オートバイ -13ページ目

オートバイ

素人作業の自分用メモです。
間違ったことも書いてあります。
無いとは思いますが、参考にされても責任なんて持ちません。


ストール問題は解決した。
よーし!仙台行っちゃうぞ!と思い付きで夜勤明けに積み込み。




20:00まで全力で寝てから出発、0:00前に新潟の六日町に到着!



とりあえず5:00まで仮眠しよう。
宿泊はテトリスのL体勢で寝る、休まらないホテル サニー・トラック


起きた!オートバイを下ろして出発!

いつもはR252だけど、今回はR352で奥只見に行ってみる。
奥只見シルバーラインはオートバイでは通れない為に枝折峠へ迂回。

雲海がキレイ!
しかし、ガチのブラインド峠でマジで怖い。



枝折峠を抜けると入ると走りやすい峠になった。

樹海ラインの洗い越し。


酷い国道で酷道酷道と聞くけれど、洗い越しがある以外は、景色も良く、路面がキチンと整備された良い道路だった。



つづく



2020/10

ペイゾンの確認で石廊崎まで。贅沢な事に石廊崎まで伊豆縦貫道を絡めて2時間ちょっと。



帰り道、峠が災害で通行止めだったので、岩地温泉へ寄り道。相変わらず穏やかで素敵な所、明日が休みなら泊まりたくなってしまった。
トリニティーのツーリングで何度か行っている海光苑もチラッと見てきた。場所が素晴らしくて料理も美味しい宿。



昼食は下田の海鮮 やまや。
土日は並んでるけど、平日だからスッと入れた。




なんとなく物足りなくて箱根経由で帰る。
観光バスも多く、少し人っ気が増えたと感じた。
走行距離はちょうど300km.
問題は感じない。良かった!



工場長とチャンマリ。
距離感が近くなりお互い慣れた気がする。


TR6SCストール問題

ヘッドランプ、フラッシャー、ストップランプなどを使用すると回転が低下しながら、ッパーン!と炸裂音が出てストールする現象が発生。その後は始動困難。

発電を疑い、ステーターコイルとレギュレータ/レクチファイアとバッテリー交換。発電はビンビンになったが変わらず…。
関係ないけど、そろそろプライマリーをリフレッシュしたい。



電線劣化で抵抗が増しているのか?ハーネス引き直し&スイッチ類交換。変わらず…。




ボイヤーのブラックボックス!テメーか!とブラックボックス交換。変わらず…と言うか新品のブラックボックスが2分で触れないほど発熱して終了。コレは良くないコイルの組み合わせで、良くない配線をした自分のミス。
ちゃんと理解してから作業しないといけないね。



なんだかモンモンモンとしてしまったので、ニュージーランドよりペイゾンのフルトラ1式を取り寄せ。コレでダメならポイントに戻そう…。







…はたして?
最高です。ペイゾンに入信が決定致しました。

まあ、コイルとフルトラの組み合わせを理解していれば、新しく買ったボイヤーのブラック・ボックスを壊さずに解決したかもしれない。

遠回りしちゃったけど、ネガティブ・アースで怪しい配線も引き直したかったので結果ヨシ!と言う事で。


2020/10

インスタ繋がりのSさんにお付き合いいただき、ビーナスライン。パイセンと親父も巻き込みました。

TR6SC問題が未解決なのでT140Vで出発。
予想より交通量が少なく快走、事故や怪我無く無事に帰れました。


ビーナスラインからR142に抜ける県道67号は、路肩が松の枯れ葉だらけで苦手な道でした。

諏訪湖に降り、昼食にロマネ・コンティ定食をチョイスしようかと思いましたが、飲酒運転になるので諦め、仕方なくラーメンにしました。仕方なくですよ?


Sさん、ありがとうございました!


帰宅したら工場長と反省会。
中心にいたいカワイイヤツです。