オートバイ -16ページ目

オートバイ

素人作業の自分用メモです。
間違ったことも書いてあります。
無いとは思いますが、参考にされても責任なんて持ちません。


3月末

親父がXS650SPを譲ってもらった。
XS650SPと言えばF19 X R16インチで段付きシートでアメリカンなオートバイだけど、コレは前後18インチ化してある。


工場長の厳しいチェック?






気に入ったみたい。

ただ、このままでは乗れないので少し手直しが必要。
誰がやるの?え、オレ?親父のバイクじゃん…。




4:00スッと起床。
朝食は昨日の残り物。コレで必要十分。
ささっと荷支度を済ませて7:00前に出発。エンジンもすぐに掛かり調子も良さそうだ。
パイセンは荷造りがまだで、いつまでも駐車場でエンジンを掛けたまま騒音を撒き散らすのは心苦しいので置いていった先に道路に出て待っている事にした。

…アレ?パイセンが来ない。
しばらく待っていると来た。昨日コックを締め忘れたらしい。

気を取り直して再出発。
R8を北上して親不知観光ホテルまで向かう。
そういえば、親不知観光ホテルは数年前のツーリングで泊まったホテルだ。
ホテルの脇から海岸に降りる事が出来る遊歩道がある。

途中、左手に旧北陸道の旧親不知レンガトンネル。
1912年開通で1965年に廃線になった100年以上前の鉄道トンネル。断崖絶壁(北アルプス)を貫通させる難工事を経て作られた。
ここ数年に公開され、通り抜けが可能になったみたい。でも怖いので通らずにスルー(笑

そこから更に遊歩道を進むと日本海が見えてくる。

いつも思うが、日本海は太平洋とは雰囲気が違う。寂しさを感じる。

トンネルが出来る明治までは海岸スレスレを通るしかなく、松尾芭蕉も歩いた道らしい。

観光っぽい事を終えてR8に戻り北上。
360度カメラを持って来たのを今の今まで忘れていたので、動画撮影。

日本海と北陸道を望み糸魚川まで快走。

糸魚川からR148を南下して一気に松本まで。
昼食は南松本駅近くの、とんかつ めぐろ。

店を出るとポツポツと雨が降ってきた。
残りはショートカットしますか。と長野道 塩尻北ICに乗り中央道 一宮御坂ICまで一気に走る。
途中、かなり雨が強くなったので双葉SAでカッパ着用。

双葉名物?スピード控えめに!な戦前車?ファルコーネ?

一宮御坂ICを降りたら、後は来た道を帰るだけ。
土砂降りになってしまったが、誰も不調は起こさずに14:00過ぎには帰宅。
何も寄り道しなければ、富山を7:00に出て12:00前には御殿場に帰って来れると思うと、案外近いもんだなと思った。

パイセンはトライアンフがこんなに走ると思わなかったと満足気だった。
楽しいからまた乗りましょうね!と解散!

おわり

オマケ♡

ワルな顔するチャンマリ


躍動感マシマシな工場長



少し時間をロスしてしまったので、飛騨清見ICから東海北陸道で五箇山ICまで。

五箇山で遠巻きに合掌造りを見る。
立ち入るつもりは無かったが、集落は観光禁止と看板が立っていた。

それらしい写真の1枚でも無いと寂しいので村上家前で記念撮影。

普通だったら観光客が多く、こんな写真は撮れないかも?


五箇山から一般道を北上して、
南砺市、砺波市、高岡市を通る。
高岡では高岡軌道線の路面電車と併走出来た。
路面電車は物珍しく良かった。

雨晴海岸に到着。ここも前回、氷見に行った時に寄った所。

今回はタイミング良くJR氷見線の電車が通った!

パイセンに撮ってもらった義経岩を背景に謎ポーズのワタシと、何故か反省の姿勢を見せる親父。

さあ!本日の道程も後少し!
R8を通って一気に富山駅のアパホテルに到着。
荷下ろしを済ませ、近くのバローと言うスーパーへ買い出しに行った。バーローじゃないよ。

折角だから名物的な物を食べよう!と寿司と白エビを選択。
ホテルに帰って、本日の反省会をしつつ酒盛り。
白エビが安くて美味かった。居酒屋に行かないでスーパーで買ってくるのも安上がりで良いね。
程よく疲れた身体にアルコールが染み渡り、あっという間に解散、就寝。

つづく








またブログ放置してる…。

去年の10月に行く予定だった富山ツーリング、例のウイルスで世の中が荒れている状況に気が滅入り中止。

5月末、緊急事態宣言が解除された。
人それぞれ考えはあるだろうが、中止にしたツーリングを改めて行うことにした。

行くに当たって少しだけルールを設けた。

普段会っていない人とは行かない。
人が集まる観光地には寄らない。
夜は出歩かず、ホテルで夕食。

それだけ。

と言う事で今回のメンバーは親父、あと同じ御殿場でトラOIF650のSパイセン。泊まりのツーリングは初めてとの事。
パイセンとはこの時期、トラの作業でガレージに居ることが多かった。感染はしていないだろう。

