お米屋さんに勤めている親戚が母のところにおすすめのお米を送ってくれました
おいしいお米の炊き方も添えてくれてあり、教えてもらったところ
とても簡単な方法だったので、お裾分けしてもらったお米でわが家でもさっそく試してみました✨
おすすめのお米は
北海道産ゆめぴりか
というお米🌾✨
さっそくやってみると定食屋さんのような少しかたさのあるおいしいごはんに炊けました✨
離乳食からだんだんと同じものを食べられるようになった過程で
食べやすいようにとかさ増しも兼ねて、水を1合分以上多めに入れてかなり柔らか気味だったわが家には
家族誰でもが違いのわかる衝撃のかたさとおいしさ✨👀✨
これまでと比べると、甘みが増してお米の弾力を感じるような仕上がり✨
粘りは少し減って時間が経つと一粒ずつになる感じでぱらつくところもありますが、三つ子ちゃん達もかたくて食べにくいということもなくおかわりもしてパクパクたべていました
ゆめぴりかというブランドのお米は甘みがありとても美味しく、粒だった感じでツヤツヤ
お米のおいしさなのか炊き方なのか気になって、違うお手頃価格のお米の品種でも試してみましたが、やはりほどよいかたさで甘みが増しておいしい
お水を1合分少なくして炊くと、かたさが出る分粘りが減りますが、甘みが粒の中にぎゅっと残って炊けているような気がします
特にグルメに詳しい私ではありませんが、お水をお米の合数よりも減らすという発想はなかったので驚きでした✨
好きなかたさは人それぞれ、品種によっても最適な水分の量がかわるのかもしれませんが
まだ自分好みのお米のかたさに出会っていない方は、水の量を変えるだけの簡単な方法なので一度試されてみるのもよいかもです😊
お米といえば、わが家のお米事情ですが、三つ子ちゃん達が3食食べるようになった頃から1日に5合炊くようになりました
多い時は晩ごはん分が足りなくなり1日に2回炊いていたこともあり
月に3回お米を買い、お米だけで1万5千円を越えたことも・・
農家さんから購入した精米するサイズのお米が一月持たなかったこともありました・・・
よく食べてくれるのはとってもよいことだけど
おそろしやおそろしや・・・
その頃はお米問題が私達夫婦の頭の片隅にいつもあり、炊飯器のサイズが今後どうなっていくか気になっていました
今年の春休みに旦那さんのおばあちゃんの13回忌に参加した時のこと
おばあさまが亡くなられたれたのは結婚する前なので詳しい事情まで把握していませんが
おばあちゃんよりも以前に亡くなられている旦那さんのお父さんの法要もまとめて一緒に行われています
旦那さんのお父さんは長男、妹さんがいらっしゃるのですが、遠方にいらっしゃることもあり旦那さんのご実家がお寺さんとやり取りをして声かけをされます
お嫁さんであるお義母さんよりも孫の旦那さんが取り仕切った方が親戚の方も意見やアドバイスが言いやすくスムーズに進むだろうと考えて
おばあちゃんの喪主は当時20代だった旦那さんが行ったと聞いています
それ以降旦那さんが引き継いでいるわけですが
コロナ禍は法事も控える雰囲気で、代表数人でお寺へいくのみで集まることはしていませんでした
コロナも落ち着いてきたし、区切りのよい時期なので久しぶりに皆さんに声かけをしたところ
春休みということもあり、旦那さんのお父さんの孫世代と妹さん御家族の孫世代まで合わせて19名が集まる大集会となりました
遠方の親戚まで揃って執り行うのは最後かも・・とのことだったので、当時2歳2ヶ月の三つ子ちゃん達も下調べと準備を念入りに、粗相があればすみませんと事前に謝り参加させてもらいました👶👶👶
