オートバイ -15ページ目

オートバイ

素人作業の自分用メモです。
間違ったことも書いてあります。
無いとは思いますが、参考にされても責任なんて持ちません。


Wはオイルタンクが外に張り出しているので、フィラーキャップが内股に当たりアチアチになります。Sパイセンに相談したらレザーカバーを作ってくれました。



カバーを外さなくてもフィラーキャップにアクセス出来る仕様にしてもらい大満足!ありがとうございました!

Insta360 ONE Rと言う360度アクション・カメラを購入。しばらく使って、なんとなく要領が分かってきた。
ただ練習で自分ばかり撮っていたのでナルシストぽくてチョットアレ…。
人が乗っているのを撮る練習をしたい。







去年の5月に来たマリ。もうすぐ1年半経つ。
当初はビクビクしていたものの最近では、抱っこしてほしい、撫でてほしい、ご飯ほしい、トイレ片付けて等々…色々と要求してくるようになり、すっかり家の猫になった。
工場長を見習っているのか?要求の仕方もソックリ。オートバイも怖がらず、シートでバリバリと爪研ぎもしないオリコーちゃん。

あとは工場長ともっと仲良くなれると良いね。









ヤフなんとかでSPの中古サイドカバーを買い、黒く塗って交換。
まあ良いんでねーの。

チャンマリも気に入った模様。

フロントのフェンダーもSRの中古を買って取り付け。
夜勤明けに丹沢湖で試走。だいぶ走りやすくなったと思う。
フェンダーは18インチ用なので、パツパツで砂利を拾ってカチカチ鳴る時が有る。プレートを作って上にオフセットした方が良いかも。

オッサンがフェンダーレスやめてシートもデュアルシートが良いとか言っていたが、シートはステーが切り落とされていてるし、リアフェンダーは専用品なので良品が出てきても高い。
だからコレで乗ってろよ。と言っておいた。

メンドクセーが1番の理由だけど(笑


とりあえず、名義変更しないと乗れないの。
え?オレが行くんですか?

名義変更完了!試乗してみる。
なんつーかアレですね。トライアンフより乗りやすくて速い気がする。SRがツインになった感じ。
最初のXS1が1970年?まあ年式を考えれば当然か…。

気になった事が2つ。
アイドリングが安定せず、走行中スロットルを戻すとパンパンする。
リアショックが350mmと長い物で、ケツ上がりな感じで違和感。
まあ他にも出てくるだろうけど、すごく気になるのは2つ。

アイドリング状態でキャブ周辺にパーツクリーナーを掛けると、アイドリングが暴れて不安定になる。
どうやらインマニとバタフライシャフトからエアを吸っている模様。

とりあえず手を付ける。人のバイクなので非常に気が乗らないけど…。

キャブ自体はエアクリーナーをキャンセルしてあったのでスンナリと外れた。

バタフライシャフトを外す為、バタフライバルブを抜かなければいけない。が、2本のスクリューが裏側からカシメてあり抜けない。
カシメ部分を削ってようやく緩んだ。

見た目で破れや傷は無いけど、実際にエアを吸っているのでダメなんだろう。

バタフライシャフトのシール交換を済ませ、スライドバルブのダイヤフフラム確認。破れは無し。高い部品だったので安心した。フロート内もキレイだった。

まあこんなんで良いか…オレのじゃねーし。
と元に戻した。
なんかバタフライシャフトのキャップとか所々部品が足りない。コレは元から。
まあ良いか…オレのじゃ(略
勘所が分からないのでキチンとした作業が出来てないように思ふ。あくまで不良と考えた箇所を交換して元に戻しただけ。

さあ取り付けますかね。
と、その前にインマニを換えなければ…。
焼けてカチカチになったガスケットをスクレーパーで削り落とす。
落とす落とす落とす。あーメンドクセー!とブツブツ言いながらインマニも交換完了。少し亀裂が入っていた。

キャブを取り付けたら同調とアイドリング調整。
なぜかパイロットスクリューが全閉で1番薄いところになっていた。パンパンはコレが原因ぽい。

試乗。
アイドリングが安定してパンパンも消えた。

リアショックは350mmから330mmにして、フロントはSRで使っていたボラーニの19インチに交換。
ライトもカチ上げ気味だったので少し下げた。

あとは無理矢理付けてあるSRのサイドカバーと好みでないショートフェンダーを換えたい。

いかがでしょうか?オーナー!
チョーめんどくさかったです。

OKらしい。