お受験自体に迷いがあるというお悩みと同じくらい多いのが

 

「子供に合う学校選びの基準があれば教えてください」

 

というような、学校選びに関するものです。

これまでの教員経験から私が思うこととしては、

お子様の学習での活動パターンや思考の流れ、

どのような環境で学習することが適しているのか等を知り、

それを踏まえて合う校風の学校を受験されてみてはどうか

ということです。

 

これは子供に限った話ではなく、

大人でも誰でも得意不得意はあります。

 

実は勉強や学習に関しても

得意不得意を知ることはとても大切なポイントだったりします。

 

例えば、過去問を繰り返し解くことで

学習内容をどんどん覚えられるという人もいれば、

先生の話す授業内容を聞いている方が

学習内容をどんどん覚えられるという人もいます。

 

これはどちらかがよくてどちらかが悪いということではなく、

目から情報をインプットするのが得意な【視覚優位】なのか、

耳から情報をインプットするのが得意な【聴覚優位】なのか

どちらが優位であるかの違いです。

 

視覚優位な子は、とにかくたくさん目から情報を入れることで

成績を伸ばす可能性を高めることができます。

 

しかし、

視覚優位な子がリスニングなどを中心とした

カリキュラムの学校に行けば、

成績を伸ばす可能性を高めることは難しくなります。

 

このように、受験をすることを検討しており、

かつ、子供に合う受験校を見つけたいと考えられている方は、

まず、お子様の適切な学習方法はなんなのかを知ることをオススメします。

 

弊社で行っているONE ESSENCEの授業では、

お子様の授業に参加している様子から

先ほど紹介した聴覚優位なのか、はたまた視覚優位なのかなどから

お子様の特性に合わせた学習方法の提案と共に

授業での思考の仕方や発言の仕方などから

学校選びのポイントになる部分をフィードバックにてお伝えいたします。

 

受験をするかしないかに関しては、

お子様の学習スタイルやどのような環境で学ぶと伸びるかというのを知ることから

始められるといいと思います。

 

どのような学校がお子様に合うのか、

それを考慮する一助になればと考えております。

 

ONE ESSENCEについてはこちら

 

宮崎台の子育て博士のアドバイスはこちら