出来る時に出来るようになる✨


というのはいつも心に留めている言葉で


言い換えれば


今はどう頑張っても出来ないんじゃー!!笑


と言い方によっては開き直りなりますが、これを前向きに言うためには向上心も持ちあわせて言わなくてはいけません😅


忙殺されると余裕がなくなり、出来ない!とキレて終わってしまいそうになりますが、そんな自分を自己嫌悪して悪循環が始まるのは目に見えている


なので、余裕を作るために何が出来るか考えないといけないなと思います


気持ちに余裕を作る方法は、負担を減らす何かを取り入れるしかなく


「何か」がご褒美や息抜き、便利グッズや誰かのサポート・家族の協力であったり、無駄な作業を減らす工夫や諦めるという選択、先人の知恵なんかでもあったりするわけですが


それでもイラついてこのくらいの「何か」じゃたりない!もっともっと何かがないとイライラして子どもに必要以上に怒ってしまう😡


となる時は、自分の考え方を変えるための考える時間が必要だと思います


怒ってしまうと自分も子どもも楽しくないし、自分も自分を好きでいられなくなる


自分を好きでいるためにどんな自分でいたいのか、何を大事にしたいのか、その結果何を子ども達にあげられるようになるのか


あらゆるアプローチで頑張れそうな考え方をひたすら探します


別に真理でなくてもよくて、自分にとって都合の良い、理不尽も受け入れられるしあわせな発想を探します


落ち込みたい気持ちや反省はいったんお休みして、上手く行く方法をみつけてから思う存分したらいいと思います


上手くいった後の方が素直に悪かったところも受け入れられるし、おまけに抜け出せた自分の成長に自画自賛できます🤭笑


とにかく早急に打開策を見つける方が大事


もし考え方を変えることで上手くいくなら、効果の切れやすいご褒美やその時だけのサポートとは違い、自分だけで出来る、長く自分を助けてくれる何かになります


そして、難問を乗り越えた考え方は、次の難題に、これからの大体のことに応用出来るような気がします


と思いながら、解決策が見いだせぬまま夜が明けました🤣笑


でも、考えて再確認したことがあります


子ども達や旦那さんと過ごすお家は、楽しい!✨をメインに過ごしたい


必要以上に怒ってしまう自分は好きじゃない


怒ってしまう時は、時間を意識している時で、その後の段取りを気にしているから


時間を気にせずに過ごすためには、もっと早めに取り掛かるか、予定をたてるのを諦めるか


いろいろ経験させてあげたいことも増えるなかで自分の対応が定まらないまま


少し前から三つ子ちゃん達が完全なるイヤイヤ期で、機嫌の悪い時によく泣き以前よりも抱っこを求めるようになりました


三つ子ちゃんが揃ってからこれまで、大人が二人いても3人同時に抱っこは難しく、泣き止ませるのが物理的に非常に大変なため


3人同時に泣かさないように全神経を使ってきましたが


ここにきてちょっとしたことで全力で泣きに泣いています😭


ほんの少し靴下が脱げかけただけでこの世の終わりのように泣いていたり


アンパンマンが観たいというだけで反り返って大泣きされたり


自分だけを抱っこしてほしくて他の子を押しのけ押し合い叩き合い引っ張り合いのケンカ勃発


気づけば全員叫び泣いている🤣🤣🤣


三つ子ちゃん達に自分だけを抱っこしてほしいとポジション取り争いをされながら、おんぶに抱っこをせがまれ三方向からしがみつかれ動けぬまま時は過ぎ


眠たい時は大体3人とも眠たく、特に眠たい時間帯は泣きやすく連鎖しやすい三つ子ちゃん


もうこれは眠たいから泣いているんだな・・と気づき


眠たければ寝ればいいじゃないか・・・と思いながら、進めたかった家事を諦め全員泣きのハードルの高いところからの寝かしつけをしたり


一日に連発されるとこちらも何だか絶望的な気分になる時もあるくらいで


