「運動連鎖」を発揮するための『機能分析』の観点における練習法 | テニス上達の近道

テニス上達の近道

「テニスが上手くなりたい」と思った方のための上達法コンテンツを公開しています。


私は普段から体の機能を活用することを推奨しています。


特に『運動連鎖』と言って、例えばストロークなら
「足首 ⇒ 膝 ⇒ 腰 ⇒ 肩 ⇒ 肘 ⇒ 手首」という順番で
体を連動させる機能を活用することをお勧めしています。


そこで今回はこのような運動連鎖を発揮するための
『機能分析』の観点における練習法を紹介しています。


まずはこちらの質問からご覧ください。


--------------ここから---------------

■お名前(ニックネーム可)(フリー01): A
■性別(フリー02): 男性
■年代(フリー03): 41~45歳
■どの記事からのお問い合わせですか?(フリー05):超テニス塾 メルマガ
■シングルス派?ダブルス派?(フリー07): シングルス
■お問い合せ内容(フリー08): ご質問
■内容を教えてください。(フリー09): 


【Aさんのご質問】


スリーさん、
Aです。いつも楽しく拝見しております。


今日も一人で黙々とボールマシーンで練習してきました!笑 


だいぶフォームも安定してきて自信がついてきました。


スリーさんのちょっとしたコメントとかが
大変参考になっているんだと思います。 


フォアもラケットの重さを感じながら打てたのでよかったです。


フォアの時はスリーさんは手首をどう言った感じで、
テイクバックからインパクト、フィニッシュを形していますか? 


少し、今日気になりましたのでお便りしました。 
よろしくお願いします。


--------------ここまで---------------

【スリーの回答】

--------------ここから---------------


Aさん

スリーです^^


いい感じで練習されているのですね。


やはり自分自身に手ごたえがあるときが
一番伸びる時期です。


ぜひこの感触を大切にして
練習を続けてください!


ちなみにストロークのテイクバック時は
手首を引いた状態で最後までラケットを振り抜いています。



手首は自然と使うものなので、
あまり意識していません。



反対に手首が動きすぎると
面が不安定になるので固定するイメージかもしれません。


「テイクバック ⇒ インパクト ⇒ フィニッシュ」
 

この一連の動作の中でも
自分自身は手首がブレないことを大切にしていますので
よかったら参考にしてくださいね^^


では!


スリー


--------------ここまで---------------


---------------まとめ----------------


ちなみにスペインのナダル選手は
練習する前に手首をインパクトの形にして、
テーピングでグルグル巻きに固めるそうです。



それでも運動連鎖の結果、自然と手首は動きますし、
実際にものすごいトップスピンを放っていますよね。


それに手首を固定すると、
フットワークを使って打ちやすいポジションに入らないと
正しい打点でボールをインパクトすることができません。



なので、
私は手首をインパクトの形に固定して、
練習することを推奨しています。



ショットによって手首の形が変わるので、
同時に色んなショットを練習できませんが、
ひとつの技術を高めるには効果的ですよ。


例えばフォアハンドストロークなら壁に手のひらを付けて、
手首をほぼ直角の形にします。


あとはその形を保つようにテーピングで固定したら、
すべてのショットをフォアハンドストロークで打ってください。



普段はバックハンドストロークで打つボールも
少し強引でもいいので回り込みましょう。


このようにひとつのショットを徹底的に練習するのも
上達には効果的ですし、手首を固定するような矯正法は
体の機能に訴えかけることにつながりますよ。



もし機会があれば試してみてくださいね^^
 
 
では!
 
 
スリー