気に入ったものでないと着たがらなかったり脱いでしまったりとイヤイヤ期が始まりつつあったので
それぞれが気に入ったフォーマルっぽい半袖の服を選ばせて着せて参列
普段制服のないお兄ちゃん達も、白シャツ黒ズボンのお義母さんが新調してくださった服で
ほぼ全員はじめましての親戚へのご挨拶を前日に数回練習して緊張しながら参列
椅子に座る配置を考えていませんでしたが、お兄ちゃん達は子ども達席に親戚の子ども達と並んで座り
三つ子ちゃんは私の膝の上ととなりに座らせ、法要が始まると御経が歌のようで眠くなったのか静かに脱力して寝かかっていました😪😪😪
みんなおりこうにできたね!😭✨と感動しつつ会食の料亭へ移動
掘りごたつの懐石料理ということで、入り口付近のスタッフさんがお料理をいったん置くテーブルの半分を断って貸していただき
角っこにテーブルと持参した豆椅子を設置して三つ子ちゃんの島をつくりました
配膳を手伝いながら、お子様うどんを取り分け、掘りごたつの方にある懐石料理も隙を見て味わいに行き、それとなく会話にも参加
スタッフでもあり、お客でもあり、ゲストでもあるような振る舞いをしている自分に一人密かに笑いがこみ上げてきましたが
主催の旦那さんやお義母さんには頼らずがんばりたいけど、目を離してしまうので別室へのおむつ替えは誰かに協力を頼まないと無理な状況
どうしたものか・・としばらく思案していましたが
しばらくすると小さい子が大好きな5歳と8歳の親戚のおねえちゃん達が自分の食事を早々とすませて三つ子ちゃん達の食事のお世話をしたい😍😍と来てくれました
将来は保育園の先生になりたいとのことで、なかなか熱の入ったお世話っぷり
優しい先生に保育園でお世話してもらっているんだろうなと微笑ましい光景でおねえちゃん先生の保育園が出来ていました
オムツも無事替えることができ、三つ子ちゃんのご飯が終わったあとも遊んでくれて、そこからしばらくはゲストのように懐石料理も堪能することが出来ました🥰
一番上がこの春高1、一番下が小1の男の子4人兄弟のパパさんとお米の消費量についてお話したところ👦👦👨👨👩🧔♂️
なんとわが家のほうがお米の消費量が勝っているかも?!という事実が判明👶👶👶👦👦👩🧔♂️
三つ子ちゃん達に3食お米を与えていたその頃に、3人で1日3合はペロリと空にしており
大人の主食を別のものに調整しても一日5合じゃ足りないこともしばしばあったので
男の子4人いたら普通の5.5合炊き炊飯器じゃ間に合わないのでは?とおたずねすると
今のところそんなこともないよ〜😊
とのこと
そ、そうか!
給食か!
通常子ども達4人全員が1食分は家で食べなくて済むから朝晩食べたとしても少ない時は8杯
🍚🍚🍚🍚 🍚🍚🍚🍚
わが家はお兄ちゃん達が朝パン派でも少なくとも11杯
🍚🍚🍚 🍚🍚🍚 🍚🍚🍚🍚🍚
お茶碗の大きさが違うとはいえ、1食が大体100g前後でおかわりすることもあり結構食べている😅
最近は麺やオートミールやパンなども出番が増えていますが、幼稚園入園したらお米の消費量が減るかも✨
給食ってありがたいなぁ✨
最近は三つ子ちゃん達もいろいろ食べられるようになったこともあり
暑さでお米をあまりたべてくれなくなったこともあり
高騰しているお米のかわりに冷たいうどんやソーメンなどが増えて、1日にお米を3〜4合だけ炊くようにして、大事に大事に消費しています😭
ママのすきなたべものなに?
ときかれて最近は
炊きたてのごはん✨
とこたえている私
秋になったらお米のおいしさバクハツしそう😅
お米を作ってくださっている農家さん、ほんとうにありがたい😭✨
子ども達が大きくなった時、安心しておなかいっぱいおいしいお米が食べられる日本でありますように🙏🏻✨