HSPママの高木のぞみです✨

 
来てくださり、ありがとうございます(*´꒳`*)
 

↓はじめましての方はこちら
自己紹介


ちょっと涼しくなったかなと思ってもまだまだ日中は暑いですね笑い泣き


最近色んなことを考えているんですが、特にこの1年くらいかな、HSPに関しても、自己肯定感に関しても、言葉にすることを敢えて避けてきた気がします。


このブログにしてもX(Twitter)にしても。


なんでかな?とふと考えてみると、しんどかったから…が1番かなと。


何がしんどかったかというと、正確には覚えていないけど、数年前にHSPブームと呼ばれるくらいに言葉が知られるようになり、同時に批判も強まった時期がありました。


私が批判された訳ではなかったけど、自分自身がものすごく助けられた概念や、HSPの仲間たちが批判されているのを目の当たりにして、凄くしんどくなってしまったんですよね。


実際に発信を辞めていった人もたくさんいたし。


それまでのTwitterのHSP界隈(私が見る範囲で)は、皆それぞれに違うけど、HSPという共通の概念でお互いを尊重し合える、そんな空気感が暖かくて、すごくほっと出来たんだけど、それがいつの間にか氷に閉ざされてみんな居なくなってしまったみたいな感覚がありました。


HSPと名乗ることすらやばいのでは無いかとさえ感じてしまって、プロフィールからも消していたり。


ただ、今考えてみると、HSPに限らず広まれば、同時に誤解も批判も生まれるものだし、批判やクレームを目にするのは確かにしんどいんだけど、言いたい人には言わせておけでよかったかなとも思います。


あの頃は、私も育児疲れや、流産後の体調不良で疲弊していたから、心身共に元気がなくて、そういう声をまともにくらってしまったんだろうなと。


なんでそう思うって、HSPは私の1部だから、そこに触れないようにすると、言葉が浮かんでこなくて、言語化が出来なくなってしまったんですよね。


言語化して、心を整理して、そして前に進んできた私にとって、言語化が出来ないのは相当の痛手だなということを、この1年で思い知ったというか…


批判は今でも怖いです。やりあっているのを見るのもしんどい…自分と反対意見すら否定されているように感じることも今もあります。


え、もしかして傷つけた?間違ったこと言ってる?とドキッとして不安に駆られることもあります。


だけど、それを全て避けるには、全てのSNSを閉じて、本当な安心できる人とだけ関わるしかなくなってしまうんですよね。


この1年はまさにそういう感じでした。それが苦痛かと言われたらそうではないんだけど、どこか寂しいというか物足りなさを感じていたのも事実で。


だから、やっぱり立ち帰ろうと思って、TwitterのプロフィールにもHSPの記載を復活させて、HSP当事者の1人として、日々の思いは言葉にしていこうと思います(*^^*)


それと同時に、今新たな試みも始めていて、今はまだ覚悟が決まらなくてモジモジしているのですが笑い泣きみなさんにお伝えしようと覚悟が決まったらここでも書こうかな♡


その時はまたよろしくお願いします٩(๑❛ᴗ❛๑)۶


また1から新しい世界に足を踏み入れるって、なんて無謀なんだろうとか自分でも思う…


でも、常に新しい目標に向かっていたい、ワクワクをとめたくないのも私らしいなと。まぁ当たり前なんですが、ワクワクにはソワソワも付き物なので、そっちに引っ張られることもあります笑


あーでもない、こーでもないと頭を悩ませる日もありますが、ここで言語がして整理しながら、もっと私らしく、自信を持って生きていけるようにやわやわ行こうと思います♡

生きづらいHSPのための、自己肯定感を育てるレッスン

 


 ↓ランキングに参加しています。
ぜひポチッとお願いします╰(*´︶`*)╯♡

HSP (Highly Sensitive Person)ランキングへ



HSPママの高木のぞみです✨

 
来てくださり、ありがとうございます(*´꒳`*)
 

↓はじめましての方はこちら
自己紹介



先日次男が1歳になりました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶


なんか、え?もう1歳なの?というくらい、あっという間だったなとびっくりこのブログも育児ブログのはずなのに、全然育児記録になってなかったと最近気づきました^^;


長男の時は、初めての育児を初めての土地でのワンオペと、今思い返してもとんでもない環境で子育てしたなと思います…


しかも、寝ない、食べない、良く泣くで、心身ともに毎日がものすごくストレスで1日1日が長くてしんどかったから、1年が10年かのように感じていました…


次男は、よく寝るし、よく食べるし、泣いても抱きあげれば泣き止むし、いつもニコニコだしで、2人目の余裕はもちろんあるけど、それにしても育てやすくて、かつ長男も一緒に見てくれるから不安ということも無く、あっという間に1年がすぎました。


