- 前ページ
- 次ページ
今日はいっくんの9歳の誕生日。
お誕生会はお父さんのいる日曜にするけれど、
夕ご飯はいっくんの好きなものを作りました。
たらこ風スパゲッティーにもちきびのコーンご飯、お豆腐のスープなど。

炊いたアマランサスはプッチプチ(*⌒∇⌒*)、まるでたらこさん。
もどき料理を作るのは楽しい♪
もどきでも本物でも、美味しければいいんです。
美味しい!が一番ね。
ケーキはないけれど、食後に甘いもの。

パン工房ふらんす(神奈川県大和市)さんの酵母パンに、
自家製のクリーム&あんこをのせて。
ふらんすさんはうちの家族みんなが大好きなパン屋さんです。
越してくる前はよく通っていました(=⌒▽⌒=)
これ、ものすごく美味しい!
あんこだけのも作った(のせただけだけど)けれど、
クリームがあった方が断然いい。
“樹の香”のあんこはノンシュガー、
なのにこんなに甘くていいの!?なぜ~?のお味です。
すっごく美味しいので、
パンのディップを何種類か作って、みんなで「作って食べる会」をしたいな~。
パンが好きな人、いますか~?
ごちそうさまにはなかなかならず、

二人そろって「お代わりください!」
残ったクリームに甘酒をまぜまぜして、至福の時を
過ごした二人です。
お誕生会当日は、何を作ろうかな。
考えるの、楽しいな~☆
“樹の香”甘酒クラスでしたo(〃^▽^〃)o
甘酒の仕込みから仕上げまでを見ていただき、
甘酒を使ったあっという間にできるスイーツを作りました。
おやつの前のお昼ご飯は、
☆甘酒入り玄米粉のカレー(揚げ茄子トッピング)
☆スライストマトと塩ラッキョウのマリネ
☆カボチャとヒエのスープ
カレーはルーを使用しないのですが、
まるで市販のカレールウを使ったみたいでしょう?
揚げ茄子は緑色のぷっくりした茄子を使いました。
こちらは清水町にある“ご飯食堂桐屋”さんで購入しました。
とっても丁寧にお料理されているのが感じられる“桐屋”さんで、
沼津の農家さんが安心安全に美味しく育ててくれた
お野菜が販売されていました。
トマトは生でいただくのはそろそろ終わりの季節ですね。
朝倉さんのオルチョサンニータと
6月に漬けた塩ラッキョウの相性がバッチリでした。
スパイスは体を冷やすので、甘酒でお腹を整え、
雑穀ひえで芯から体をあたためます。

揚げ茄子が、ドーン!
皆さんと一緒に作ったおやつさん。

白玉団子with甘酒ソース
甘酒パンケーキ、甘酒ドーナッツ、
甘酒アイスクリームは抹茶&ピーナッツ
(こちらはあらかじめ用意しておきました)、
トッピングにあんこ、
写真にありませんが、甘酒ドリンク!
お昼ご飯をしっかり食べたけれど、
ぜ~んぶお腹に入っていきましたよ(*^ー^)ノ
どれもこれも簡単にできてしまう、
あっという間の簡単おやつ。
手のこんだおやつを作るのも楽しいけれど、
日常では「お母さんお腹空いた~!」と言われた時に、
あっという間にできるおやつが重宝しますね。
湿気の多い日本人の腸には、甘酒の乳酸菌がよくあいます。
私は甘酒が大好き♪
甘酒を使った簡単キムチの素や甘酒カレー、
甘酒おやつを一緒に作ってみませんか?
10月の予定は、もう少ししたらupしますね。
今日も楽しい時間を、ありがとうございました☆
今日のごはんは、
炊いたひえがあったので、「ひえそぼろにしよう♪」
かおさんはりきってまぜまぜ~。
歌いながら踊りだしそうで、途中で私にバトンタッチ!
