オートバイ -17ページ目

オートバイ

素人作業の自分用メモです。
間違ったことも書いてあります。
無いとは思いますが、参考にされても責任なんて持ちません。


2019/11

そうだアソコに行ってみよう!

準備ヨシ!

一宮御坂まで下道を走り、やっぱりどうしても走りたくないR20を避けて諏訪ICまで。
そこからR152を南下して大鹿村に到着。

黒川牧場の方へ進むと目的地の入り口ゲートが見えた。
二輪駆動車では通行できないことが…と書いてある。
後輪一輪駆動ですがダイジョーブですか?

見た感じ舗装はされてるが激坂ではある。


ヘーキヘーキ。せっかく来たから行ってみよ。

途中で舗装路は終わり、ちょっとしたガレ道。鋭利な石でパンクしない様に注意しながら進む。

洗い越しで記念撮影。




天気もバッチリだし思ったより楽勝ではないか?

と思いきや、この先から目的地までが辛かった。

つづら折れのガレ道…。
石もこれまでよりも大きい。
タイヤの空気圧がパンパンなので後輪が滑り何度か転びそうになったが、なんとか耐えた。
いっぱいいっぱいで写真なんぞ撮っている余裕無し!

最後のカーブを抜けるとそこには!

つづく


2019/11

湯殿山ICを降りたら六十里越街道!
と行きたい所だけど、今回はパスしてR112月山花笠ラインで月山湖まで。

ダムはいいぞ!

10:00〜17:00の間、1時間に1度湖から噴水が上がるらしいので、それを見に来たの。

ウロウロしていると噴水が上がる時間。
おっ!キタキタ。

なんかイマイチ?

と思っていたら、徐々に勢いを増してきてココまで上がった!
高さ112mらしいよ。

うーん…?とりあえず、トラから噴水を生やしておいたよ。
次来る時は見なくて良いかな(笑

あ、後で教えてもらったんだけど、売店のソフトクリームが超濃厚で美味いらしいよ!食べたかった!

月山湖大噴水を後にしてR112をひた走りR348を走っていると蔵王の看板が見える。

え?もう蔵王?

と思ったが、山形側の蔵王と言う事で山形蔵王の事を言っているみたい。宮城と山形で色々有るのかしら?ややこしいね(笑

山形県道268からR113七ヶ宿街道に入り、ひたすら走ると白石蔵王駅に到着!

結局、昼も食べないで走りっぱなし。おかげで13:00過ぎにここまで来れた。

サニトラと再会!帰りは頼んだ!
着替えやブーツを乗せられて、相変わらず扱いが悪い(笑

14:00オートバイを積み込み、後は高速を来たように帰るだけだ。

順調順調!と進んでいたが那須あたりで不穏な表示が出る。

渋滞20km以上
2時間以上

ま、マジか?

そして表示通り大渋滞で表示通りに久喜ICまでダラダラと2時間以上走り続けた。
そこから先は全く渋滞していなくて、一体なぜ渋滞していたのか分からない。

東北道の渋滞はシヴィれるよ!

と聞いていたがマジだった…。

結局、家に着いたのが23:30。9時間くらい掛かったアルヨ。
片付けをする気力が起きず、オートバイと荷物だけガレージに放り込んで終了。

1泊2日で車900km オートバイ700kmのツーリングだった。
疲れたけど楽しかったな。

次の日、工場長と一緒にキチンと片付けました。


おしまい



2019/11

起床!泥の様に寝たので超元気!
アルバートホテル秋田の朝食は超豪華バイキングで食べ過ぎてしまった…。昼飯食えないかも。

出発!
まずは海岸沿いのR7を南下、にかほ市の鳥海ブルーライン入り口に到着。ココも絶対に行きたかった所。

鳥海ブルーラインは海抜0mから1,100mを一気に駆け登る絶景山岳道路!約18km。
ブルーラインは次の日に冬季閉鎖だった。エコーラインに続いてラッキー!

グングンと高度を上げてワインディングを登って行く。

エコーラインより木が少なくて景色が良い!

道もオートバイで行くには最高だと思う。

晴天!街も海もキレイに見えた!


最高!
妙に寒いと思ったら雪がチラチラと舞っていた。



鳥海ブルーラインから再びR7に戻り、サニトラを置いてきた白石蔵王駅を目指す。
あまり寄り道すると帰宅時間が遅くなるので、日本海東北道 酒田みなとICから山形道 湯殿山ICまでワープ。

つづく






2019/11

ホッとする中華そば 十文字ラーメンを食べて、再出発!

