HSPママの高木のぞみです✨

 
来てくださり、ありがとうございます(*´꒳`*)
 

↓はじめましての方はこちら
自己紹介

 


急に寒くなってきましたね💦

温度変化についていけず、ここ1ヶ月は子どもたちが順番に風邪をひいて、バタバタでしたがようやく落ち着いたかなと思います。



年末に向けて、断捨離を進めつつ、頭の中の整理も始めています。



今は、不登校の原稿を書くことに重きを置いています。



多分ちょっと不安というか、弱気になっているのかなと感じています。



というのも、これは前も同じだったけど、私は何者でもないんですよね。



HSPカウンセラーでもないし、不登校に関わっている専門職でもない、ただの不登校児の母であって。



息子の「学校に行きたくない!」の気持ちが分かりすぎるんだけど、みんながみんな行きたくない気持ちが分かるわけではないという声をよく聞いて。



今回、じゃあ書いてみよっかという、結構ノリで書くことになってキョロキョロ



書き始めてみると、あらためて、あー小中学校しんどかったなぁ…と深みに沈んだりね。



書きながら、こんなこと誰が知りたいんだろう?これを知って誰が助かるんだろう?というかそもそも今の時代に本なんて書いて読んでくれる人いるん?と次々私のネガティブな部分が顔を出してきて笑



それを言ったらおしまいじゃないかと、自分に突っ込みつつ、言語化できなかった当時の私が喜ぶよと答えて、書き進める、そんな日々を過ごしています。



今回も児童精神科医の夫との共著にするんですが、前と違い夫の出番は多めです。



私はHSCだった頃、なんでそんなに学校がしんどかったのかを言語化し、何がして欲しかったのか、当時の私に教えてあげたいこと、今親として何ができるのかなどの、主に体験を。



夫は、行けなくなった子どもたちの中で何が起きているのか、専門家の立ち位置から書いてもらって。



不登校の本なんてたくさんある、それはもちろんわかった上で、



「うちの子何を考えているんだろう?」「このままじゃ社会にでてやっていけないんじゃ?」と不安に思う親や、



「自分はなんで行きたくないんだろう?」「人より劣っているのかも」と悩む不登校の子どもたちに、



大丈夫なんだよってこれでもかと伝えたいんだよね。元気でさえいられれば、案外なんとでもなるのよって。



私は運良く、うつ病から回復できて、今は普通に生きていられる。これは当たり前ではない。



ものすごく幸運なこと。



原稿を書きながら、これを切実に感じています。



かつての私と同じようにしんどいのに無理して学校に通って傷ついて来た人たちの中には、今も苦しんでいる人がたくさんいる。



そういう人を減らしたいし、子どもたちの未来が少しでも明るくて楽しいものにできるように、1人孤独に悩む人の一助になりたい。



今はそう思っています。



私に出来ることは小さい、でもやれることはあるはず。そう信じて、1歩ずつね、前に進んでいこうと思います。






HSPママの高木のぞみです✨

 
来てくださり、ありがとうございます(*´꒳`*)
 

↓はじめましての方はこちら
自己紹介

 


この1ヶ月は、10年後の夢ノートを書きつつ、色んなことを考えています。



というのも、心に余裕を持つために、いくら貯蓄があればいいのかを考えるにあたり、とりあえず住宅ローンが返せて、子どもたちの進学費用(仕送り)が賄えれば安心かなと思っていました。



そのためには今から年間いくら積立が必要か…と細かく計画しているのですが、同時にこんな話を各所から聞き。



それが、50代になると体がついてこなくて、若い頃やりたいと思っていたことが、なかなかやれなくなってくる…という話。



ということは、お金に少し余裕が出てきた頃には、すでに体がついてこないと…。



今までは60代くらいになったらそうなると思っていたものの、50代と聞くと、ちょっと考えないとなと思いました。



また、子どもたちと色々できるのも、大学生になるまでかなと思うと、今は貯めどきなんだけど、同時に使う時なんだなと。



だから、最低貯めないといけない費用を計算し、余ることがあればそれは家族の思い出作りに積極的に使うべきと。



そうなってみて、じゃあいろんな体験ができる所を探そうと調べてみると、案外、県内や隣県で、お金もかからずに面白そうなところが多いことがわかり。



最近ちょこまかと日帰りお出かけをしています。



なんとなく、今は貯めどきだから、旅行や外出は控えて…とか思っていたけど、そんなことしていたら子どもは大っきくなって一緒に行ってくれないし、行ける余力ができた頃には自分が行けないかもと今知れて本当に良かったなと思いました。