1歳になり、数歩歩き出したと思ったら、ここ数日でスタスタと歩けるようになり、走り出す日も近そうだなと思います^^;


お願いだから早く大きくなってと願っていた長男の時とは違い、お願いだからもうちょっとゆっくり育ってと願ってしまう不思議笑


でも、あんなに大変だったけど、長男が可愛かった記憶は間違いなくて、あの環境で可愛いと思えるなんて、よっぽど可愛かったんだなと、親バカすぎてやばいなって最近よく思います笑い泣き


次男は10ヶ月から保育園に行き始めたのも大きかったのかなと。やはり適度に子どもと離れる時間って私にとっては大事だったなと思います。


次男を預け、フリーで仕事をし始めて数ヶ月。最初は長男の時のようにベッタリ過ごす時間が少なすぎじゃ?と心配もあったけど、保育園をとても楽しんで、めっちゃ可愛がって貰ってるのも伝わって、この子はこれでよかったんだなと思います照れ


長男は夏休みを余すところなく満喫し、おうち時間をそれはそれは楽しんでいます笑い泣き


今年は暑すぎて、外で遊ばせることも少なかったけど、お友達や従兄弟に来てもらってプールをしたり、ホットプレートパーティをしたり。


あとは私が探しまわった、〇〇作り体験的なものに片っ端から参加し、ものすごい数の作品が家にあります笑


暑すぎて外で遊べない分、室内の体験をと思ったらこんな事に口笛まぁそれもいい経験かなと。


私が看護師の仕事の日は、長男も次男と同じ保育園で預かって頂いているのですが、知っている子が一人もいないにも関わらず、今度は行く行けるの?え、もう夏休み終わったら行けないの?と残念がっています。


あんなに初めての場所がダメだったのに、成長したんだなぁとしみじみ感じています。多分冬休みも行くことになるよと伝えると今から喜んでいるという笑


長男は新しいことへのチャレンジとかはしないタイプだけど、とにかく語彙力というか、言葉にする力が面白くて可愛いんですが、次男はどんな子に育つのかなぁと今から楽しみです。


ちなみに、見た目的にも大きめでどっしりしていて、いつもニコニコしているから、何にも動じなさそうに見える次男ですが、掃除機や扇風機が怖くて、掃除しようとすると高速ハイハイで逃げてくるのがそれはもう可愛くて笑い泣き


あんなに繊細なのに、ブランコやジェットコースターが大好きな長男と、あんなに安定感があるのに、スピードの出る乗り物や、機械系がダメな次男と。


同じ親から生まれてもこんなに違うんだなと思いつつ、毎日それはもう賑やかに過ごしていますおねがい


夏休みが終わってしばらくしたら、また学校を休みたいと既に言っている長男笑


夏休み明けはまだ暑いし、2人とも無理させないようにやわやわ過ごさせたいなと思います照れ


生きづらいHSPのための、自己肯定感を育てるレッスン

 


 ↓ランキングに参加しています。
ぜひポチッとお願いします╰(*´︶`*)╯♡

HSP (Highly Sensitive Person)ランキングへ



HSPママの高木のぞみです✨

 
来てくださり、ありがとうございます(*´꒳`*)
 

↓はじめましての方はこちら
自己紹介



台風が過ぎた頃からちょっと涼しくなってきましたねおねがい


毎日暑くてしんどかったけど、いざ涼しくなってくるとなんとなく夏の終わりを感じで寂しくなるから不思議です笑


ココ最近、HSPの活動はもうしないんですか?と立て続けに色んな方から聞かれることがあり、改めて考えていましたウインク


私はこれから何がしたいのかと。


下の子がまだ1歳ということもあり、お茶会や諸々はお休み中とは言いつつも、私の気持ちとしてこれからどうしたいのかなって。


ちょっと考えてみたんですが、HSPのお茶会はそのうち再開するかもしれませんが、おそらく以前の形ではもうやらないかなと思いました。


今までのお茶会は、HSPを知ったばかりの方に、詳しく知ってもらったり、HSP同士で共感しあえたり、その一時だけでもほっとできる場にしたいとやってきました照れ


それはそれですごく楽しかったし、みなさんにもうれしいお言葉も頂いたりで、本当にいい経験をさせてもらったなと感謝しかないです。


だから、会を主催するのが疲れたからとか、嫌だからやらないのではないんですよね。


じゃあ何でやらないのかと言うと、たくさんのHSPの方にお会いしてきたからだと思います。


私がそうだったように、ずっと「自分はおかしいんだ」、「人より劣っているんだ」と自己否定をしてきた人が、HSPを知って、「自分がおかしかったんじゃない」とわかって、自己理解を深めていくのは、本当に素晴らしいことだし、それだけで人生は変わると断言できます。


