オートバイ -18ページ目

オートバイ

素人作業の自分用メモです。
間違ったことも書いてあります。
無いとは思いますが、参考にされても責任なんて持ちません。


2019/10

会場に着き、駐車場で話をしつつ飲酒開始!
宴会まで待てないダメなワタシ…。

あ、ストバイの芝原さんと会えたので、タンクバッグのアタッチメントが上手く行った事を報告。
ありがとうございました!

とりあえず風呂で汚れを落として宴会まで休憩しつつ飲酒。休憩とは?

宴会開始!
と、この後の写真は1枚も残っていなかった(笑

起床!
結構飲んだ記憶が有るが二日酔いは無い。
天候は良好!晴れ!

朝食まで少しウロウロ。
やっぱ戦前車良いなあ…。 


朝食後に記念撮影との事でしたが、用事が有るので早抜けして一宮御坂ICまで向かう。

一宮御坂で、どうかしてる台風ツーリングでご一緒したSさんと合流。

そこから、精進湖道路→71号富士宮鳴沢線
(71号はR139朝霧高原の裏道、車が少なくて景色も良くオススメ!) 

富士宮で富士宮焼そばを食した後にR469を一気に駆け抜けて御殿場まで!
R469も富士サファリパーク付近以外は空いていて良い道。

途中、誰も来ない穴場高原スポットでインスタバエ(笑
残念ながら雲が掛かっていたので、もう少し行った所の富士山絶景スポットは見送り。

最後にワタシのガレージで馬鹿親子の与太話に付き合っていただきました。

Sさん、お付き合い頂きありがとうございました!

総走行距離は700kmくらい。
思い立ったらツーリング 終



お出迎えチャンマリ



2019/10

起床!昨夜は暖かい温泉に入り快眠だった。

出発準備を済ませたら朝食である。
まさか?と思ったが、朝食も大盛りだった。
今日の昼飯は要らないな(笑

朝食を済ませて出発!

で早々に寄り道。雨晴海岸。

義経伝説の義経岩だそーです。

時間を合わせればJR氷見線と写真が撮れるみたい。

天気予報は良くないのに晴れてる。
流石?雨晴海岸。



早々の寄り道をしたらR41からR471で一気に安房峠。
け、険しい…。
携帯の電波は圏外だしガードレールが無い所も沢山。
安房峠トンネルが出来た今、人通りも殆ど無い。
すっ転んで落下したら誰も気づかないかも?
こんな所を観光バスが往来していたとは信じられない。

滑落注意!


と、ビビりながらだったが紅葉も見れたので良かった。

R158へ出て梓湖で長野県道26から旧権兵衛にて伊那を目指そうとすると…
見事に振られた!通り抜け不可!

残念だけど仕方ないので、権兵衛トンネルから伊那へ行き、諏訪湖の前を通り、英車の集ひ会場の伊予ロッジに到着!

ユニット・シングル集合!
手前の1番汚いのが僕のヤツですが、仲間に入れていただきました!ありがとうございます!

B50も!ユニット・シングル万歳!(笑



つづく




2019/10

A5 HIDA BEEFを堪能して出発!

ふと合掌造りでも見に行くか〜。
と思い立ったので、そちらに向かう。

飛騨清見ICから白川郷ICまでショートカット。

白川郷の駐車場に入ると平日にも関わらず人だらけ!
コレはゆっくり見れないしやめておこう。

なんて考えていると駐車場整理のオジサンに捕まった。

オニーサン!超ラッキー!SSTRの時はサ!バイクがサ!沢山来て中々停められないのヨ!
ハイ!ニヒャクエン!

と勢いに負けて駐車料金を払い見学開始。
ま、¥200だし良いか…。

やはり人だらけ、よく分からない言語が飛び交う。
人混みが苦手なので一周して早々に立ち去る。

苦し紛れに合掌造りポーズで記念撮影!

しかし、コレでは合掌造りと言うより目玉ポーズである。

さて出ましょうか。

R156を北上していると五箇山合掌造りの看板が目に入り、コレは?!と思い立ち寄ってみる。

白川郷と違い観光客は1人も見当たらない。
B44がとてもウルサイのでエンジンを止めて見学。

落ち着いてジックリと見れた!嬉しい!

B44に和風な雰囲気も合うね!


満足したのでR156を寄り道せず一気に北上して富山県の氷見へ向かう。

宿泊地の池田屋旅館に到着!

とりあえず荷下ろしを済ませて雨でグシャグシャの服を着替えた。
近くに温泉が有るらしく、割引券をいただいたので、歩いて氷見温泉郷 総湯に行って汚れを落とし、お楽しみの夕食。

魚づくし!




コレで1人分!
3人分くらいありそう…。

腹パンになり床に付いた。

つづく

2019/10

清里で開催される英車の集ひに参加することになった。
運良く前日の金曜日も休みだったので集ひの前に1人ツーリング。

誰かにペースを合わせる必要も無いのでB44で行くことにした。

前日準備OK!ボスは留守番。

あの…怒ってます?

5時に出発してR138籠坂峠を通り、R137御坂みち。雨が強く降っていて貧弱なヘッドライトでは心許ない…。
日が出てきて明るくなってきた。一宮御坂ICから伊那ICまでワープ。
R20は交通量も信号も多いので、あまり走りたくないのである。

R361から長野県道21へ入り木曽川の味噌川ダムを見学。

平日の昼間なので誰も見当たらない。

‬ ‪雨は激しく降ったり止んだりだが、ワークマンのイージスとタイチのブーツ・カバーで無敵な気分。
ただ、ワークマンのイージスは上下共にポケットが1つも無いので、有料道路のチケットが入れられないのがフマン…。
こんな意見は2輪もETCの時代に、何言ってんだコイツ状態だと思うが(笑

1人寂しい?記念撮影…。





味噌川ダムを後にして長野県道39号で野麦峠。

意外とデンジャーだった。
ちなみに、あゝ野麦峠は世代が違うので全くピンと来ない…。

野麦峠を越えて再びR361に戻り、そのまま岐阜の高山まで向かう。

高山と言えば飛騨牛だなと思い調べると、道の駅 ななもり清美で食べれるみたい。時間もちょうど良いので…

A5 HIDA BEEF
ここまで200マイルくらい、初日の工程はあと1/3くらいかしら。‬
雨は相変わらず降ったり止んだりだが、オートバイの調子は良い。

つづく

2019/10

またしゃけん…もういいよ。
と言われそうだけど許してチョンマゲ。

これまた車検切れになってしまったので、ボロトラに積み込む。工場長も行きますか?


そして、本日の結果は…
問題なく終了。

やましい事はしていないけれども、学が無いDQNなのでテストみたいのは毎回キンチョーしてしまう。
ま、いいや帰ろ。

そういえば予報は雨だったが、雨が全く降らなくて、アレ?オレが日頃の行いが良いのを神様が見てたりしちゃう?

なんてニヤついていたら、積み込み終了してサニトラで走り出して数分後にビッチャビチャ。
カミサマ、ホトケサマ、ゴメンチャイチャーイ。

でもビッチャビチャのオートバイって格好良いんだよな。なんかよく分からんけど。