1番若いのは今日というけれど、本当にそうだなと思うし、面白いことを探すワクワク感が楽しいので、近場お出かけを時々やりつつ、今を楽しみたいと思います✨


HSPママの高木のぞみです✨

 
来てくださり、ありがとうございます(*´꒳`*)
 

↓はじめましての方はこちら
自己紹介

 

 あんなに暑かったのに、すっかり涼しくなりましたね。

6月から35度を超えていたので、異常気象で秋なんてなく雪が降ってくるんじゃ?と思っていましたが、秋が訪れてくれてほっとしています。

 

ここ最近は、平和に淡々と毎日を過ごせているかなと感じています。

 

今年も残すところ3カ月。

息子とドライブをしながら、今年はいろんなところに行ったよねと振り返っていました。

 

確かに今年は色々行ったんですよね。

義理実家の古希のお祝いだったり、仲良しのいとこに会いに行ったりと、旅行に行きまくったわけではないけど、どちらも県外なので、子供たち的には、小旅行の気分だよねと。


去年までは、普通車が電気自動車しかなかったので、遠方の移動ははばかられていたのですが、フリードの中古車を買ってからは、長距離移動も気兼ねなくできるようになり、フットワークは軽くなったかなと。

 

元々静岡ー富山間を往復していたので、長距離の運転が苦ではないのもあり、楽しめています。

 

子どもたちがこんな風に一緒に色々行けるのはあと何年かな?と思いながら、るるぶを一緒に見て、ここなら日帰りいけるかな?と来年の計画を立てているところです。

 

長男の希望は、初USJに行くことなのですが、北陸新幹線が通ってから東京は近くなったけど、大阪はむしろ遠くなったように感じていて、私もずいぶん長い事大阪方面に行っていないので、どうしようか検討中です。

 

また、10年後の夢ノートを更新しました。



10年前とはガラっと変わり、今に不足感がないということと、今の生活をいかに楽しめるかというものに変化したなと感じました。

そろそろ自然の中でゆっくりしたいなという思うが強くて、家のベランダで快適に過ごすにはどうするか?を今一番考えています。



なんといっても、田舎なもので虫が多い…その他大勢はいいとしても、蚊だけは子どもが刺されまくるので安心して遊ばせられるように蚊帳の設置を検討中で。



そうやって調べていたら、やっぱりもうされてる方はたくさんいて、めっちゃ参考にさせてもらっています。



最小限の金額で、以下に面白くできるかというのがなかなかに面白くて、蚊帳の設置が完了したら、安心して砂遊びができるし、外でご飯を食べることもできるので、そうそうに進めたいなと。



今あるものの中で最大限に楽しんでいくことがここから10年で大事かなと思っています。



涼しくなって、過ごしやすくなってきたけど、ウイルスは猛威を奮っているので警戒しつつ、日々やわやわ行こうと思います✨





 

 

 

 

 

 

 

 

HSPママの高木のぞみです✨

 
来てくださり、ありがとうございます(*´꒳`*)
 

↓はじめましての方はこちら
自己紹介

 

 今日は久しぶりに考えさせられることがあったので、記録として残しておきたいと思います。

 

 

最近、2学期が始まってから上の子が明らかにお疲れモードというか、ストレス溜まってるなと感じていました。

 

 

何かいうとすぐ怒るし、特に、私が体調不良で休んでいる間に、パパと上の子と下の子に3人になると、親からするとほんの少しのことで途端に機嫌が悪くなる…。

 

 

彼の中で何が起きているんだろう?と考えていました。

 

 

原因が分かったとかではないし、多分本人もわかってないと思う…。

 

 

でも昨日、ちょっとだけ、ほんとにちょっとだけだけど、息子の気持ちがわかったような気がしました。

 

 

それがこの1コマ。

 

 

