私が通い続けている上椎葉ダムの好釣り場が、新しく門を作って立ち入り禁止にすると言う。
この場所は九電の管理区域であり、立ち入り禁止にして釣り人を締め出そうが、九電の裁量の問題である事は充分に承知している。
ダムでルアー釣りをされる方であれば、この場所が一番安全で老若男女を問わず安心して釣りが出来る事をご存知だと思う。
今のように原発がいつ稼動できるか分からない状況の下、ダムは常に満水状態に近い高水位にある、そんな時でもこの場所であれば安全に釣りが楽しめる。
随分長い間に亘って釣りを認めて(若しくは黙認)いたのが、何故急に立ち入り禁止にしてしようとしているのか?、事故が発生したとも聞いていない。
九電に問い合わせたところ、事故を未然に防ぐためらしいが、そんな理由であればもっと以前にやっておかなければならない。
釣りにおいても自分の安全は自分で確保するものだと思う。
九電から言わせると(私の勝手な想像です)「以前から門を設置する予定だった、しかし、予算がなかったのです、今回、電気料金を値上げしましたので、釣り人の安全を守るためにやる事になりました」なんだろうか。
出来れば不要不急の門など作らずに今までどおりに釣りを続けさせて欲しいものですね。
この問題が起きる少し前に、九電の者と名乗って「釣り人がゴミを散らかして困る、取り締まって欲しい」と地元の警察に電話している。
私も釣り友もそんなにゴミが散らかっているのは見た記憶がない。
ひょっとして立ち入り禁止にするための口実作りを、原発の公聴会のように自作自演したのかな??。