ホカホカごはんにのせていただきます。
紅しょうががとってもあいますよ、大好き(≡^∇^≡)
先日、
「これで最後だ。」と父がとうもろこしを二本持ってきてくれました。
今年は一度も作っていなかったヒエとコーンのスープ。
生トウモロコシの、芯までつかって作ります、
ホッコリ温まるスープです。
生とうもろこしも、これでおわり。
そして、もう一つもう終わりのものがあります。
「もういらない~」
「最近欲しくないんだよね、お味噌汁のおかわり下さい」
はい、そうだよね。
お母さんも同じです。
子どもたちが言っているのは、ぬか漬けのこと。
お盆すぎてしばらしばらくしてから、急に肌寒くなり、だんだんと
ぬか漬けの消費量が減ってきました。
かわって、お味噌汁の消費量が増えました。
季節にあわせて体が変化してきました。
毎年夏の終わり頃からぬか漬けを食べる量が減ります。
冬には冬の、美味しいお漬物がたくさんあるものね。
白菜に大根、たくさん漬けようね~。
とはいえ、もう少しぬか漬けは登場します。
秋になって、「寒いな~」という日が多くなったら、
糠どこはお休みに入ります。
さてさて、今日からしばらく学びの旅。
上京で~す。
しっかり学んで日常キラキラ。
学んだことは、
響く方にどんどんお伝えしていきます。
いってきまーす☆
28日から二学期が始まりましたが、
良くも悪くも、まだまだ夏休みモードな私たちですσ(^_^;)
「みてみて、こんなことできるよ。」
「いっくんだって、ほら!」
二人はケンカもたくさんたくさんするけれど、
とっても仲良しさん。
私にはわからないことでも、ケタケタと笑いあって楽しそう。
笑っていることが笑えるほど楽しんですって。
なんだかいいな、その感覚。
お土産用カップでミニパフェを作ってみました。
コンビニスイーツみたいだわ。
こんな風にして食べるのもたまにはいいよね~。
夜、またまた花火。
竹筒の中に、くじが入っています。
○色の花火、とか、○型の花火、などという紙が入っています。
鉛筆の裏に貼られたテープについた紙を見て、
花火がわたされます。
花火屋いっくんの仕事です。
何が当たるか真剣かおさん。
花火をするまでの時間がまた楽しいよね(‐^▽^‐)
今日はワッフルをたくさん焼きました。
バナナをたくさんいただいたので、ココナッツバナナワッフル。
子どもたちのおやつと、
明日お世話になる友人へのおみやげです。
お味見たくさんしちゃった(*゚ー゚)ゞ
“樹の香”のワッフル、食べてい見たい人~?
美味しいよ☆
肌寒い日が続きます。
朝晩は「寒いね~」といいながら布団にくるまっています。
8月もあと少し、もう秋を感じますね。
夏は電車や図書館なのどの冷房にあたることも多く、
からだは知らず知らずのうちに
冷えています。
寒いので、ヒエの粉で作った超簡単シンプルなシチュー。
乳製品や、豆乳も入っていないけれどコクがあって美味しいんです。
雑穀「ヒエ」は、言葉とはうらはらに、
体を芯から温めてくれる穀物なのですよ(=⌒▽⌒=)
そして、体を温めたいと思うのか、
ただ好きなだけなのか、子どもたちの希望は揚げおにぎり。
かおさんプレートには、揚げおにぎりが二つと半分、
胡瓜のぬか漬け、昆布の佃煮。
いっくんは4つもおにぎりを揚げました。
二人とも「もっともっと」ということで、追加で一つづつ。
私は揚げずに、大葉の切り和え味噌で。
おやつは、
スイーツ会の残りの生地で子供たちが作ったクッキーと
むふふクリーム。
ただのポンセンクリームではないのです。
寒くて雨がポツポツ、
こんな日は図書館へGO!
○●○●○●○●○●
先日22日は伊東の箸祭りと花火大会でした。
これで市内の花火大会は終了。
7月の終わり頃からこの日までに、なんと15回もの花火大会が
あるのです。
私も花火は好きですが、
一夏に1~2どみたらもう大満足です。
1年に何回かの花火大会だから、
とっても心に残って、毎年心待ちにしていた小さな頃の私です。
回数の多さは、市民のためというより、
観光客の皆さまにむけて、ということなのでしょうね。
花火の写真は難しい~。
火を美しい空に美しく放ち、どの人も同じように
その美しさを楽しむことができる花火。
大切な日本の文化のひとつ。
大切にしたい日本の心ですね(*^.^*)
花火のあとに、海の家の前ではジャンベにあわせて踊る女性。
いっくんも、楽しそうにヒゲダンス!?
