冒頭は本能寺だ。この山岡版本能寺では正妻濃御前も一緒に本能寺にいる。一緒にいるのみならず、共に闘って討ち死にする。こういうのを見た(読んだ)のは初めてだ。ドラマでも蘭丸はたいてい一緒にいるが。ちなみに本能寺で信長が言ったとされる「是非に及ばず」もこの本ではない。
 前から疑問だったのが、「敵は本能寺にあり」って思いつめた主君に突然言われても家来は「は?」ってなるよなあ、ということだったのだが、この小説では明智家全体がそういう方向性に向かっていたと描かれていて、まずはなるほど、と。信長の激しく容赦ない性格の矛先が明智家に向いたと明智家家臣一同疑心暗鬼になり、「やられる前にこちらから」。本能寺他にも周到に手を回し、事後のことも一応考えて行動に出ている。そりゃそうだ。本能寺以後の光秀の動きをみれば明智家としての決意は明白だ。
 ではなぜ私は長いこと勘違いをしていたのか。子供の頃みたドラマのせいだ。どのドラマか忘れたが、思いつめた光秀が信長に中国地方だかに出陣を命じられ、家来がそれに従って夜城を出ると、道が違う。
「殿、道が違いますが・・・」
「これで合っている。敵は本能寺にあり」
 そのとき初めて家来衆は主の決意を聞き、すぐさま従った、つー感じのドラマがあった。これが部分的に印象強く私に残っていたようだ。
 この本では、光秀の誤算は信長殺しがある程度世の中から賛同されるものと考えていたことだ、となっている。信長の過酷な態度に苦しめられたひとは数限りない。実際本能寺直後はみな信長亡き天下を誰が継ぐのかと様子を伺っていた。しかし結果としては「主殺しを成敗する」という大義名分を秀吉に与えることとなり、千載一遇のチャンスと十二分に活かされてしまう。みるみる勢いを増す秀吉に周囲/民衆は瞬く間に寄り添っていく。
 本能寺の直後、家康は「伊賀越え」を強いられる。

『光秀が信長を倒したと知った瞬間から、大名も町人百姓も、誰もが再び「乱世」を頭に描いて動き出してしまっている。光秀の信頼が信長に及ぶもべくない証拠で』
『とにかく表向きは、国と民との守護をするはずの武将であった。それがその実は武器をもった厄介者と(町人百姓には)見られている・・・・』

 年貢はごっそり持っていくし、威張っているし、つまらないことで民百姓を傷つけ命を奪っても当然、「厄介者」に思われているの、あたりまえじゃーん、ってあたしらは思う。家康だってそういう側面があることを頭では理解していただろう。けど、目の当たりにする重みは違ったのだろう。

『民聴とは民の声に真理を聞けという意味であった。民の声以外に真理があると思うと、それはいつか勝手な妄想になっているという訓えであった。その声を聴くためには、まず「自我」を捨てて「無」になることであり、「無」になることが、実はより大きな「我」の確立の基礎などだとよく(雪斎禅師に家康は)説かれた』
『民の声に従うほか真理はない、その意味を味わい直すと、信長の死までが、決して不慮の死ではなく、自然死であったような気がしてくる。
 信長は、はじめ民の声を、最もよく聞いて蹶起した選ばれた傑物であった。
 彼は、戦乱に飽いて平和を渇仰する民の声を代表して、あらゆる敵にぶつかった。
 いやしくもそれが国内治安のさまたげになる存在と見てとると、叡山の僧徒であろうと本願寺の信徒であろうと容赦しなかった。
 そして、近畿へようやく秩序の光が射しそめしたときに倒れた。
(このごろでは、すでに信長は民の声を離れて動いていたからではなかろうか?)
 民の声は、このあたりで彼に休養を求めていたのに、彼は、外交交渉の余地のある中国征伐へ、遮二無二すすんでいったのではなかったろうか…?』

 

 このようにこの本では至って思慮深く人格者の家康だ。大河ドラマ「真田丸」の慌てがちで駆け引きしか頭になく、大志に殉じるようなところはまるで感じられないキャラ設定とは随分違っている。こんな「人格者」の家康がやがて大阪の陣で「国家安康 君臣豊楽」で豊臣家にヤクザ的いちゃもんをつけるようになるいきさつが私の最大の興味なので、先を楽しみにしたい。
 「真田丸」だが秀吉が小日向さんだ。「清須会議」で大泉が秀吉をやったとき、なんてぴったりな配役なんだ、と思ったが、さすがの小日向さん。やや年齢のいった秀吉にぴったりだ。「清須会議」でも別の役で出ていたけれど、今回ほどのインパクトはない。大泉の秀吉は普段の彼のキャラの延長上にぴたりと秀吉が当てはまる感じだったが、小日向さんの場合は百戦錬磨の役者の腕の見せ所、といったところだ。秀吉を演じた役者はたくさんいるが、個性と力量ある俳優が本領を発揮しやすい役なのかもしれない。古いところでは西田敏行とか。
 秀吉についてはこの巻にこんな描写がある。
『彼(大村幽古)の眼に映じた秀吉はまさに不世出の一大惑星であった。細心と放胆と、嘘と真実と、自己宣伝と真情とが、これほど渾然として一体をなし、いささかも悪意を感じさせない人物を彼はまだみたことがなかった』
 もちろんあたしは秀吉君のことは直接知らないが、これはぴったり来る描写だと思った。ドラマ内では正妻寧演じる京香ちゃんが、
「みんな本当のあのひとを知らない。あのひとは変わったのではない。昔から恐ろしく冷たいところがあった。そうでないと天下は取れない」
 とかいう台詞を言っていたが、これもそれもそうだよなあ、と思った。タガが外れたとき(子供の出産? 弟の病? 位人臣を上り詰めてしまったこと?)どの面が前面に出てくるかの違いだろう。
 ちなみに私も秀頼は秀吉の子ではないという意見に賛成だ。予想だけど、暗黙にしても言葉が実際交わされたにしても、若い淀殿にほかの男の子を孕ませて秀吉の子とするという了解があったのだと思う。淀殿は信長の姪。秀吉からしても特別な意味をもつ女性だ。気の強い淀君が発案して秀吉を言いくるめた、というのが最もありそうな線の気がする。秀吉は本当の父親が誰か知っているか知らないか、どっちのパターンもある気がするが、知らないままでいれば自分の実子と思い込むことも難しくないだろう。老いていればなおさらだ。もしかしたら複数の「夜伽相手」が淀殿にはいて、誰の子か誰にもわからないかもしれない。成長した秀頼の顔でわかっちゃうひともいたかもしれないけど。不遇の少女時代の反映として淫蕩さを身に着けてもおかしくないし、非業の死を遂げた両親の血を継ぐ子を天下人にという執念も容易に想像がつく。