9月10日 下水道の日 | 人生は一度きり!目指せ!ハッピーライフ セルフコミュニケーション向上サポーター松田まゆみ

人生は一度きり!目指せ!ハッピーライフ セルフコミュニケーション向上サポーター松田まゆみ

京都・大阪・全国(オンライン)で写真のコミュニケーションツールPoints of You®とコーチングをベースにセルフコミュニケーション(自己との対話)の向上をサポートします

元々は1961年(昭和36年)に下水道の普及促進を目的に

始まりました。

当初は「全国下水道促進デー」と言われていましたが、

2001年(平成13年)に旧下水道法制定100周年を記念して

「 下水道の日 」に改称されています。

 

9月10日は

立春(2月4日ごろ)から数えて220日目にあたる日

「二百二十日 にひゃくはつか」、

台風の多い日とされ、大雨に備える日という意味があるそうです。

 

1961年の日本の下水道普及率は 6%と低いものでしたが

2017年3月時点では、78.8% 。

それでもまだまだ普及していない地域も残されているんですね

 

下水道には、家庭などから出る汚水を浄化してから自然に返す、

という役割のほかに、雨水をすみやかに流し、街が水浸しにならないようにするという、大事な役割があり、快適な生活には

欠かせないものです。

 

         *参考文献 Wikipedia、社団法人日本下水道協会

 

下水道が台風対策、大雨対策の役目も果たしているんですね。