5:30 道の駅 須走にて待ち合わせ。
直前まで天気予報が怪しかったが、当日になり好転。
パイセンに、雨が降っても行きますからね!と念を押しておいたが天気が良いに越したことはない。出発だ。

籠坂峠から山梨へ抜け、御坂トンネルを通り中央道一宮御坂ICへ向かい諏訪南IC。
途中寒かったのでカッパを着た。
あ!実はETCってヤツを導入したんだ。不要と強がっていたがチョー便利。最高。
パイセンだけETCが無いので、え⁉︎もしかしてETC付いてないんですか?とイジる。

諏訪南ICを降りたらしばらくR20を走り、茅野からR152杖突峠に入る。
路肩に松葉杖が転がっているのが目に入った。杖突峠だから?なんかキモチワルイ。

R152からR361へ入り、権兵衛トンネルを抜けて長野県道26号から味噌川ダムで休憩。
うーん快晴!そして誰も居ない独占状態!

去年B44で訪れた時は雨だったな…。そう、氷見に行った時と同じルートである。
1人だと行ったことがない所に行くけれど、今回は先導なので知っている道をなぞる事にした。

とりあえずの記念撮影。
朝早かったので全員浮腫んでるからモザイク(笑





再び県道26号に戻り、県道39号 野麦街道で野麦峠を目指す。

道中のバエスポット(笑)ヘアピンで記念撮影。




野麦峠を越えてR361 木曽街道で高山駅を目指す。

ちょうど昼時に高山駅に到着。パイセンがエンジンのグズりを訴えるので、プラグを換えたらどーです?と提案。
さっきまで快調だったのに何故?まあエンジンが冷えてからやりましょーよ。と先に蔵食房 龍々で昼食。

坦々麺に乗っている赤い物が辛そうだけど、赤い物はトマトで辛くない坦々麺。美味しかった。


パイセンのプラグは片方だけ真っ黒だった。交換。
空腹が満たされて睡魔が襲ってくるが、身体に鞭を打って出発。

しばらく走るとパイセンのトラがグズって調子が悪そう。プラグを確認すると真っ黒だったので、また交換。火は飛んでた。

渋滞気味でプラグが被りそうなので、高山清見道路を高山ICから乗って五箇山ICを目指す事にした。
高山ICからしばらくするとパイセンが付いてこない…。
どうやらまたグズるみたいなので、次の高山西ICで降り、道の駅 ななもり清見で様子を見る事にした。店舗は閉鎖中だった。去年はココで飛騨牛食べたな…。

確認すると火花は飛んでいるが、片肺状態。パイセンは青い顔して不安そう…。
しばらくすると心当たりが有るらしくIGコイルを確認していた。
するとコイルのブラケットが割れていた。

ああコレですねー。とタイラップでコイルを固定してもらい、さらに車載工具からハーネスの端材を渡してアースを取ってもらってエンジンを掛けると復活!

とりあえず乗ってみて下さいよ。と伝えると、問題解決に安心したらしく便意を催した模様。
僕が乗ってくるから早く済ませて下さいよ!と試乗。バッチリ問題無さそうだ。
トイレから帰ってきたパイセンには、やっぱりダメでした…。と親父と冗談を言った。ええー!と再び顔が青くなっていた(笑

気を取り直して再出発!

つづく

2019/11

余裕こいて登っていたら、最後のつづら折れで何度か転けそうになったでゴザル。

つづら折れの最後を抜けた先には…
天空の池。

え?マジ?地味杉内?
なんて見ていると、偶然居合わせたSR MXの方に教えていただきました。

反対側から見ると良いですよ!と。

湖面にオートバイがキレイに映って最高!
標高は2,000m超らしひ。

運良く雲海も見えた。


何かの縁なのでMXの方と記念に撮影。
ありがとうございました!

帰りはソロリソロリと降りて行き、行きよりはリラックスして無事に入り口まで戻れた。やはり普段から走って慣れてないとダメだね。
また行きたいが、オンロードタイヤで行きたくはない。

再びR152へ戻る途中、一応秋っぽい事もしてきた。銀杏だけに…あ、やめて殴らないで。


あ、R152をずーっと南下すると浜松に行くんだー。今回は時間が無いのでパスするが端から端まで走ってみたいな。

来た道をバビューンと戻って自宅に到着。

工場長!君へのお土産は大鹿村で拾った銀杏の葉っぱだ!
うわーマジで要らなそう…。

とりあえず嗅ぐ(笑

工場長は赤とか黄色とか派手な色が似合うね。

おわり



チャンマリ通信

職場体験?