夜中に出発、目的地には既に車が・・さすがに解禁日。
上流で夜明けまで仮眠、雨が降り続いている。
六時半ごろ準備を整え、橋の上から川を見るとあちこちにライズが見える、ヤマメかどうかはわからない。
ダムの水位は昨年より二メートルくらい高い、釣り場が狭くルアーを投げづらい。

一時間ほど粘ったが何の反応もない、次の場所へ移動、しかし、ここでも何もない、小魚の姿すら見えない、昨年もあまり良くなかったが今年はそれ以上に状況が悪そうな予感。
漁協の方が来られたので様子を聞くと「どこも釣れていない、ダムへの放流量が十分の一に減ったので影響しているのかも」との話だった。
ここも諦め、本流側へ移る、合流点下流で投げ続けて、やっと釣れたのはスレ掛りのイダ、何も釣れないよりはまし・・くらいか。

イダが釣れればヤマメも来るはずと頑張るが、遊んでくれるのはイばかり。
ラテおやじさんから連絡が入って上流部で釣っているとの事なので様子を見に行くと、地元の人がサクラをあげたが岸にあげて跳ねて逃げたらしい。
私もそちらへ移動、夕方まで粘る事とした。
アラカブ釣りに使っているジグを投げ続けて、あたって来るのはイダばかり。

今度こそ、今度こそと祈る気持ちで投げ続けたが、イダばかり、何匹釣ったかも数えなかった。
多分、地元の人が掛けたのもイダだったと思われる。
六時になったので諦め旅館へ、顔見知りの方達が来られていて解禁祝いの乾杯。
ダムでサクラを狙った人はやはり釣れていなかった。
翌朝六時からやったが、十五センチ程度のヤマメが釣れただけで終わった。

旅館へ戻り朝食を済ませて別の場所で昼までやってみたが、私には何の反応もないままに終了となってしまった。
残念ながら、昨年からダムでの釣果は確実に悪くなっている、放流量の減少が主因だとすると、来年に放流量を増やしたとしても、尺を超えるのは二・三年先の事だろう。
宝くじ並みの確率を覚悟であれば大物をダムで狙うのもありです。
川の方は釣れているようですよ。
私は次回はお花見用のヤマメ確保に五ヶ瀬川をやってみます。