それくらいHSPの概念に救われる人って多いと思うんですよね。だからこそ普及活動をされている人達は本当にすごいことをされていると思いますラブ


ただ、これも私もそうだったことだけど、


自己理解を深めて、自己否定が減って、ちょっと楽に生きられるようになったとしても、HSPの気質は変わらないし、生きていくためには仕事をしないといけなくて、現代社会の中で生きていくために、とにかく疲弊していくHSPの方々を本当にたくさん見てきました。


様々な能力があるにも関わらず、社会の中で働くことにしんどさを感じて力を発揮できていない人…人間関係ですり減りすぎて、うつっぽくなっていく人…


それを見て、知っていても、私に出来ることは何もなくて、凄くもどかしかったし、とにかく勿体ないなと感じたんですよね。


その人その人の、働きやすい環境で、その能力を存分に使えたら、すごいことが出来そうなのにって。


でもこれは私自身にも言えることだなって思ったんです笑い泣き資格だけみてもかなりあるし笑


使えてない能力はまだまだあるって。ただ、どこかに勤めて週5で8時間働いて、子育てもして家事もしては、私には無理なのもわかりきっていて。


だから、家でできる仕事を始めたのが数ヶ月前。まだ始めたばかりで、不安もあるし、安定は無いですが、今SNSで知り合ったフリーランスで成功している色んな人から話を聞いていて、みなさんに共通していることがたくさんあって本当に勉強させてもらっています。


その中で、HSPの私でも無理なく実践できて、自立して生きていける方法はどれなのか、試しているところなんですよね。


上手くいくかはわからないけど、もし軌道に乗ったら、HSPの1人として、社会でただただすり減らずに働ける方法もあるよって伝えていきたいなと。


だから、まずは私自身で実験して、その上で、HSPの自己理解は深まって、自己否定も減らせて、でもこれからどうしよう?という人を対象に、一緒に考えて行く場のようなお茶会が出来たらいいなぁと思っていますおねがい


夢は、自分の仕事を確立させて、HSPの人たちと一緒に仕事をすること♡


まだまた始めたばかりで何を言ってるのかって感じだけど、夢は大きくでいいかなと笑


たくさんの出会いに感謝して、これからも頑張っていこうと思います٩(๑❛ᴗ❛๑)۶




生きづらいHSPのための、自己肯定感を育てるレッスン

 


 ↓ランキングに参加しています。
ぜひポチッとお願いします╰(*´︶`*)╯♡

HSP (Highly Sensitive Person)ランキングへ



HSPママの高木のぞみです✨

 
来てくださり、ありがとうございます(*´꒳`*)
 

↓はじめましての方はこちら
自己紹介



ご無沙汰しておりますおねがい
前回からまたしても空いてしまった(笑)


書くことがなかったと言うよりも、忙しすぎてアメブロのアプリを開く余裕がなかったです笑い泣き


何が忙しかったって、6月頭から次男を託児所に預け、在宅ワークを本格始動したから。


昨年から在宅で仕事をするべく動画編集の勉強をしていました。今年に入ってから、徐々に仕事に応募したりして、まだまだお小遣いにもならないくらいでしたが、細々と始めていました。


出来るならもうちょいゆっくりやりたかったんですが、稼いでいる証明?仕事の実績?を市に提出しないと託児所から退園になってしまうんですよねガーン


せっかく次男も慣れてきたところに退園となったら可哀想だし、動画編集はパソコン作業なので、赤ちゃんがいてはとても進められずで。在宅ワークは諦めないといけなくなるので、そこは避けたくて頑張っています。


日中で終わる仕事量にすればいいと思いつつも、私の性格的にやはり先の先の先を考えてしまうんですよね。

・もし明日次男が発熱したら、この仕事は納期に間に合わないな。

・今回は納期を延ばしてもらったとしても、また次に熱を出されて遅れると信用が…

などなど考えると、納期前日にはある程度終わらせておきたいとなり、そうすると子どもたちが寝た後にカチャカチャ作業することに。


万が一熱を出した次男を抱っこしながらでもこの作業ならできる!という状態にしてから寝てるので、若干寝不足なのと、夜泣きも始まりつつあるので、疲れてきた感じです笑い泣き


でも、なんと言っても楽しいというか、家にいて稼ごうと思っても、なんのスキルもなくて、ポイントサイトで1円獲得するのに苦労していた(笑)頃を思うと、家で仕事が出来ることが嬉しいし、私にも出来ることがあるんだと思えることがすごく幸せだなと感じます。


あとは出来上がっていくのを見るのもそもそも好きなんですよね♡今はいかに効率を上げつつ、ミスを減らすかというところに注力しています。


子供たちはというと、初めて学校を休んだ日から、月1くらいで休む長男ですが、めっちゃ元気に過ごしています爆笑


勉強も着々と出来ることが増えてきたなと思うし、次男の面倒は見てくれるし、家では相変わらず甘えん坊で可愛いし、暗くなるまでお友達と遊んで、となかなか楽しそうです。まぁ相変わらず学校は嫌いですが(笑)