パパと息子で将棋をしているところに、下の子を寝かしつけた私が戻ってきて、次は私と対戦することに。

 

 

まだ将棋のルールがよくわからないので、パパに横から、「これは合ってる?」「ほかにどんな手があるの?」などとルールを確認しつつ対戦を進めていきました。

 

 

途中までは、「ほうほう」「そんな手が!」なんて和気あいあいと楽しかったんだけど、パパがこういう時は奪ったコマをこんな風に使うといいよとアドバイスをした途端、息子が機嫌が悪くなり、そこで対戦は終了となりました。

 

 

よくあることと言えばそれまでなんだけど、夫としては優しく丁寧に教えていたのに、いきなり怒り出す息子って感じだったし、こういうことが家庭内で頻発するのは、息子と夫のイライラムードに私もやられ気味で困ったなと思っていました。

 

 

息子が怒り出す内容は様々で、一概にこれ!とは言えないんだけど、『何かを教えられる』というときに多いのはわかっていて。

 

 

教える相手が私でもダメだから、パパから言われたことが嫌だったとかでもないんだよね。

 

 

でも、今回は息子の気持ちがわかってしまったのは、多分私も将棋初心者だったから(笑)

 

 

どんな気持ちかっていうと、ルールはいろいろあるんだろうし、しっかり勉強して理解してわかってからやったほうが絶対楽しいだろうなというのはもちろんわかっている前提で。

 

 

今はそこまで将棋楽しい!!ってはまってる段階ではないので、「勝つためには!」とか「うまくなるには!」という気持ちはさらさらなく、なんとなく楽しければいいという感じで。

 

 

そこに、1回聞いてもよくわからないレベルの難しい1手の話をされたから、やる気をなくしてしまった…せっかく楽しかったのに…という話で。

 

 

あーなるほど、息子はもしかしたら、私が何かを教えるときもこんな気持ちだったのかもって思ったんですよね。

 

 

夫としてはというか、男親に多いんじゃないかなと思うんだけど、「自信をつけさせたい」「子どもに期待している」感覚があるんだろうなと感じていて。

 

 

それも、もちろん大事だよね、自信はあったほうが生きやすいだろうし。

 

 

ただ、息子のタイミングが今じゃなかったんだなと。

 

 

こういうことって大人もあるよなあと。息子が今じゃない!の自己主張ができる子でよかったとすら思ってしまった。

 

 

なぜかって、期待されて、期待に応えないとと、つい頑張りすぎてしまった過去がたくさんあるから…

思い出してなんだかしんみりしてしまったんだよね。

 

 

習い事にしても、部活にしても、学校のいろんな活動にしても、仕事にしても、それ以外にしても。

 

 

「あなたならもっとできるはず」

この言葉に、うれしい気持ちもあったんだろうけど、「やらなきゃ」って思いで、必死に食らいついて生きてきた。

 

 

その渦中、楽しいならいいんだけど、私の内心は地獄だったんだよね。



だって、もっとできると私に期待して指導してくる相手の思うとおりに私が成長しないと、怒り出す人ばかりだったから。

 

 

今なら、教え方が悪いんじゃない?とか、向いてないことを頑張っても効率悪いって、って思えるけど、当時はできない自分が悪いんだと、自己否定の嵐の中をがむしゃらに努力するしかなかったから。

 

 

 

周りから見て、「できるよ!向いてるよ!」と言われることと、「私が本当にやりたいこと」って結構かけ離れていたなと気づいたのは本当にここ数年のことで。

 

 

今でもそうかも。HSPとして言いたいこと、伝えたいことがあってもう5年位前になるけど、本を出した。

私としてはそこで終了だったんだよね。だって言いたいことはもうすべて書いたんだから(笑)

 

 

でも、1冊書いたら、次は何書くの?そっちで生きていくんでしょう?みたいに聞かれることが増えて、いやいやもうおなか一杯でもみたいな感じだったり。



といいつつ、今は息子の不登校のことで伝えたいことが出てきて本にするべく執筆中だけど、また書いたらそれで満足すると思うし。

 

 

 

何か始めたとか、こういうのやってると聞くと、これで生きていくんだ!みたいに思われがちだし、私も人に対して思いがちだと思う。

 

 

