英語には、スペルや意味が似ているため、
使い方が紛らわしい単語が多くあります。
文書によく出てくる、
“compose”と“consist”
という動詞の使い方についてご紹介します。
■ compose 「~を組み立てる、~を構成する」
“compose”という動詞はさまざまな意味を
持ちますが、その中に「いくつかの部分が
合わさって、全体を構成する」という意味があります。
例文のように、部分(=4人のメンバー)が主語にきます。)
Four members compose the development team.
(4人のメンバーがその開発チームを構成する。)
この意味で“compose”を使うときは、下記のように
“be composed of”と、受動態でもよく使用されます。
The development team is composed of four members.
(その開発チームは4人で構成されている。)
※通例の受動態のように、“be composed by”とすると
「~によって作曲される」という別の意味になってしまいます。
“be composed of”という形で使うことに注意しましょう。
■ consist 「~から成る、~で構成されている」
“consist”もさまざまな意味をもつ動詞で、
その中のひとつに「全体がいくつかの部分
から成る」という意味があります。
例文のように、全体(=開発チーム)が主語にきます。
The development team is consisted of four members.
(その開発チームは4人で構成されている)
この意味で“consist”を使うときには、かならず
“consist of”という形で使います。
※“compose”の受動態である“be composed of”と
意味も形も似ていますが、“consist”は、
受動態で使うことができないので間違えない
よう注意が必要です。
Thank you for reading until the end.
(最後まで読んで頂き有難うございます。)
使い方が紛らわしい単語が多くあります。
文書によく出てくる、
“compose”と“consist”
という動詞の使い方についてご紹介します。
■ compose 「~を組み立てる、~を構成する」
“compose”という動詞はさまざまな意味を
持ちますが、その中に「いくつかの部分が
合わさって、全体を構成する」という意味があります。
例文のように、部分(=4人のメンバー)が主語にきます。)
Four members compose the development team.
(4人のメンバーがその開発チームを構成する。)
この意味で“compose”を使うときは、下記のように
“be composed of”と、受動態でもよく使用されます。
The development team is composed of four members.
(その開発チームは4人で構成されている。)
※通例の受動態のように、“be composed by”とすると
「~によって作曲される」という別の意味になってしまいます。
“be composed of”という形で使うことに注意しましょう。
■ consist 「~から成る、~で構成されている」
“consist”もさまざまな意味をもつ動詞で、
その中のひとつに「全体がいくつかの部分
から成る」という意味があります。
例文のように、全体(=開発チーム)が主語にきます。
The development team is consisted of four members.
(その開発チームは4人で構成されている)
この意味で“consist”を使うときには、かならず
“consist of”という形で使います。
※“compose”の受動態である“be composed of”と
意味も形も似ていますが、“consist”は、
受動態で使うことができないので間違えない
よう注意が必要です。
Thank you for reading until the end.
(最後まで読んで頂き有難うございます。)