次男は、託児所でそれはそれは可愛がられている様子で。親バカですが、すっごく笑うのでとにかく可愛いんですよね🤣よく食べるし、よく笑うし、好奇心がちょっと心配になるくらいなありすぎて、どこにでも突進していく彼は、きっとどこに行っでも生きていけそうだなと感じます(笑)


そんな感じで、我が家はみんな元気に過ごしています(●´ω`●)


HSPのお茶会を定期的にやりたいと思いつつ、全くできずに1年経ちそうなのが残念なところですが、今は子どもたちと仕事で手一杯なので、もうちょい子どもが大きくなったらその時考えようかなと♡


長男の語録も次男の成長も残しておきたいので、また更新します!


生きづらいHSPのための、自己肯定感を育てるレッスン

 


 ↓ランキングに参加しています。
ぜひポチッとお願いします╰(*´︶`*)╯♡

HSP (Highly Sensitive Person)ランキングへ



HSPママの高木のぞみです✨

 
来てくださり、ありがとうございます(*´꒳`*)
 

↓はじめましての方はこちら
自己紹介



小学校の入学してから、急成長を見せつつも、家で癇癪を起こす頻度がとんでもなく増えていたHSC長男。


GWでガッツリ遊んで、たくさん休んでエネルギーを蓄えたものの、学校の始まる前日から「行きたくない…」と表情が強ばっていたのが気になっていました。


そして朝、あまりに泣き叫ぶものだから、これまずいかもと思い、休ませることに。息子の小学校は有難いことに、アプリで休み報告ができるので、チャチャっと欠席報告を。


休めるとわかった途端、笑顔になる息子(笑)4月頑張りすぎたんだなと思ったし、よっぽどストレスなんだろうなと察した…。


今日は思いっきり好きな事をやっておくれと、好きに過ごさせることに。


実は入学した時から、GW明けを乗り越えられるのか不安はあったんですよね。夫と、どうなったら休ませるかは話し合っていました。 


行きたくない気持ちに寄り添ってもどうにもならない時は休ませると決めていたので、今回決めるのも早かったのかも。


でもね、「学校くらい行かなくても大丈夫」と息子が学校に行っている時にいくら思っていても、いざ休ませるとなると、次々浮かんでくる親としての不安。


「そんな事くらいで休ませるの?」
「甘すぎじゃない?」
「1回休めると覚えさせたら、どんどん休むんじゃ?」
「周りの人に休んでるって言えない…」

などなどそれはもうモクモクと^^;


結果的に、1日休ませた後は、特にグズることなく登校しています。1日で済んだから大丈夫だけど、これが数日、数ヶ月となると、休んでも大丈夫!と思い続けられる自信はないなと思いました。


これはもう経験してみないとわからないことだなと思ったので、準備はしつつ、そうなった時は、そうなった時と割り切って、その時に悩みつくそうと思います。


私と特性的にもすごく似ている長男ですが、
・「休みたい」と言える
・「面倒臭い」と言える
・「学校嫌いだー」と叫べる
・何が嫌なのか言葉にできる
・休んでいても周りの目は気にならない

この当たりを見ていると、自己肯定感育ってるんだなと思えてうれしかったりします。


私は親に、学校が嫌だとか、疲れるとか
行きたくないなんて、口が裂けても言えなかったんですよね。


・子供が疲れたなんて言うな
・学校行きたくないなんてわがままだ
・うるさいから大きな声を出すな 

こう育てられてきたから、口に出して言うこともダメだと思っていました。そんなことを思う自分はダメだと思っていたから、自己肯定感なんてないに等しかった。


自己肯定感がないと、人と違っても自分は自分でいいなんて思えないから、とにかく人目を気にしていました。 


変に注目されないように、目立たないようにって。だから息子が、休みたいって言えることも、休んだ次の日学校出なんて言われるんだろう?って悩まないのも、すごいなこの子って思ってみていたりもします(笑)


入学してすぐの頃、学校しんどいという息子に、勉強はママが教えられるから休みたかったら休んでもいい。ただ、4月は、学校の決まりなどを教えてもらうから休まないで行こう。ママは学校の決まりは知らないから教えられないし。


5月以降は無理な日は休んでいいよと言っていたので、今後もちょこちょこ休むんだろうけど、長い目で見て行けるならそれでいいかなと思っています。


息子の様子をしっかり見つつ、手と口を出しすぎず、見守って行けたらなと思います。




生きづらいHSPのための、自己肯定感を育てるレッスン

 


 ↓ランキングに参加しています。
ぜひポチッとお願いします╰(*´︶`*)╯♡

HSP (Highly Sensitive Person)ランキングへ