プーチのバイザーを取り付けて、巻き込み風によるヘルメットの揺れが改善されたストボブ。

ところがバイザーはちょうど目線の高さになるため、スクリーン上部の湾曲部分と重なり視界が悪化。

このままでは安全なライディングは望めません。

 

四の五の考えてもラチが明かないので、

 

ばっさり切りました。

 

定価8万円以上する新品スクリーンを惜しげもなく切ってやりました。

(某オークションで2万円で買ったけど)

 

昼間の撮影だと透明過ぎて分かりづらい。

バイクのスクリーン先端カット後

上の画像はスクリーンの先端部分切断後。

先端部分が真っすぐになりました。

 

下の画像は切断前。

プーチ製バイザー付きストボブスクリーン

先端のR部分が進行方向側に湾曲しており視界を妨げていました。

この部分が無くなったことにより視界は良好。

 

そこで再度試走をしました。

 

すると先日は気づかなかった微妙な振動が気になるように。

確かにバイザー装着前との比較ではヘルメットの揺れは大幅に改善されている。

試しにジェットヘルのシールドを外して走ってみても大丈夫なくらい。

しかし、改善されているだけで無くなったわけではない。

スクリーン有では90km/hを超えたあたりから発生する乱気流の残党が影響を及ぼし、微妙な揺れを発生させます。

これがとても不快。

 

更に検証をするため、帰宅してスクリーンを外して試走。

一般道では服のバタつき等も無くなりスクリーン有の方が快適。

ところが高速を走るとスクリーン無しの方が快適に感じる。

無しでは全身に風を受けることになるが、頭部周辺への巻き込み風による不快な振動や揺れは皆無。

 

なぜスクリーン有ではバイザー装着後も不快な風の影響を受けるのか?

そこで再度スクリーンを装着して検証しました

どこからくる風が影響しているのかと、走りながら様々な場所に手をかざして検証。

 

分かったことは、

肩やヘルメットのサイドにあたる風が乱気流になっていること。

足に当たる風が強くなっていること。

 

考えてみれば当然で、スクリーン上部の巻き込み風が乱気流になるならば、

スクリーンサイドからの風も乱気流になるはず。

ハーレーのスクリーン形状とプーチバイザー

そもそもスリムな形状の上に先端ほど絞られた形。

故にスクリーン全周から風を巻き込み、それが全身に影響を及ぼす。

問題は中途半端なサイズと形状にあると思われます。

そうなると更にスクリーンサイドにもバイザーを追加してスリムな形状は諦めるか。

逆にもっと短くして防風効果を限定的にする代わりに、巻き込み風自体の影響も少なくしてしまうか。

 

まさにトレードオフです。

 

これって欠陥品では、と検証をして改めて思う次第です。