8月も、もう終わるね~♪
8月は、あっという間に過ぎ去ったけど濃すぎて、今になると阿波踊りとか遠い昔に感じる!
あっという間に過ぎ去るけど、振り返ったときって遠く感じませんか?
とりあえず8月はドラマチック(笑)な月でしたw
テストがあり、終わり、悩み、たくさん考えて、
色んな人と語って、阿波踊り楽しみ、また考えたりして、
コピペ読んだり、シューマッハで笑ったり、おいしいものいっぱい食べたり買い物いったり、ちょっとオシャレや美容に目覚めたり、後期で先生に会えることにワクワクしたり
感動したり、友達と遊んだり、のんだり、カフェいったり、世界柔道みたり、眼鏡女子の動画みたり、読書してキュンキュンしたり、集中講義あり…みたいな。
青春だなあ( ^ω^ )!
眉間にシワよせること多かったけど、感動して泣くことも何度かあって
何度、人生に感動したことか(笑)
色々な言葉や真剣に考えてくれる姿や、そういう人に出会えたことに、感動しました
こういう巡り会いや
大好きなものに出会えたこと、それを大好きになれたこと、それに出会える人生だったことに、
本気で感謝してます
だってさぁ~と長くなるから省略しよか(笑)
GReeeeNとか友達とか阿波踊りとか本とか言葉とか、
好きになったものが、いつも支えてくれたり救ってくれてる。
で、人生を楽しんでます(´∀`)
わくわくすることいっぱいあって、楽しい!
9月は岡山いったり、君に届けの新刊発売、キャンプいったり、部活が再開したり、図書館戦争シリーズ読んだりと
予定もあるし楽しんでいきます(^ω^)!
集中講義も、みんなに会えたし、みんなイメチェンしてかわいくなってたし、心理学も好きだから楽しかったなあ。
ちょっと長い時間座って授業はきついけど、内容は好きです。
読書とかしたり、自分が伝えたいこといっぱいあるから、心理学とか興味ある
有川浩さんの本とか心理学的だよね(*´ω`)
追い詰め方と抜け出し方、伊坂さんでもあるけど、有川さんは それがもう少し強い。
精神面での変化とか、そういうの。
その読者の心情の誘導の仕方とかが上手いなあって思う。
作家さんたちは、そりゃそういう仕事で、きっと文学派とかも精神的に追い詰めたりするのを大切にしてるのかなー
苦手な作品多いから、もう読まないようになったけど。芥川賞は無理だった。今なら大丈夫かな?
やるせない話とか嫌だな
でも自分で考える余地があるってことなのかな
現実は上手くいかないことばかりではなくて、現実でも奇跡はいっぱい起こる
上手くいかない発想よりも、上手く行く新しい発想を知りたいから
やっぱり救われる話が好きです
読んだ本は、そのまま自分の思考回路の1つにもなるし。自分にはない新しい発想が欲しい。できれば問題を切り抜けるための。
あれ、話がそれてたw
自分の感情分析したりする事とか、人と接するときや伝えたいことあるときに考えてることって心理学なんだなって思うから興味ある
んで、今しようとしてる、今月ずっと考えてたのって【認知療法】ですねw
認知再構築法の7ステップ
しようとしてたことだ(笑)
素人が、おこがましいw
とりあえず、来月もワクワクしながら楽しんでいきたいと思います♪
まずは明後日からの二泊三日の岡山∩^ω^∩♪