市から2年に一度のがん検診のクーポンが届いたので、毎年受けられる旦那さんの会社の特定健診と合わせて健康診断を受けてきました
産後は、三つ子が産まれて立ち上がれるようになった3日目に測った体重計では出産前のマイナス10kg、妊娠前のプラス3キロまで戻っており
三つ子がNICU・GCUを退院してお家に戻ってからはほぼミルク育児でしたが、自分のご飯を食べることや眠ることが難しいままほぼ一日中の育児が続く日々が訪れ
体重が増えることなく右肩下がりに減り続け2年9か月、現在に至ります
三つ子が32週までいたお腹は、お風呂の全身の鏡でかがまなくても「履いてますよ!👙✨」とつぶやけるほど大きくなっていたので
三つ子のいた子宮も当然薄くなるほどかなり広がっており、産後の生理の時の経血量はお風呂場でちょっと流れてしまう量でさえ事件的な光景になるほどで
生理中は鉄分を欲する貧血のようなふらつきの自覚がほぼ毎回ありました
普段の時はどうかと言うと
思うように食事の時間が取れないこの生活と積み重なる睡眠不足が続けば専業主婦だけれどもいずれ倒れてしまいそう
きっと診断は過労か栄養失調だな・・
と昔に比べればとても恵まれたこの時代で真剣に悩むほどでした
しかし、三つ子+お兄ちゃんズ育児には私が病気に倒れると家が回らなくなるという不安と危機感が常にあり
今回受けられる検査は全部受けさせてもらうことにしました
今回受けた検査は大腸がん、胃がん、子宮がんのクーポンがあり
肺がんもありましたが以前同じ病院で受けていたので一度しか受けられないとのことでした
検査方法は大腸がんは検便、胃がんはバリウム、子宮がんは先生の問診後に子宮頸がんと子宮体がんの細胞検査と経膣エコーをしてくださいました
がん健診の結果はその日には分からず、検査ごとに数週間後に郵送で届くことになっています
検便は健診日5日前から2回分便を採取して提出するだけ
バリウムは発泡剤を飲んだあとに100mlくらいの白い液体を飲んで、胃透視するためバリウムを胃の表面に流すべく、機械の上に横たわりながらトリプルアクセルの回転方向で自分でせっせと回転して、右回転を指示分繰り返します
げっぷはNGで、出てしまうとバリウムを飲むところからまた始めないといけない可能性があります😅
子宮がんは健診最後に外来の婦人科へ行き、普段病院を受診するときのように先生とお話して診察を受けました
生理の量が増えていることや多胎児の産後のリスクについて不安を持っていたことを問診で知った先生が不安を解消出来るようにと
子宮頸がん、子宮体がんの検査部位にあたる細胞を採取し、経膣エコーでみた子宮の大きさ、卵巣、表面の様子について丁寧に説明してくださいました
一般的な子宮の大きさは7〜8cmらしく私も7.9cmと一般的な大きさに子宮がもどっていること、エコーでの初見では問題ないことを説明してくださり、後日送られた細胞検査も異常なしでした
多胎児出産の産後のリスクは
妊娠中に妊娠中毒症になったり妊娠高血圧症候群になったりした後遺症がなければ、双子や三つ子を産んだことでのリスクは特にないとのことでした
「うちにも双子いるんですがね・・😊」と先生が話してくださり、親身になってお話をきいてくださり、とても安心しました
健診の採血で、希望すれば貧血の検査ができることを教えてくださり、気になれば婦人科でもできるので必要を感じたらいつでも来てくださいとおっしゃっていました
あと半年後に幼稚園へ入園すれば、睡眠不足とちゃんとした食事が取れない栄養不足は努力によってかなり解消出来るはずですが
一つだけ気になる胃がんの検査結果
「要観察」に丸がついていました😨
詳細が何も書かれていなかったので
どういう状態なのかと今後の指示をお尋ねしようと、書類に案内があった問い合わせ先に問い合わせてみると看護師さんが出てくださり
カルテには胃下垂と書いてありますね🤔
えっ・・胃下垂って悪いことなんですか?
いえ、胃下垂は体型です✨
と爽やかにこたえてくださり
あと「とうりゅうぞう(透亮像)」とも書いてありますね
バリウムが何らかの理由で弾かれてポコっと透けて見えた部分があるということで
ポリープとかもですがバリウム飲んだときの小さな気泡がとれないとそのように映ることもよくあって・・
画像がうまくとれなかっただけという可能性もあると言うことですか?
そうですね、その可能性もありますね
今後はどうしたらいいですか?
近々病院を受診して調べてもらいに行ったらいいですか?
要観察なので、もしポリープであってもすぐ治療が必要という状態ではないので
特に痛むとか何かしらの症状がなければそのまま様子をみられて1年後にまた受診してください
とのことでした📞
もしかしたらの不安が少し残りましたが、病気と確定していない元気なこころの状態でいろいろ考えました
上の子が生まれた8年前は、元気だし収入ないから私は総合保険と医療保険の掛け捨てで十分で、旦那さんの保険を手厚くしていれば困らないと思っていましたが
今は状況が違います💦
病気になれば金銭的にも家事などの生活面でもかなりいろいろと旦那さんに負担と迷惑をかけてしまうこと間違いない
思い立った時に自分の保険を自分で追加できるといいのですが、専業主婦と大家族の悲しいところ🥲
旦那さんに改めて相談&プレゼンです
検索したところ、要観察の状態でもがん保険は申告しないといけないようで、むしろ受診して白黒はっきりさせてから申し込みたいところですが
元気と信じて、生活改善の努力をしながら1年後受診しようと思います✨
とりあえず、多胎児出産によるリスクは妊娠中が単胎よりはリスクが高いというだけで、出産後は妊娠中に何もなければ特に心配する必要がないと分かり安心しました
最初の妊娠前はひとより子宮が小さいと産婦人科の先生に言われ気にしていた時期がありましたが
三つ子出産を経て一般的なサイズになっていたり
過ぎたいまだからこそですが、あまり気にすることではなかったのかなと思いました
不妊で悩んでいる時に言われた状態も、一度妊娠すると体質が変わるためその時点で気にしなくて良くなることもあるようです
わからないことは専門の先生にお尋ねしてみるだけでも安心することがよくあります😊
日々に大変なことはあっても、みんなと自分が健康で過ごせているというしあわせを久しぶりに感じました
子どもたちが大きくなってそれぞれのしあわせを見つけて過ごしていく姿は楽しみだし見ていたい✨
妊娠中の保険は多胎児と分かると入れなかったけど、たとえ条件付きでも三大疾病かがん保険に入る準備しよう✊🏻
テレビの情報では、医療保険に上乗せでなく、三大疾病だけ、がん保険だけと個別に入るのが医療保険の見直しをする際に解約しやすくよいようです
子どもたちや家族にも悲しい思いをさせないように健康でいる努力をしようと思いました✨🍚😪🏃
旦那さんの健康も勝手に見直すぞ!!✨笑
↓睡眠時間を作るのも栄養を摂るのも、生活改善は料理がポイントの気がします🍳✨


🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟
↓上のお兄ちゃんの作ったラインスタンプです✨


