9砂沢遺跡の覚え方◇D | 東海林直人のゴロテマ日本史ブログ

東海林直人のゴロテマ日本史ブログ

*受験生を応援したいと思っています。これらは勤務校の教え子に紹介してきたものですが、全国の受験生に紹介し、少しでも役に立てばと思います。なおゴロ句は苦労の発明品につき、無断複製・転載は禁止です。

□古代9:最北端の水田遺跡  ◇D
[ゴロ]僕たんスイート素直さわんさ
北端水稲耕作)(砂沢遺跡)

[句意]僕たんはスイート、つまり心優しくて素直さもわんさかある、という甘ったれ高校生の句。こんな細かいのまで出題するのかと探すと、山川詳説では地図上にある。


[ポイント]

1.最北端の水田遺跡は砂沢遺跡である。


[解説]

1.砂沢遺跡は、青森県弘前市に所在する弥生時代前期、本州最北端の水田跡遺跡。


〈2012早大・文化構想:「問1 下線部a日本列島は稲作に最適の気候・風土であるとはいえない現実があったといえように関して。このような環境にありながら、弥生時代には比較的短期間に米作りが本州の北部まで進行していった。このような事実を示す水田遺跡はどれか。1つ選べ。」

(ア立屋敷遺跡 イ唐古・鍵遺跡 ウ岩宿遺跡 エ砂沢遺跡 オ樽岸遺跡
(答:エ)〉