今年も綺麗な夜の花をありがとうございました。
また来年を楽しみに、しばし花火の夜空とはお別れです。
来年の花火、楽しみにしています☆
手持ち花火も大好きなうちの子たち(^^ゞ
“樹の香、ランチ&スイーツを食べる会でした。
今日ご参加くださったのは、お母さんと高校3年生男子の親子さま。
嬉しい親子参加です♪
「マクロビの教室に通っているのです」と申し込み時に伺い、
てっきりお母さまのことだと思っていたら、
習っていらっしゃるのは高校生の息子さんでした。
ご家族皆さんお料理をされるそうで、幸せですねo(〃^▽^〃)o
《今日のメニュー》
あわココカレー(五穀ご飯)
キーマカレーちょこっと
粒そばとジャガイモのコロコロ炒め
ひじきマリネのサラダ
コンソメ風スープ
塩らっきょう
あわココカレーはカレー粉を使わないカレーです。
エキゾチックな味、かな。
《スイーツメニュー》
マーブルクッキー
レモンパイ
ヒエ粉のキャラメル
ミニパフェ(桃アイス&ブルーベリーアイスなど)
HOT甘酒
ほうじ茶
今日のランチ&スイーツに使用したつぶつぶ(雑穀)は、
もちアワ、高きび、粒そば、ヒエです。
うちの子どもたちは「お兄ちゃん」が大好きになり、
ランチが終わってからもたくさん遊んでいただきました(‐^▽^‐)
サッカーゲームをしています。
「ハリガリ」や「カルタとり」、なぜか「坊主めくり」まで(;^_^A
帰り際、かおさんはお兄ちゃんから離れず、
「お泊りに行く」と本気モード!
こんな素敵な親子さん。
お母さまは伊東市の伊豆高原で、
蕎麦打ち体験やロミロミマッサージなどをされているそうです。
「らあふ」さんのホームページはこちらから
↓
「つぶつぶ(雑穀)料理」の感想を伺いました。
「つぶつぶ」は以前に雑誌(アネモネ)で見て知りましたが、
食べたのは初めてでした。
思った以上に甘くて美味しくて、お腹もいっぱいに♥
あわココカレーとレモンパイが美味しかったです。
甘酒も初めての舌触りで美味しかったです。
(お母さん)
マクロビと違い、辛い味や甘い味など様々あって、
とても美しくて楽しかった。
(息子さん)
東京の「つぶつぶカフェ」や「ボナ・つぶつぶ」でも
男性のお客さまをよくお見かけします。
「つぶつぶ」はベジタリアン料理ですが、食べごたえがあるので
「野菜じゃスタミナつかないよ~」とおっしゃる男性にも、
一度召し上がっていただきたいですね。
「つぶつぶ」で働いている男性方、
元気いっぱいですもの。
伊豆でつぶつぶ男子が広がったら嬉しいな♪
まずはうちの二人からね。
広がれ広がれ~☆
市内のコミュニティセンター内にある
児童室に行ってみました。
ここは未就学児が遊べる場所。
前回は幼稚園の仲良しグループの集まりだったようで
ものすごい人だかりでしたが、今日は。
今日は貸切~。
「おかあさん、すーぱーまりおだよ!」
と言いながら並べるかおさん。
私はゲームのことはよくわからないけれど、
これはマリオの歩く道なの?
かおさん、お人形セットで遊びます。
初めての体験に、「わ~♥」という感じでしたが、
すぐに飽きて室内を走り回って遊びました。
児童室にあるようなおもちゃがうちにはないので、
たまに行くと喜びます。
すぐに飽きるけど。
子どもだましのおもちゃより、
本物のが楽しいって子どもはちゃんと知っているのよね。
帰宅してのお楽しみ、
今日のおやつは、
高きびチョコクリームにヒエ粉クラッカーをつけて。
かおさんも。
私の小さな頃、クラッカーとゆるいチョコレートがセットになった
100円くらいのお菓子が売っていました。
懐かしくなって、「つぶつぶ」で再現。
おやつは一つのものを多くよりも
少しでもいいので2種類以上あるとテンションがup(‐^▽^‐)
毎日のおやつを少しづつ残して組み合わせるだけで、
数日に一度はスペシャルおやつ♪
楽しいね~☆
昨日は曇り空、外回りをたくさんした一日でした。
最後に車で7~8分の小室山公園へ。
ここは私が物心つくまえ、
毎日のように祖父に連れられてきた公園。
当時は鳩の数がものすごくて、エサをやろうと手にすると、
頭にも肩にも膝にも鳩が乗ってくる。
外からみたら鳩人間に見えるのでは?と思うほど
鳩だかりになっていたことだけは、遠い記憶に残っています。
公園といっても、ブランコや滑り台があるわけではなく、
地元の方はほどんとおりません。
浮き輪とサッカーボールで遊ぶ私たち3人、なぜに浮き輪?
