鎌倉文化4建築様式と代表例の覚え方 | 東海林直人のゴロテマ日本史ブログ

東海林直人のゴロテマ日本史ブログ

*受験生を応援したいと思っています。これらは勤務校の教え子に紹介してきたものですが、全国の受験生に紹介し、少しでも役に立てばと思います。なおゴロ句は苦労の発明品につき、無断複製・転載は禁止です。

□鎌倉文化4建築様式と代表例の覚え方 ◇A
[ゴロ]全車の/何台分を/ワンレーンに/設置かし
宗様(ぜんしゅうよう)・円覚寺利殿(えんがくじしゃりでん))(東大寺大門(なんだいもん)・大仏様(だいぶつよう))(様(わよう)・華王院本堂(れんげおういんほんどう))(折衷様(せっちゅうよう)・観心寺(かんしんじ)金堂)
[句意]全部の車のうち何台分まで1つのレーンに設置、すなわち収容できるだろうか、という句。

[ポイント]
1.鎌倉建築には、円覚寺舎利殿禅宗様東大寺南大門大仏様蓮華王院本堂和様観心寺金堂折衷様の4様式がある。

2.東大寺は、重源(ちょうげん)が宋人陳和卿(ちんなけい)の協力を得て、大仏様で再建。

[解説]
禅宗様(唐様(からよう))・円覚寺舎利殿:宋から伝来した技法で、簡素で飾らない素朴さが特徴。
細かな部材を使い、軒(のき)の反(そ)りが急である特色がある。

大仏様(天竺様(てんじくよう))・東大寺南大門重源(1121~1206)が宋人陳和卿の協力を得て東大寺を大仏様で再建。宋から伝来した技法で、挿肘木(さしひじき)の手法や天井を張らない雄大な豪壮さが特徴。

和様蓮華王院本堂(別名三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)):中国から伝来した禅宗様・大仏様に対し、平安朝以来の伝統的な建築様式をいう。なおまれに使用例として石山寺(いしやまでら)多宝塔があげられることがあるの注意。

折衷様(新和様)・観心寺金堂:和様に大仏様の豪快さと禅宗様の

装飾美を巧みに融合させた建築様式。

コメント