上のお兄ちゃんが1歳、2歳の頃一番困ったことは、チャイルドシートになかなか乗ってくれないことでした

移動中に勝手にチャイルドシートから抜け出したのがミラー越しにわかり、あわてて一番近かった紳士服のお店の駐車場に停めて再びチャイルドシートに乗せるまでの格闘の30分は今でも忘れません🥲

真夏の炎天下でどうしようもなく、お店に入ろうにも駐車場に他のお客さんの車もなく、何も買う当てもないお店に入ることもできず用もないのに駐車場に車を置かせてもらっていることすらためらう状況

徐行してでも店内で待つこともできるお店まで走ればよかった…

いや、危険な目に合わせないために仕方がなかった


と後悔と自分への説得を繰り返した30分はこれで1日終わるのではないかと思うほど長く感じて、とりあえずお願いだから乗って💦とお願いしながら、チャイルドシートに強制的に乗せようとするもかなわず、2歳児男子の抵抗の力強さに驚きました


そして、一緒に外出することが2歳でもうこんなに難しかったらこの先どこに行けるの・・と絶望しました


それからは一度降ろすと乗せるのが大変なため、公園や支援センターへはお店によらなくてもすむように準備して出発

車を使っての外出にご機嫌とりのおやつの備えとすぐには帰れないかもしれない覚悟が要るようになり

お出かけで車からおろす回数は必要最小限になるように予定を組み、乗らないときは絶体に今日でなくてもいいことは諦めて帰るようになりました

幼稚園に行くようになり、だんだんとお話で説得出来るようになりましたがひどい時期はお出かけが苦になるほどの時もありました

下のお兄ちゃんが物心着いた頃は、上のお兄ちゃんがすぐ乗れるようになっていたのでそういうものだと思ったのか、あまり困った記憶はなくわりとすんなり乗ってくれていました

今回の三つ子ちゃん達は、お出かけが小学校や幼稚園の行事もない旦那さんのお休みの日でお天気もいい日と限られるため、車に乗るだけでもわくわくしてくれます🥳🥳🥳

動かなくともまず車を満喫しようとチャイルドシートの上で後ろを向いて立って「ママ、みてー!✨ちょうちょ~🦋」と楽しそうに見えたものをひととおり教えてくれようとします

