苦手な人が誰にでもいると思うけど、そういう人のことを分析する癖がある。
○○なのは、なぜだろう? どうして○○なんだろう。どうすれば、よくなるのだろう。
…こういう分析は、まあまあ役に立つが、不要だと思った。
結局、ダメ出しで終わりがちで、本人に伝えるわけでもなく自己完結している。
そして、モヤモヤ思っていることは、なんとなく相手に伝わる気がする。
分析する代わりに、モヤモヤを受け入れることにした。「かわいいな」と。
小椋佳の「愛燦燦」に、♪ひとはかわいい、かわいいものですね…という歌詞がある。
わずかばかりの運の悪さを恨む哀しさ、思いどおりにならない夢を失くすかよわさ、心秘かに嬉し涙を流すかわいさ。
人の弱さや愚かさ。それを批判するでもなく、哀しく、かよわい、そして、かわいいものだと。
それくらい人間を俯瞰することを考えると、ネチネチ分析するのがイヤになった。
ひとは、かわいい、かわいいものですね。
小椋佳は、仏様か神様なのだろうか…!?
○○なのは、なぜだろう? どうして○○なんだろう。どうすれば、よくなるのだろう。
…こういう分析は、まあまあ役に立つが、不要だと思った。
結局、ダメ出しで終わりがちで、本人に伝えるわけでもなく自己完結している。
そして、モヤモヤ思っていることは、なんとなく相手に伝わる気がする。
分析する代わりに、モヤモヤを受け入れることにした。「かわいいな」と。
小椋佳の「愛燦燦」に、♪ひとはかわいい、かわいいものですね…という歌詞がある。
わずかばかりの運の悪さを恨む哀しさ、思いどおりにならない夢を失くすかよわさ、心秘かに嬉し涙を流すかわいさ。
人の弱さや愚かさ。それを批判するでもなく、哀しく、かよわい、そして、かわいいものだと。
それくらい人間を俯瞰することを考えると、ネチネチ分析するのがイヤになった。
ひとは、かわいい、かわいいものですね。
小椋佳は、仏様か神様なのだろうか…!?