9月1日は防災の日 | 人生は一度きり!目指せ!ハッピーライフ セルフコミュニケーション向上サポーター松田まゆみ

人生は一度きり!目指せ!ハッピーライフ セルフコミュニケーション向上サポーター松田まゆみ

京都・大阪・全国(オンライン)で写真のコミュニケーションツールPoints of You®とコーチングをベースにセルフコミュニケーション(自己との対話)の向上をサポートします

9月1日(土)

今日は何の日?  防災の日です。

最近は地震や台風など、自然の力を感じることが多く、

わたしの住んでいるところは比較的、災害が少ない地域ですが、

日頃から水など食料品の準備や防災グッズの点検など

より心掛けねばと強く思います。

 

被害に合われて大変な思いをされている方も

多くおられるので、また台風が接近中ですが、

これ以上、被害が大きくならないことを祈るばかりです。

 

 

防災の日の9月1日は

1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんで

制定されたものだそうです。

 

この日は全国各地で防災訓練も行われています。

 

 

首相官邸のHPにも災害時の備蓄について次のように書かれています

 

食料・飲料・生活必需品などの備蓄の例(人数分用意しましょう)

 

  飲料水 3日分(1人1日3リットルが目安)

  非常食 3日分の食料として、ご飯(アルファ米など)、ビスケット、

  板チョコ、乾パンなど

  トイレットペーパー、ティッシュペーパー・マッチ、

  ろうそく・カセットコンロ など

※ 大規模災害発生時には、「1週間分」の備蓄が望ましいとされています。
※ 飲料水とは別に、トイレを流したりするための生活用水も必要です。日頃から、水道水を入れたポリタンクを用意する、お風呂の水をいつも張っておく、などの備えをしておきましょう。

 

                   *首相官邸HPより抜粋しています

 

 

災害時の避難場所について家族で話し合っておくことも必要ですね。

我が家も先日の大阪府北部地震の際、あまりの揺れにビックリして

地震の際の集合避難場所をお互い確認しました。

 

なかなか自分の身に今、起きていないことを想像するのは

難しいことですが、家族で話し合う機会を9月1日も含め、

年に何回かは作りたいと思います。

 

 

ちなみに1日は映画の日でもあります。

今日は娘も休みで前から行きたかった

「劇場版 コードブルー」観てきました カチンコ

今年の防災の日は

娘とのコミュニケーションを深める一日となりましたドキドキ