コロナ関連のネット情報で、専門家の意見を借りて素人が最もらしく記事を書いている。

専門家ではない人がおちいりがちなこととして、ミスリード(誤誘導)がある。

専門家の意見をまじえながら、ここぞというときにおかしなことを主張する。

専門家なら、それがデマだと見抜ける。

でも、素人はそれがわからない。

わからないまま、それを拡散させる。

それに釣られた人は、道連れになる。

借り物の場合、どこかでエラーを起こす習性みたいなものがあるような気がする。

厚労省が開示する情報は、三密や手洗いなど、「地味」なもので、派手さはない。

ダチョウ抗体スプレーが効くと言って、高額で買わせたりしない。

厚労省の情報は、教科書のようなもので、現時点ではそれが確実。

だから、まずはそれに目を通さないといけない。

デマに釣られる人の特徴として、厚労省の情報を軽くみて、ダチョウ抗体スプレーなどにはまる。

専門家だから、正しいわけでもない。

アビガンにしても、臨床試験は、不十分だそうだ。

それでも、効くかもしれないと、副作用を予期しながら、注意してやっていると思う。

素人は、そこをスルーして、アビガンを推して拡散する。

もし、アビガンに深刻な副作用がでたら、被害にあう。

サリドマイド事件があったように、専門家でも間違うときがある。

最後は、直感なのかな、と思う。

素人があおる情報。

専門家からの情報。

それらをクロスチェックさせて、最後は、自分の直感を信じる。

信じ過ぎもせず、疑いすぎもせず、どんな意見にも中立の立場にいながら、最後は、直感で判断する。

コロナのような新規の情報があふれる今は、そういう姿勢がいいと思う。

……というこの記事も、素人の情報です。