HSPママの高木のぞみです✨
来てくださり、ありがとうございます(*´꒳`*)
ちょっと涼しくなったかなと思ってもまだまだ日中は暑いですね

最近色んなことを考えているんですが、特にこの1年くらいかな、HSPに関しても、自己肯定感に関しても、言葉にすることを敢えて避けてきた気がします。
このブログにしてもX(Twitter)にしても。
なんでかな?とふと考えてみると、しんどかったから…が1番かなと。
何がしんどかったかというと、正確には覚えていないけど、数年前にHSPブームと呼ばれるくらいに言葉が知られるようになり、同時に批判も強まった時期がありました。
私が批判された訳ではなかったけど、自分自身がものすごく助けられた概念や、HSPの仲間たちが批判されているのを目の当たりにして、凄くしんどくなってしまったんですよね。
実際に発信を辞めていった人もたくさんいたし。
それまでのTwitterのHSP界隈(私が見る範囲で)は、皆それぞれに違うけど、HSPという共通の概念でお互いを尊重し合える、そんな空気感が暖かくて、すごくほっと出来たんだけど、それがいつの間にか氷に閉ざされてみんな居なくなってしまったみたいな感覚がありました。
HSPと名乗ることすらやばいのでは無いかとさえ感じてしまって、プロフィールからも消していたり。
ただ、今考えてみると、HSPに限らず広まれば、同時に誤解も批判も生まれるものだし、批判やクレームを目にするのは確かにしんどいんだけど、言いたい人には言わせておけでよかったかなとも思います。
あの頃は、私も育児疲れや、流産後の体調不良で疲弊していたから、心身共に元気がなくて、そういう声をまともにくらってしまったんだろうなと。
なんでそう思うって、HSPは私の1部だから、そこに触れないようにすると、言葉が浮かんでこなくて、言語化が出来なくなってしまったんですよね。
言語化して、心を整理して、そして前に進んできた私にとって、言語化が出来ないのは相当の痛手だなということを、この1年で思い知ったというか…
批判は今でも怖いです。やりあっているのを見るのもしんどい…自分と反対意見すら否定されているように感じることも今もあります。
え、もしかして傷つけた?間違ったこと言ってる?とドキッとして不安に駆られることもあります。
だけど、それを全て避けるには、全てのSNSを閉じて、本当な安心できる人とだけ関わるしかなくなってしまうんですよね。
この1年はまさにそういう感じでした。それが苦痛かと言われたらそうではないんだけど、どこか寂しいというか物足りなさを感じていたのも事実で。
だから、やっぱり立ち帰ろうと思って、TwitterのプロフィールにもHSPの記載を復活させて、HSP当事者の1人として、日々の思いは言葉にしていこうと思います(*^^*)
それと同時に、今新たな試みも始めていて、今はまだ覚悟が決まらなくてモジモジしているのですが
みなさんにお伝えしようと覚悟が決まったらここでも書こうかな♡

その時はまたよろしくお願いします٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
また1から新しい世界に足を踏み入れるって、なんて無謀なんだろうとか自分でも思う…
でも、常に新しい目標に向かっていたい、ワクワクをとめたくないのも私らしいなと。まぁ当たり前なんですが、ワクワクにはソワソワも付き物なので、そっちに引っ張られることもあります笑
あーでもない、こーでもないと頭を悩ませる日もありますが、ここで言語がして整理しながら、もっと私らしく、自信を持って生きていけるようにやわやわ行こうと思います♡