今週の13日(土)は
住空間収納プランナーベーシック養成講座です。
講座の前は必ず、テキストの見直しをします。
何度やっても新鮮な気持ちでテキストに向き合い、
伝える重要ポイントの再確認とタイムスケジュールも確認。
受講者の方が学んでよかった
そして次へのステップになるように心掛けています。
準備万端、整いました
今日の記念日
10月11日 安全・安心なまちづくりの日
平成17年12月、犯罪対策閣僚会議において、
犯罪に強い社会の実現のため、安全・安心なまちづくりを
推進する機運を全国的に波及・向上させ、国民の意識と
理解を深めることを目的として、制定されました。
毎日、色々な事件が起きていますが、
実は、刑法犯の認知件数(※)は減少を続けており、
最も減ったのは、空き巣や自動車盗、ひったくりなどを含む
「窃盗犯」で、約98万件から約66万件となっています。
一方、高齢者が狙われることが多い振り込め詐欺などを
含む特殊詐欺は、平成24年の約8,700件、被害総額364億円から、
平成29年には約1万8,000件、被害総額395億円と急増しています。
また、女性が被害者となることが多い強制わいせつや
公然わいせつ、子供が被害者となった凶悪犯や粗暴犯も
依然として発生していて、平成29年の治安に関する世論調査では
「最近の治安に関する認識」の問いに対して、
「悪くなったと思う」「どちらかといえば悪くなったと思う」という
回答が合計で60.8%と半数を超えています。
※刑法犯の認知件数:殺人・強盗などの凶悪犯、暴行・傷害などの粗暴犯、
窃盗犯、詐欺・横領などの知能犯、賭博・わいせつなどの風俗犯を含む
刑法及び一部の特別法に規定する犯罪について、被害の届出や告発など
により、警察などが発生を認知した件数をいう。
他人事ではなく、自分事として
あいさつや声かけなど、できることをしていくことが大切ですね