興味の向く方向が必ずしも生きていく方向とは限らないよね。

 

 

そもそも、それが「何者かにからなければいけない」という圧力な感じがしていて。

 

 

 

だから、息子には、もしかしてこういう気持ちなんじゃない?と私が感じていたことを言葉にして聞いてみたら、「そう」だということで。

 

 

パパとしての思いと、私の考えも話した上で、とにかく「楽しい思えることをやろう」と話をしました。

 

 

誰からにやった方がいいよと言われることではなく、人のためじゃなく、自分が楽しいと思えることをやるのが大事だよって。

 

 

それがコロコロ変わったとしてもいいし、それが仕事に結びつく必要もない。

 

 

何者にならなくていいから、幸せに生きていくためには、自分の気持ちが大事なんだって。

 

 

だから、嫌なことは嫌だと言っていい。不機嫌になって貝になってしまうんじゃなくて、言葉にしてく練習をこれからもやってこうねと。

 

 

 

途中自分に言い聞かせている気分だったけど(笑)

 

 

私も何者にもならなくていいし、正直なりたくないというのが本音で。

 

 

ただのお母さんで、夫と子どもたちと、毎日平和に楽しく暮らせて、それなりに元気に長生きできたらもう十分だから。

 

 

むしろそんなのんきな人が増えることが、それくらいでもいいのかって気楽に生きられて、社会貢献かなとすら思っているから。

 

 

 これからも心穏やかににやわやわ過ごして行こうと思います( *´꒳`*)

 

 

 

 

 

 

HSPママの高木のぞみです✨

 
来てくださり、ありがとうございます(*´꒳`*)
 

↓はじめましての方はこちら
自己紹介

 


もう9月ですね✨

夏休み明けの我が家はと言うと、今のところ1学期と変わらず過ごしています。


夏休み中は、2学期は週3で行こうかなと言っていた息子ですが、実際始まってみると、やっぱり違うとなったようで。週2登校を継続中です。



でもその週2日でも結構ストレスが溜まっているようで、ちょっと荒れてる?と感じています。



まだまだ私と一緒に遊びたい息子には、よくゲームに誘われるのですが、ゲームに触れてこなかった私にとって、ゲームは難しく、かつあまり興味がもてず…



一緒にハマってやり込めたら、お互い楽しいんだろうけど、私には苦行のようで。



そこで、一緒に遊びたい!の息子の期待に答えるべく、私が楽しめるゲームを買うことに。ということで、太鼓の達人が我が家に来ました!



ただ、連打が苦手で、すでに息子に負けていますꉂ🤣𐤔



でも一緒にやれて、私も楽しいし、息子も嬉しそうなのでよしとしよう。



あとは、マックで貰ったおもちゃで息子が将棋に興味を持ったようで、初心者用の将棋盤も買ってきました。



将棋も初めての私は、夫にルールを教わった息子から教えて貰いながらやってみましたが、やばいムズいんだなと😱すぐ手詰まりになってしまって、これはちょっと勉強しないと!と思っています。



子育てのおもしろさってこういうのもあるよねと思いました。



自分が全く触れてこなかったことや、興味を持たなかったものに触れる機会がすごく多くて。



特に私は姉妹だったのもあり、私の人生で、カブトムシを育てることになるとは思っていなかったし笑



ゲームにしても、遊びにしても、スポーツにしても、すごく広い視野を貰っているなと感じています。



そんな息子が今1番ハマっているのがウォブリーライフで。



親目線だと、なんとリアルなゲームなんだという感じなのですが、息子は面白くて仕方ない様子。



我が家はゲームもYouTubeも全く制限をかけていないのですが、なんだか楽しそうに発展して言っているので、まぁいっかと思っています。



1年生でだんだん登校する日が減っていた頃は、ゲームかYouTubeの時間が多いことが、大丈夫なんだろうか……と不安もあったけど、今は元気だからいっか!とかなり気楽に過ごしています。



ふとたまに、こんな適当でいいんだろうか?と思ったりもするけど、私自身が適当でも生きて来られたしなと思うので、きっと大丈夫なんじゃない?と言い聞かせています^^;



生きていれば色々あるけど、なるようにしかならないよねと、やわやわ行こうと思います✨