バーニーズってpart7 肘関節形成不全編 | ティちゃん地方は高気圧

ティちゃん地方は高気圧

2011年12月31日生まれのティアラ 2018年11月23日にお空組に入学しました。2019年12月11日生まれのティアレが家族となりました。2005年7月10日生まれの女帝むぅ様が2020年11月16日にお空組に入学しました。2020年10月3日生まれのパゥが家族になりました。

神奈川の病院での診察から10日後
大学病院にCTの検査に行きました


初めての雪遊び


流石、大学病院診察室に入ると、学生から研修医まで沢山の人がずら~り
そこに 担当医の枝村先生が
樋口先生からお話は聞いております
再度こちらでも樋口先生の所で撮ってない角度からレントゲンを撮らせて頂き 説明させていただいてからCT検査となりますとの事だった
レントゲンは30分位で終わり、ティアラは鎮静麻酔も必要無し
皆になでなでされ 上機嫌♪
やはり 枝村先生も肘関節形成不全と診断
この後、CT検査となる
たぶんティアラちゃんは鎮静麻酔で撮れると思うので 鎮静で行きます
でも、リスクはゼロでは有りませんと説明を受けた
お迎えは4時 それまで時間が有ったので、辻堂駅前のショッピングモールで時間潰し
ガンセンターの時と違いお昼ご飯は食べられました!!
4時に病院に戻ると、研修医がティアラを連れて来てくれた

少し待ち呼ばれる
枝村先生が説明
それを 学生~研修医までが真剣にノートに取る
おぉ~大学病院だー!!

樋口先生の見立ての通り 両肘関節形成不全の肘関節不整合でした
CTでの検査で 中度と分かりました
今後 変形性関節炎に発展する可能性が有るため 定期的な検診をとの事だった


初めての海での水泳

後日 樋口先生の所へ
大学病院からは今回の結果が送られてきていた
形成不全自体は完治は望めない事
そして 段々と悪くなる事
でも、その悪くなるスピードを緩やかにする事で、最後まで自分の足で歩ける事
もし痛みが出ても、常時鎮痛剤が必要となる例は希である事を説明された
引き続き体重管理と運動管理をしてくださいと言われ
次回の検診は10月で良いとの事だった

今回の大学病院での費用
初診料:3,800
整形外科的跛行診断(初診):6,300
画像診断料 11枚:28,600
CT検査:29,100
心機能検査料 心電図検査:3,000
血圧測定 1回:1,600
汎用検査/セット項目 全身A:4,680
          CBC(塗抹含む):3,160
          犬 CRP:760
血液科学検査 手技料:1,520
麻酔料 鎮静:4,440
合計:86,960
ホントに 保険ありがとー もし保険に入っていなければ…念のためのCTは躊躇してしまったかも知れません

それから 雷母さまからご紹介頂いた 世田谷の整体には月1で通っています
整体の先生からは 手術はしなくても 最後まで自分の足で歩ける大丈夫だよとお墨付きを頂いています


初めての川遊び

痛いとか 苦しいとか言う術が無いワン達
日々一緒にいる私達がいち早くそれに気付いてあげなければと思います
でも心配し過ぎず 楽観視せずで

ティアラが家の仔になってからの1年間で  小さな病気から 癌の疑い 形成不全と
思い悩んだり泣いたり笑ったり…
沢山のワン友に支えて頂いたり

17年間ペーパードライバーだったし
以前は家の近くしか運転してなかったのに
必要に迫られ 関越を飛ばしたり 都内を走ったり
私の勝手気ままな生活もティアラ中心の生活に変わり
ティアラが来る前の40うん年より、ティアラが来てからの1年数ヶ月の方が外にいる時間も長いし
流行りの洋服は興味が無くなり お散歩服ばかり目に付き
歳を取ったら 絶対都会の駅前に住まないと不便!!と思っていたのに
夏は川遊び 冬は雪遊びができる山の中で暮らしたいなんて思う(笑)

バーニーズって…健康面や環境は大変な事もあるけど
バーニーズって とても甘えん坊で 穏やかで 優しくてetc
なんたって 可愛い奴!!≧(´▽`)≦




Android携帯からの投稿