それは、かおさんが浮き輪好きだから。
みんな本気なので楽しいけど痛い。
私とかおさんは草履で行ったので、裸足で遊びました。
芝生がチクチクするけど、素足は気持ちいい♪
小室山にきた目的は、
日本に一つしかないと言われている(?)象嵌美術館にいくこと。
リフトに乗って山頂へ。
が、しか~し、象嵌美術館はお休みではありませんか!
お土産に「つぶぷる」を持参したのに、残念!!
というのも、ジャン♪
こちらのお礼にうかがいたかったのです。
素敵ですよね~。
我が家のリフォームをしてくださった工務店さんに頂きました。
作ってくださった美術館の方のお顔をみて
お礼を伝えたかったのです。
お会いできるのを楽しみに、頂上の展望台で360度のパノラマを
楽しんでから、「また来ようね」と歩いて下りました。
そんな外回りのおやつは、
訪ねた叔母にいただいた葡萄と甘酒ドリンクです。
みんな大好き、この笑顔。
ここまでするかの、この姿(/_;)/~~
おかわりの甘酒ドリンク、どのグラスが一番多いか
真剣に測っている。
いつも楽しませてくれてありがとう(^▽^;)
最近流行っている遊び。
題して、「おもちゃ吊るしロープ」byいっくん。
合気道着の紐が使われている~。
この頃はまだよかった…吊るすものが軽かったから。
しかし、そのうちにドーン!バーン!と
派手な音がする。
私がお風呂に入っているあいだに、
色々なものが吊るされ上にあげられていったようです。
そして、中身の重さに耐えられない紙袋が敗れて中身がおちたり、
バランス悪く入れたものが落ちたりしたようです。
とうぜん床は…、かわいそうです。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
凹んだり木が削られたり。
安全に釣り上げるにはどうしたらいいのか、
二人で検討してもらうこととなりました。
裸族二人。
上で紐を上げる人もまた裸族。
いろいろあるけど、
楽しい一日、なによりなにより☆
あと二日で新学期、宿題はどうなる????
亀パン作りましたヾ(@^(∞)^@)ノ
小さくて丸いのは、かおさん作の「かめの卵」です。
かおさんの兼ねてからの希望だったのです。
我が家にはホームベーカリーはなく、私が手ごねが好きなので、
手捏ねのアワ粉入のシンプルパンです。
お盆が過ぎて残暑が厳しかったですね。
雨が降ったり、暑さが落ち着いたので、やっとやっと、
パンを捏ねる気持ちになりました。
家庭用に500gくらいだったら、手ごねは思うほど大変ではなく、
子どもと一緒にこねこね~っとしたり
コロコロするのは楽しいものです(≡^∇^≡)
「かめパンありがと」と言いながら、
この強気のお顔は何でしょう?
美味しい~。
他にも、コーンパン、それから、あるものを入れて蒸しまんに!
あるものは、これからでてきますよ(^ε^)♪
南瓜が山ほどあるので、
雑穀のひえと一緒に炊いてコロッケにしました。
切り口を見ないと何コロッケなのかわからないですね(^▽^;)
モロヘイヤの梅和え。
ひじょうにサッパリとして、夏でもぐんぐんご飯が進みます。
梅干嫌いさんも違和感なく食べていましたよ。
南瓜のヒエそぼろ煮。
まだまだ南瓜はたっくさん。
あまり甘くないのでお菓子には使えません、どうしましょう!?
もちキビのミモザソテーはいっくんのリクエスト。
半分食べて、
私はオーブンで焼くパンよりも蒸しパンが好き。
蒸しパンと焼くパンは生地が違うけれど、家用だからこれでOK。
何種類もあっという間にできたほうがいいものね。
パンと一緒に、
もちキビ炒めや汁物をいただきました。
パンの中にもおかずにも、
ご飯(もちキビ)をしっかり食べてますよん。
ここ数日は30度を超えることが少なくなりました。
夏もあと少しですね。
夏が終わる前に、あわココカレーを食べておきたいな~。
茄子の生姜炒めも。
夏の野菜、夏のお料理ともあと少しでお別れです。
お盆を過ぎたら生野菜はなるべく控えて、
根菜を上手に利用したおかずを食卓に迎えるといいですよ。
もう、体は次の季節に向けて動きだしています☆