オートバイ -8ページ目

オートバイ

素人作業の自分用メモです。
間違ったことも書いてあります。
無いとは思いますが、参考にされても責任なんて持ちません。


ツーリングの後始末でリアタイヤ交換と各所グリスアップ、清掃。工場長に監視されながら…?

こまめに清掃するとトラブルが回避出来る事があるのでオススメ!

当たり前だけど、駆動が掛かるリア周りは消耗が多くて、ツーリング前後で見比べると目に見えて違いが分かる。
チューブとタイヤはパンク時に入れた補修材でまだ使えそうな感じだけど、念の為交換。

補修材がどうなっているか気になり、チューブを切って確認。
固体化していないドロっとした液が入っていた。
コンクリートネイルが刺さった部分は固まっているような感じ。

ついでに、スリップが出ていたSRのリアタイヤも交換。

新品のリアタイヤは、シートに跨るとケツがグッと上がった感覚が嬉しい。


起床。グッスリと寝れたので超元気。天気予報を見ると、富山は9時くらいまで雨が降るらしい。

朝食をガッツリといただき、早々に出発!
ツーリングは朝がs(略

予報通り雨が降ってきた。降らない方が良いけど、雨でもそんなにイヤじゃない。
帰ったら点検ついでに拭けばいいや派。

おーっと!ココで朝イチトラブルなパイセン!
なんとかしました。
快く軒先を貸していただき助かりました。ありがとうございました。

R8で糸魚川まで向かい、R148を南下して一気に安曇野。
途中で雨はすっかり止んで青空になった。

白馬で山がキレイに見えたので写真を撮る。ツーリングマップル表紙風味。




安曇野で長野道に入り、諏訪PAで昼食。あとは来た道をひたすら進んで帰るだけ。

全員、事故や怪我無く無事に帰宅。

走行距離は1,000km弱。


パンクがどうにかなり、ウキウキで手取湖を抜けて千里浜に到着。チューブから空気が抜ける気配もなく、良いペースで楽しい。

千里浜なぎさドライブウェイは…半年前にSRで行った時と同じく、通行止め。残念。
3回行って、走れたのはB44で行った時のみ。

せっかく来たのでフラフラするパイセン。

私のパンクで時間が押してしまったので、寄り道はココで最後にして、宿を予約した富山へ向かう。

宿に到着。1日目は550kmくらいだったかな?
1人だと1日600kmくらいまでが疲れない距離だけど、先導だと少し疲れた。でも嫌じゃない心地よい疲れ。

コロちゃんでフラフラ出来ないのもあり、早々に気持ち良く就寝。


九頭竜湖着

何このポーズ?セーラームーン?
月にかわっておしおきされた方が良いのでは?

せっかく福井県に来たので、道の駅 九頭竜で申し訳程度の恐竜を見学。

コレたまに動く。鳴き声がオッサンのイビキのようだ。

奥には謎の生き物?

タブンUMAだと思う。


道の駅を出発して手取湖に行く途中、リアタイヤのパンクが発覚。ネイルの様な物が刺さっている。


絶望に打ちひしがれ、九頭竜湖にひっそりとトライアンフを沈めていこうか?

と、くだらない冗談はさておき、持ってて良かったパンク修理剤。
見事に復活!コレはかなり使える!
ツーリング必携!帰ってすぐに再注文をした。

北陸ツーリングのおかわり。

今回はいつもの寂しいボッチツーリングではなく4台の先導。
朝4:00に起床。ぺぺっと支度をして自宅を出発。
迷うとアレなんで初めての所は避け、基本は以前走ったコースをトレースすることにした。

交通量が少ない朝のうちにある程度まで行きたいので、一気に梓川まで向かう。ツーリングは朝が勝負です!

奈川渡ダムで休憩。天気ヨシ。
要塞のような巨大ダムは格好良いが、高所が苦手な私。

そこから安房峠道路で岐阜を経由して福井入り。11:00過ぎに九頭竜の手前で昼食。滞り無し!