今でこそあらかじめ行き先とすぐ乗る必要性をお話していれば納得してくれるようになってきましたが、3人いるのでそれなりに時間がかかります😅

すぐ乗る気でいた子が、遊んでいる子に影響を受けて立ち上がって遊び出したり

走行中は、小さく生まれて小柄なのできつくベルトを締めたつもりでも抜け出しやすく

走行中抜け出すという問題を起こす子もいれば

2種類あるチャイルドシートの一つの方のベルトを自分で外せるようになった子

まだ帰りたくないと乗ってくれない子

3つある席のどの位置に座りたいかがその日の気分で違う子がいれば、いつもの席でないと嫌だと泣いて乗ったり乗らなかったりする子もいて、時間はそれなりにかかります💦

しかし、振り替えると、上のお兄ちゃんの時からすんなり乗せられる瞬間がどの子にもあり

最初はおやつなどでご機嫌がとれたら乗れるのかと思っていましたが違いました

すんなり乗せるコツは、両手をふさぐこと✨

チャイルドシートに座った一瞬に骨盤を固定しようと押さえてみても全身で抵抗されると負けてしまいますが

「ねぇねぇ♪ちょっとこれ持ってみて😊」

と両手で持たせ、両手さえ防いでしまえば力勝負をしなくても抵抗なくすんなり乗せられます

おやつじゃなくてもマグ、おもちゃ、スマホ、本、その辺にあるものでも、両手で持ちたくなる何かがあれば目の前にあるそれに意識もそれるので

抵抗なくチャイルドシートのベルトが締められることに気がつきました

🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟

✨乗りたがらない子をチャイルドシートに乗せるポイント2つ✨

⭐ベルトに手を通してから両手にもたせること

⭐片手に一つずつおもちゃを持たせるのではなく一つのものを両手で持たせること

今まで成功した例は

・のどが乾いているときに持ち手の二つあるマグ 

・お腹が空いているときにちょっと時間のかかる小袋にいくつか入っているタイプのおやつ

・少し前にお気に入りだった久しぶりに見るおもちゃ

な、何にもない!・・とりあえず手の届く場所にあったものを渡すと「これがどうしたの😶❓」と不思議がりながらも持ってみてくれた

・ビニール袋、おしりふき、オムツ、レシート等

機嫌がすこぶる悪く持ちたがらなかったり、周りに何も持たせるものがなかったりする最終手段に

・気になる動画や画像を表示したスマホ📱✨

🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟

お話が分かるようになってからは
車に連れていく前に、予め、前もって説明✨を心がけています

「○○に今から行くよ、1番(2番・3番)に乗る人はみんなが待ってるからすぐに乗ってね」

「すぐに乗ったらたくさん遊べるよ~✨」

と一人ずつ抱っこして運ぶ時からベルトを締めるまでの間中、一対一でお話できるからか集中してお話を聞いてくれるので、独り言のように、お祈りのように語りかけています😅

出来たら褒めて褒めてハイタッチして、抜け出す前にダッシュで次の子を迎えに行きます🏃‍♀️✨

私が勝手に思い込んで成功体験からのジンクスのようにしている感じもありますが

チャイルドシートに乗ることだけでなく、先に説明できているときほどおりこうさんに過ごせてスムーズにいっているような気がします🙂🙂🙂

三つ子ちゃん達よりも、今度は予測がつくようになったお兄ちゃん達が、まだ時間がかかるだろうと、全員乗るまで動かなくなってきていることもしばしば😅

お出かけはまだちょっと場所も選ぶしタイミングも選ぶけれども少しずつ頻度をあげてきています✨

何の事件も起きていないのだけれども
チャイルドシートに乗ってくれないというだけで自分の余裕がなくなり、その日の予定を変えてしまおうと思うほどに心が折れてしまったこともありました

お出かけのハードルが上がったり、子どもとの外遊びを楽しもうと思っていろいろ考えていたのに出かける前から全然上手くいかない…と悲しくなったりするチャイルドシート乗らない問題

5人の子育てをしながらようやく解放されつつあります😂

最近、ようやく三つ子ちゃん達をスーパーにも連れていってあげられました✨

たくさんのものがあって、知っているものも知らないものもあって、2歳ではじめて3人一緒に体験するお店はとっても楽しかった様子👀✨👀✨👀✨

車から降りる前に、お店では大きな声はださないことと走らないで手を繋いで歩くことを約束してもらいます

「食べたいパンをひとつ選ぼうね」

とカゴは持たず、手を繋いで一人ひとつ選ばせたお昼ごはん用のパンを、手を繋いでいない空いている方の手に持たせてレジへ🥯

店員さんにありがとうとバイバイをしておりこうにできたことを褒めちぎり

「ててふいて すわってベルトしたら パンをわたすね」

と予告

「楽しかったね、ちゃんと手を繋いでおかいもの出来たね!このパンおいしそうだね〜!おりこうさんにできる人はまたこようね✨」

などと称えながら手を拭いてベルトを通し、自分で選んだものを両手に持たせる✨

やったー!ついに3人連れてお買い物が出来たよ〜!🤣✨✨✨

やっぱりお出かけは楽しくなくちゃ✨

これまで家を出ることも家を出た外出先でも外出困難で、あまりお店には連れていってあげられませんでした

幼稚園に入園する前に、経験は少なくとも人並みにいろいろ経験させてあげたいです😊

お子さんによって乗せるコツは違うと思いますが

どなたかのお出かけも楽しくなるといいなぁ😊





✳️✳️✳️✳️✳️✳️

 

 

↑チャイルドシートに乗りたがらない子、あかちゃんに長く寝ていてほしいママに超おすすめ✨

イギリス皇室も御用達の寝た子を起こさずに運べる乗り心地のよいゆりかごのようなチャイルドシート✨

車から起こさずに運べるのはもちろん✨

なんと、お店のお買い物カートにもすっぽり✨

一人だけ連れて外出した際、寝たままベビーシートをカートに乗せて安心楽チンにお買い物し、車へ戻って設置してもまだきもち良さそうに寝ていてくれて、とっても助かりました😂✨

 

 

↑これはあった方が断然楽です✨

カチッとつけるだけ、きちんと取り付けられていると色が変わるので安全につけられているかも一目瞭然✨

 


↑寝ている子を起こさず、乗りたがらない子を降ろさず、車からチャイルドシート、チャイルドシートから車に乗せ替えられます✨

 

 

↑小柄な三つ子ちゃん達は1歳半くらいまで使えましたが、後ろ向きが終わる1歳前後頃までなので、レンタルもいいと思います✨

 

 

↑新生児期の後ろ向きの時から4歳頃まで使えるチャイルドシートです✨


 

↑下のお兄ちゃんは寝るとグニャグニャになるので背面つきはありがたいです✨


 ↑腕を外す、抜け出すお子さんに✨

 

 

↑実家に帰省する際などの持ち運びに便利なシートでなくベルトを調節するタイプ✨

我が家にもひとつあります😊警察にも認知されており、違反にはなりません✨

 

 ↑こんな便利グッズも✨食べこぼし対策によさそう✨


⭐上のお兄ちゃんが作ったLINEスタンプです⭐

きもち天気スタンプ