キム・フィルビー 最強・最凶のスパイ | 三食カレーの 振り向けば桃源郷

三食カレーの 振り向けば桃源郷

映画や本、音楽(主にJAZZ)のレビューを綴ります。
よければご覧ください!

「キム・フィルビー」  ベン・マッキンタイアー著(中公文庫)

本の帯にあるとおり、「冷戦下の世界を震撼させた英国史上最悪の二重スパイ」、キム・フィルビーの詳細かつ重厚な伝記である。第二次世界大戦前のパブリック・スクールからケンブリッジ大学に学ぶ。父親は著名な中東学の権威で、サウジアラビア初代国王の顧問をつとめていた。イギリスのエリート階層に生まれ、育った人物である。

英国の情報機関は、国内および植民地の治安を担当するMI5(エムアイ・ファイブ)と、海外での情報収集などを主な任務とするMI6で棲み分けがされている。MI6は秘密情報部とも呼ばれ、公には存在しないことになっている。公的に認められているMI5は元警官や元兵士など中流階級出身者が多いとされる、それに対し、MI6は、そもそも存在しないことになっているので、採用試験もない。幹部ら上流階級の人的つながりで部員をリクルートしていく。スパイ選びが「シャンパングラスを片手に進められる」。当然のように、オックスフォード、ケンブリッジの出身者も多いという。

ケンブリッジ大学を卒業したフィルビーのMI6入りも、「あの人の息子なら間違いない」というわけだ。しかし、フィルビーの胸の内は、ケンブリッジ在学中からマルクス主義、社会主義ソ連への信仰にも似た憧れが、赤く赤く燃え上がっていたのだ。ただ、いわゆる外面は、誰にも好かれる冗談付きの人気者で、社交性もあり、彼の胸の内の赤い炎に部内で気づくものはなかった。

 

フィルビーはMI6内で順調に出世の階段を上っていく。ここにもう一人のエリートが登場する。やはりケンブリッジ卒業生で父親がパブリックスクールの校長という、ニコラス・エリオット。二人はすぐに親友となり、互いに仕事の上で助け合い、私生活でも家族のような関係を築いていく。

一方で、フィルビーは陰で「ケンブリッジ・グループ」というスパイ組織を作り上げていく。進歩派シンパの女性を介してソ連のエージェントに接触したことから始まり、ガイ・バージェス、ドナルド・マクレーンら外務省、情報部の仲間が強固な同志となっていくのだ。情報部が組織して東欧圏に工作員を送り出すと、入国した途端捕らえられたり行方不明になってしまう。フィルビーらがソ連側に情報を流しているのだから当然だ。ケンブリッジ・スパイのために命を落とした工作員は数え切れないほどだという。

しかし、フィルビーらの足元に追及の手が伸びはじめる。ソ連圏からの亡命者によってもたらされる情報が端緒となる。ほとんどが断片的なもので、個人名を特定するものではなかった。だが、そのなかで「1944年に妻が妊娠した」というささいな話から、エージェントの一人はドナルド・マクレーンではないかとの疑いが浮上する。この探索をフィルビーから知らされたマクレーンは、すぐさまバージェスとともにモスクワに逃れた。

亡命者の情報から、ついにフィルビー本人にも追及が始まる。1963年、レバノン滞在中のフィルビーのもとへ、親友で上司でもあるエリオットが究明の命を受けて訪れる。表面は社交的な、実はスパイの仮面をはぎ取る対決で、エリオットはフィルビーが二重スパイであるとの心証を確実なものとした。

しかし、なぜか彼はフィルビーに身辺警護も尾行もつけず、フィルビーは雨の夜、ソ連の貨物船でウクライナのオデッサに逃れてしまった。そしてモスクワで長い安全な、そして退屈な余生を送ることになった。

この時のエリオットの行動はいまだに論議を呼んでいる。フィルビーを裏切り者と断定する確証がなかったという説はもちろんある。だが、フィルビーを英国に呼び戻して公開裁判にかけることを、政界も情報関係者も望んでいなかったこともまた、事実であったという。

              ◇                  ◇

「キム・フィルビー」の読書報告はここまで。しかし、この本にはもう少し魅力的な余話が残っている。その話は、ここから。

 

中公文庫「キム・フィルビー」は500ページを超す分厚さだが、巻頭32ページに及ぶ写真資料に度肝を抜かれる。各ページに何枚もの貴重な写真が詰め込まれていて、合計は100枚を超すのではないか。この本に登場する人物はほとんど網羅されていて、アラブの伝統衣装に身を包んだフィルビーの父親の姿も載せられている。

この大著の中で、実はぼくがもっとも興味をそそられたのは、クロップ・ユスティノフなる人物である。ロシア系ドイツ人のジャーナリストで英国の秘密工作員にスカウトされる。担当将校が「最も優秀かつ独創的な諜報員」と高く評価している。この名前と「身のこなしが一見愚鈍に見える」風貌で、「もしや」と思われる人もいるのではないか。

そう、俳優のピーター・ユスティノフが、この人の息子なのだ。「スパルタカス」「クオヴァディス」などの大作史劇でおなじみだが、若い人にはアガサ・クリスティーの「ナイル殺人事件」などでのポアロ役といったほうがわかりやすいかも。ぼくは「トプカピ」での港町のせこい商売人が印象深い。この役でアカデミー助演男優賞を受賞している。

あとがきをジョン・ル・カレが書いていることも、この本のステイタスを保証している。ル・カレ自身、MI6に入るときにエリオットの面接を受けている。スパイ小説の大家、グレアム・グリーンも僻地に働く部員として登場している。登場人物の多彩なこと、驚くべきである。