羽州街道を走って田沢湖を目指す。
田沢湖手前で、今まで晴れていたのにドンヨリとし始めて雨が降ってきた。
なかなか強くなってきたのでカッパ着用タイム。
コレがこの後の出来事につながる。

田沢湖到着!ちなみに雨はカッパ着用後に止んだ。

でココに何をしにきたのかと言うと、トラ650 OIFのSさんから、たつこ像なる物があるから見てきたら良いよ。と教えていただいたので、たつこ像を見にきた。

コレがたつこ像。
なんだ?金ピカの下品な像じゃねーか!こんなの勧めやがって!帰ったらお仕置きだな!
親父とゲラゲラ笑っていた。

すると、何処かで見た事のある人が近付いてくる。
まさか?そんな!こんな所に居る筈がない!脳が処理できずにバグってフリーズするのを感じた。

関東のIさんでした!
どうやら観光で田沢湖に来たそうです。
示し合わせたのではなく、本当に偶然!ビビった!

とりあえず、記念撮影(笑
カッパを着た時間がなければ遭遇しなかったな。
あ、たつこ像を紹介してくれたSさんもね(笑

ちなみに、たつこの足元まで行けるのはレアみたい。

田沢湖は深水が日本一深いんだっけ?


Iさんとお別れしてR105、46、13で秋田駅に向かう。
あと数キロで秋田駅な筈だけど、とても駅近くの風景ではないな。もしや道を間違えたか?

と思ったら、急に街がポンと出てきた。不思議な感じだ。

本日の宿泊先、アルバートホテル秋田に到着。
荷下ろしを済ませ、まずは風呂と黄金炭酸水。秋田で飲むビールは美味い!ナニソレ?

その後、居酒屋で比内地鶏を食べてホテルに戻ったら即入眠。相当疲れていた様に思う。深夜移動して、朝から走りっぱなしだったもの。

つづく






2019/11

秋田行くけど?

と言ったら親父も行きたいとの事だったので、2台でGO!

今回はトラで行きたかったので、まずはトラをサニトラに積んで、それから親父が乗っていくSRスクランブラーを積もうと試みた。

あ、コレは乗らないわ…。
悪いな親父。今回は留守番しててくれ。

とは行かないので少し考えてみる。

センター/サイド・スタンドに拘らなけば行けるのでは?!
トラのフットレストをサニトラのタイヤハウスに乗せてギリギリ左に寄せ、タイバンドで固定。
それからSRを乗せてみる…チリバツOK!
トラが固定式のフットレストだから都合が良かったけど、アメリカ向けの可倒式だと無理だなコレ。
しかし、固定式のオートバイなら左右同じ積み方をすれば、トラやWなどの2台積みはイケる予感。

工場長の最終チェック!
アレ?コレってタンクに映った自分見てます?

準備万端!
出発に備えて明るい内から眠って、深夜に出発。
東名、圏央道、東北道で白石蔵王駅を目指す。

途中、話題の佐野サービスエリアに寄った(笑
話題とか言いつつ微妙に話が古いのはユルシテ(笑
去年の11月なので。

目的地に近付くにつれて車が少なくなってくる。
東北道では稀に車に抜かれるかスレ違うくらいで寂しい。

東北道 国見ICを降り、R4で白石蔵王駅を目指す。
R4では轢かれた鹿が3頭居て焦った。サニトラに当たったらグシャグシャだろうな…。

白石蔵王駅のパーキングに停めて少し仮眠した後、オートバイを下ろす。

R4から宮城県道12号に入り蔵王エコーライン。
ゲートが開く少し前だったので少し待機した。

蔵王エコーラインは、山形県と宮城県を結ぶ山岳道路で有名なツーリングロード、是非とも行きたい所だった。
当日の2日後には冬季閉鎖だったので滑り込みセーフ。

天気も良く、26kmの絶景山岳道路を楽しんだ。
蔵王山の御釜(カルデラ湖)が名所らしいが今回はパスした。

途中の駐車場にて。
絶景がイマイチ伝わらない感じで残念。

エコーラインから蔵王ラインに行く予定だったが、道を間違えて県道12号を走り切ってしまった…ま、良いか。

エコーラインを降りR12山形バイパス/羽州街道で秋田までひた走る。
R12はルート選択ミスだった。普通の幹線道路で楽しくない。
どっか脇道に入ろうか?と親父に尋ねると、冒険はやめておこうと言われた。
おそらく、先導する僕の方向音痴にビビったのだろう。マジでヤバいからね(笑

あーつまんねー。なんて思いながら走っていたが、秋田に入る頃には車が減り少し山道になり始めて少し楽しくなってきた。

昼食予定の横手市十文字にあるマルタマに到着。
横手市の名物、十文字ラーメンなる物が食べられるらしい。
タイミングが良かった様で、待ち時間無しでスッと着席。
少しすると、見る見るうちに長蛇の列。本当にタイミングが良かったみたい。

で、チャーシュー麺が来た。¥650安いね。
十文字ラーメンと変わった名前だが、昔ながらの中華そばと言った感じでアッサリ美味い。普通な感じで最高!普通が1番!

つづく