野田洋次郎が優生思想をツイートしていた。
子育ては、子供が「元気」で、「幸せ」になってほしいと願いながら育てるのが普通。
優秀な大人に育って、国家のためになれなんてことを第一に考えたら、心がねじ曲がり、健康も失い、社会に害を及ぼす人間にもなりかねない。
野田洋次郎は、子育てを生産工場のように思っているのか?
心身ともに健康な子供に育てるのは、夫婦の愛情の積み重ね。
生まれ持った才能を開花させるのは、心身の健康があってこそ。
国家プロジェクトで選ばれた夫婦に「愛」なんてあるわけなくて、家畜のように生産するなんて化物遺伝子の人にも失礼。
野田洋次郎は、冗談だと軽く言ったが、エリート階層では、真剣に考えている人も多いような気がする。
遺伝子による命の選別。
サラブレッドのように、遺伝子で交配させるのは、人権に対するひどい侮辱だ。
それはまた、劣性遺伝子を排除する思想にもつながる。
遺伝子が様々あるのは、環境の変化にも耐えられるために多様性が必要だから。
優秀とされるのは、現時点での環境での優秀さであり、環境が変われば、優秀とされる基準も変わる。
遺伝子で淘汰するべきでないのは、多様性を失ってはいけないから。
また、優れているから幸せなのではなく、劣っているから不幸なわけでもない。
人生で直面する問題に対して、大小様々あっても、誰でも、孤独に、わからないことに試行錯誤しながら挑戦しなければならない。
それは、優秀かそうでないかは関係ない。
命の輝きは、目の前の問題に、精一杯、力を尽くして挑戦すること。
人から見て、小さな山でも、それがベストを尽くして超えた山なら、大きな成功に違いない。
売れたから優秀で価値があり、売れなければ劣っていて価値がない。
資本主義の市場原理では、そうかもしれない。
でも、個人の小さな宇宙の中では、心の中がすべて。
自分が、自分を判断する。
自分を褒めてあげられたら、劣った遺伝子でも、そんなの関係ないよ〜
