接着剤(グルー)の使い分け | toyomiオフィシャルブログ「WORK×LIFE INTEGRATION」Powered by Ameba

toyomiオフィシャルブログ「WORK×LIFE INTEGRATION」Powered by Ameba

美容学校卒業後、トータルビューティーサロンに努め23歳で起業。
女性の自立を応援し女性が活躍できる環境づくりに努めます。

私たちが技術の事で良く書いている

『グルーの使い分け』


どうやって使い分けるの・・・・?

と思っている人も多いと思うので今日はそのお話。

{7AF20C0C-08CA-4F0A-B2BB-D62D76531298:01}




「エクステンションの持ちが悪い」
とか
「一部分だけやけにとれちゃう・・」

というお客様も是非参考にして下さい。



グルーを選ぶときのポイント

1,地まつげの質をみる
まつげの質というのは芯のあるしっかりしたまつげなのか?それとも猫っ毛のような柔らかいまつげなのか?

2,地まつげのダメージ、癖をみる
弱っているまつげ?切れてるまつげ?癖で折れ曲がっているまつげ?まぶたにおされているまつげ?

3,お客様のライフスタイルを知る
ゲストの癖や瞬きの仕方、利き手、趣味、仕事。



上記のことをカウンセリング中、施術中に分析する。



分かりやすく2つのタイプに分けるなら、

Aさん→まつげ細く、よく触る癖がある、そして瞬きが多い、、、

Bさん→まつげ太く、しっかりしている。眼球が少し出ている

※ただし、まつげ下がりやすく下まつげとの摩擦が生じやすい場合は別。


上記のタイプが分かればどんなグルーが適正か?


Aさんの場合は地まつげが細く触りやすい、そして瞬きが多いと言うことはまつげがしなりやすいのでグルーが固まった時に柔らかい固まり方をする方がいいですよね。

逆にBさんの場合は地まつげがしっかりしていて眼球が少し出ているのであればカチッと固まるグルーが適正です。


と、グルーはシアノの種類であるブチル、エチルだけではなく硬化してからの状態を知ることでよりお客様に合わせたグルーの提案ができます。




そしてグルーが決まれば、次は地まつげとライフスタイルに合わせた装着方法です。


それはまた次回。





果たして、アイラッシュはただ持ちさえ良ければ良いのでしょうか?


持ちが良くても、地まつげがボロボロになり、向きはバラバラ、、、

それは美容の技術としてなんだかとても残念ですよね。




正しい知識と技術があれば今より更にお客様を綺麗にできます。

それは一時的な綺麗さではなく長く続けていける美しさ♡


さて、今夜はカレーです♡

{F7A4760C-D0DF-413B-BF6C-C039C4D6795A:01}