まだ誰も起きていないような朝早い時間帯に泣いて起きることもあったので、よく寝るように外遊びをできるだけさせる努力をするものの


それぞれの体力の消耗具合などをみて、3人が寝るまでの準備をご機嫌でできる余力が残るように逆算して進めるのは、いつも綱渡りのような状態です


機嫌の良い時も、お手伝いしたい年頃の三つ子ちゃん達は野菜を切ろうと包丁を取り出すのを見ると


目を輝かせながら寄ってきた3人がお兄ちゃんの言葉を真似して「おれもしたーい✨👀✨👀✨👀」とキッチンに並んで大合唱


手を持って少しだけ一緒に切らせてもローテーションしてずっとやりたがるので


その日は使わないキャベツをちぎらせたり玉ねぎの皮をむかせたり代替案で納得してもらおうと試みますが


3人でやると楽しくなるのか頼んでもいないのにキャベツを揉み始めてくれだしたり、玉ねぎの白い部分も剥き続けてくれたりします


暖かくなったらトイレトレーニングをしようと思ってはいましたが、まだ一度も成功していない三つ子ちゃん達が


私の思うタイミングではない私が何かしらしている時に


やたらトイレに行きたがって座りたがったり水を流したがったりして、1人が行くとこれも伝染して他の子も行きたがり


私がよくトイレに連れて行かれています😭


思ったようにうまくいかないことの連続で精神を鍛える修行のような日もあり


これを乗り越えた時にいつか素晴らしい人物になってしまっているのではと思うことがあります😅



そしてもう一つ怒ってしまう時の傾向は


全体ではなく一部をみている時


三つ子ちゃん達を泣かせまいと意識して、お兄ちゃん達を怒ってしまう


いままさに出来る時に切り替える時期がきているかなと思います


夏休みに子どもたち5人が一緒に過ごす時間がたくさんあった成果か、少し子どもたちにまとまりが出てきたような気がします


上のお兄ちゃんの成長が著しいですが、お互いが少しずつ協力出来るように思い合えるようにチーム感が芽生えて来た気がします


なるべく全員の気持ちを大事にしてあげられるようにしたい


よりいいチームになれるように、いい雰囲気を作れるように私も変わらなくては✨


私が、今はどう頑張ってもできない!と思うのと同じように


一生懸命がんばってるけど、やっぱりできないー!!🤣


と子どもたちも思っているのかもしれません


何かのひらめきやきっかけで成功の歯車が回り始める時があるように


成長するうちにきっとうまくいくようになるはず✨


成果のみえない気がした昨日も、成功する日に1日分近づいたと思えば意味がある✨


生まれる前に、元気に生まれてくれたらそれでいい!!


と願った気持ちを思い出して


牛乳がこぼれても

ご飯食べないでぐちゃぐちゃになっても

忙しい時にトイレに連れて行かれても

勝手に鍵を開けて外に出ていきそうになっても

服を脱いではだかんぼになっても

お片付けをせず散らかし放題やりたい放題でも

髪の引っ張りあいのけんかして大泣きしても

話を聞いてくれなかったり

イヤイヤで思ったように物事が進まなくても

遊びながらものが壊されようとも


今日は仏の対応が出来るように練習してみようかな😚


文字に書いてみると、さほど大したことない気がしてくるけど、3対1(時には5対1)の構図で、同時に3人分だからすごく振り回されている感じになるんだよなぁ・・🥲


今日も出来なくてもいい!いつか出来るようになる!✨


大人になってもあかちゃんの時のおむつ取れていない人はいない✨


気長にゆるく


ケガさえさせなければオッケー👌🏻✨


と思って1日が無事に、できるだけ楽しく過ぎることを目標に


今日もゆるくがんばりますかー😃



 

 ↑こぼれた時にとっても吸水してくれるすぐれものらしい😍


 

 

↑ご褒美ラスク💕