デザインリニューアル (10月18日 木造住宅の日) | 人生は一度きり!目指せ!ハッピーライフ セルフコミュニケーション向上サポーター松田まゆみ

人生は一度きり!目指せ!ハッピーライフ セルフコミュニケーション向上サポーター松田まゆみ

京都・大阪・全国(オンライン)で写真のコミュニケーションツールPoints of You®とコーチングをベースにセルフコミュニケーション(自己との対話)の向上をサポートします

 

仕事の関係で収入印紙を買いに行ったら、

デザインが変わっていました びっくり

今年の7月から変わっていたそうです。

わたしが一番良く使うのは200円の収入印紙です。

 

デザイン変更前の収入印紙 ↑
 

デザイン変更した収入印紙 ↑

 

 

偽造防止に

パールインキ(見る角度でパール色の光沢模様が現れる技術)

 イメージリプル(特殊レンズを重ねると、「200」の文字が現れる技術)

が使われているそうです。

 

25年ぶりのデザイン変更には、

2015年、全国で収入印紙の偽造が発覚し、200円券が

8万5000枚見つかり、被害総額は1700万円。

こういうことも影響しているとか。。。
 

 

家 家 家 家 家 家 家 家 家 家 家 家 家 家 家 家

 

今日の記念日

10月18日 木造住宅の日

 

「住(10)宅」の語呂と、「木」の字を分解すると「十」と「八」に

なることから、日本木造住宅産業協会が記念日に制定。

当時、木造住宅が主流の中で、同協会の全国的認知を

図ることを目的に設けられたそうです。

             *ダレトク雑学トリビアを参考にしています

 

日本に木造住宅が多いのは色々と考えられますが、

日本には昔から木材が豊富に存在し、使用されていたこと。

文明・文化の進歩とともに寺社仏閣の建立がさかんになり、

建築技術も発展してきたこと。

それに、日本特有の高温多湿な気候も大きく関係しているそうです。

木造建築は通気性に優れているので、ジメジメした気候を

なるべく和らげてくれる暮らしに適しているんですね。

 

家 家 家 家 家 家 家 家 家 家 家 家 家 家 家 家