にゃーん(笑) | オートバイ

オートバイ

素人作業の自分用メモです。
間違ったことも書いてあります。
無いとは思いますが、参考にされても責任なんて持ちません。


イナバちゅーるって凄いんです。ご覧ください、この食いつきを…。前脚2本が浮いちゃってますよ。
{5CFC0CFA-D3EE-4AD1-9F01-119E65A45A92}
人間のシーチキン缶より高級なので、醤油を垂らしてオニギリの中央に配置したら美味そう。
や、食べませんよ?タブン…。



リアが予想外にスンナリ組めたのでフロントもチャチャッと済ませちゃうぜ!
アレ?アウター・スポークはリムにザグリを入れないとダメだと思いきや、そのまま組めたぞ!

んん!しかしソレは、ぬか喜び!
{0AAEB2E9-80CC-4CCF-9C86-6B52699DDA85}
フランジが浮いてる…。
ヲイヲイ、人間も浮いちゃってますよ。ってか?
その通りだよチクショウ!

えーあーはい。
前回のブログで書いた様に、おそらく2クロス用でザグリを入れてある。
1クロスの組み方をするとインナー・スポークはニップルとフランジの座面が良い位置に来たとしてもアウター・スポークのニップルとフランジの座面が合わなくなる。
{D9E41F65-3786-4393-A801-67AF1AAA58C6}
締め込んだニップルを外すと、矢印部分の様にザグリが入ってる所と見当違いな所にニップルの傷が付いている。

ニップルが着座するようにテーパー・リーマーでザグリ。
{BECE70ED-8044-4B59-B5D4-12D63AD1F9F2}
スポークの角度に合わせてリムからハブに向けてリーマーで掘る。

こんな感じー。
{3F3913F5-0E2B-42AA-B029-16ADFDE9DBFB}
ほぼ横方向。
こんだけ合わないとザグリ無しで穴だけ開けてもらったほうが都合が良いのかも?
今回のような組み合わせは座面角度が小さいディスク・ハブ用に穴開けをしてもらい、ザグリは自分でやったほうが良さ気。

やり過ぎると後戻り出来ないので、ニップルの傷に少し触れるくらいでザグリを止める。
改めて締め込み。
{6A83B5B3-42FE-4894-944C-872D38F5E853}
しっかりとニップルが着座してフランジもハブに着座。

この作業を18箇所済ませ、スポークを張ることが出来た。
{739274F0-BFC5-47AB-A97C-901E55E02CAB}
削りカスが大量で不安になりますな。
まあ、スクランブラーのボラーニでも同様の作業を行い、今まで不具合は起きてないのでイケると思う。

しかし、例のごとく自己責任でやってください。誰も参考にしないと思いますが一応。
あ、鉄リムは薄いから追加ザグリは通用しませんぜ。
と補足。誰も参k(ry

ぼちぼちとバランスを取ってからスティンキーのマッスィーンを貸していただきタイヤをハメハメ。
{2DDFB326-6E52-4FD2-AA7E-21F0034991A8}
鉄リムだったらレバーでグイグイとイってしまうのですが、アルミ・リムなのでマッスィーンを使うと傷が付きづらく気楽。

タイヤはDUNLOP F14 3.00 - 19"
{AFB5B324-8DC9-4198-BC7F-6DD952C52E6F}
縦溝感が強くイケてるパターン!

ここまで来てしまえば終わったようなもの!
リアのパネルを日産のパールM・ゴールドとやらで塗って雰囲気確認。
{3BA6E287-5AC8-4456-98CF-EBF63D34E729}

{09913775-47F9-4917-A390-B6FB58A7B5E6}
良い!
以前のビレット・ハブと黒パネルはハデハデなロッカーズ風味で好みに合わなかったけど、かなり落ち着いて良いイキフン。

さあ、あと少し!
変わりばえしませんが?そろそろ終わります。

つづく