便りがないのは元気な証拠といいますが、3人目が三つ子ブログが更新されないのは元気じゃない可能性が高い・・


と以前のブログでも書いた記憶があります😅


昨年の年末あたりから年始にかけて我が家ではタイトなスケジュールで次から次へとウイルス祭りが開催されていました💦


クリスマスより1週間ちょっと前に、上のお兄ちゃんがインフルエンザAにかかりました


タオルや歯ブラシ歯磨き粉を一人ずつ分けたり食器をミルトンで消毒したり、お風呂に入れる順番をお兄ちゃんを最後にしたり


努力の甲斐あってか、伝染るとされる期間に家族の誰にもうつらずに過ごせたにも関わらず


1週間後、小児科に付き添った私がおそらく小児科で別のインフルエンザAをもらってしまい冬休みを迎えました🥲


もうお昼寝しないお兄ちゃん2人に2歳の三つ子ちゃん達がいる冬休みの日々は、身体を休める暇もなく、通常通り・・いつも以上に身体を動かして過ごしました😵


クリスマスのサンタさんのお手伝いも忘れてはいけない、いろいろと理解し始めた三つ子ちゃん達の2歳のお誕生日もちゃんとみんなで祝ってやりたいといつも以上にやることはたくさんあり


なんとか1週間くらいたった頃から少し元気になってきたかなと思った矢先


大みそかに旦那さんが発熱、たくさんの人でパンパンの休日診療所へ行き、一日がかりで帰って来たら、職場で流行っていたコロナをもらっていることが判明しました🤣


5日間の自宅待機期間を別室で過ごしてもらい、病み上がりの身体にムチを打って完全なるワンオペ、お正月は元気有り余る子ども達と家族みんなで引きこもり🤣


ようやく旦那さんが復活して明日から出勤、というタイミングで私の体調があからさまに悪化


おそらく感染ったな・・と思いつつ、旦那さんが出勤してもよいか判断するため、年明けの病院は混んでいるのでインフルエンザコロナの検査キットを買ってきてもらい私のコロナ感染が判明😭


インフルエンザはインフルエンザの薬がでるけどコロナは重症でなければ風邪と同じ対処療法の薬がでる、検査キットでインフルエンザなら病院行った方がいいと友達から聞いていたので、


私も別室に隔離してしっかり療養・・・


というわけにもいかず


頭痛と咽頭痛と発熱の症状だったインフルエンザの時にもらった頓服と飲み忘れて残っていた対処療法の薬で紛らわし自宅で様子をみることにしました


冬休みだし朝はもう少し寝たい・・と寝かしつけてもまた誰かが起き


お兄ちゃんのどちらかが起きてしまうと話し声で次々とみんなを起こしてしまうのでもう諦めて起きるしかありません


そして回復のための睡眠なしではインフルエンザのようには良くならず、微熱としんどさが残るままお兄ちゃん達2人の冬休みが終わりました


私の体調に関係なく、夜中もオムツが濡れて起きたり寝返りで壁や誰かとぶつかって起こしあったり、まだ何度も夜中に寝かしつけのために起こされます😓


どこかでちゃんと寝ないと治りそうにないと悟り、旦那さんのお休みの日に1日だけしっかり睡眠をとらせてもらいなんとか復活✨


インフルエンザとコロナの立て続けでボロボロに弱っていたので、体力的に冬休みは子ども達の早寝早起きを諦めてあまり時間を気にしないように過ごしていましたが


冬休みが終わるとなると時間も意識して少々頑張らねばなりません🤣


大体いつも朝5時、6時台から三つ子ちゃんの誰かが泣いて起き、まだ寝てくれそうであれば寝かしつけます


あっという間に時間が経ち、そうこうしつつ幼稚園・学校がある平日はお兄ちゃん達を6:30頃に起こします


それぞれの水筒にお茶を入れて、夜のうちに準備できなかった場合はお箸セットも朝用意


お兄ちゃん達の朝ごはんの準備をし、旦那さんのお弁当のおかずを作れる時は作ります


それが終わればその日に優先して進めておくべき家事から取り掛かります


三つ子ちゃん達の誰かが起きてしまったり、起きたのが2人でもすぐ寝そうであれば旦那さんにお兄ちゃん達の朝の準備を任せて寝かしつけを優先させてもらいます


人数に関わらずこれはもう寝ないだろうなという雰囲気や寝かせてあげたい子がまだ寝ている時は、寝かしつけを諦めて起きた子を連れて一緒に寝室を出ます


なぜ寝かせたいかというと


寝室から連れてでても2人以上が泣きながら中途半端に目覚めると抱っこ抱っこで動けず起きても何も出来ません🤣


どうにかミルクを作り、ミルクや抱っこ以外の興味のあるもので落ち着いてもらいます


その流れでそのまま遊んでくれたり一人でも機嫌がよくなったりしてくれれば、抱っこが1人なら片手が空くので何かしら出来ることを進められます


ずっと泣いて離れない時はもう諦めて何もしません🤣


お兄ちゃん達はルーティンが出来ており、朝飽きたらまずトイレへむかい、着替え、食事、歯磨き、余った時間はごろ寝タイム


7:10頃に家を出発、下のお兄ちゃんは出勤するパパと手を繋いで幼稚園バスの乗車場所へ、上のお兄ちゃんはお友達と小学校へ向かいます


以前、お見送りできなかった時に今日すごく寂しそうに下を向いて歩いていたと旦那さんから聞いて


お見送りだけはどうにか出来るように時間を意識して、朝の寝かしつけのタイムリミットを決めました


お兄ちゃん達の朝ごはんは、本人達の希望もあり、ジャムを塗って半分に折った食パンかシリアル、乳飲料か野菜ジュースと決まっているので準備は簡単✨


三つ子ちゃん達が寝ていればお兄ちゃん達の朝の支度はさほど大変ではありませんが


順番に起きては寝かしつけてをしていると、お兄ちゃん達を起こすこととお見送りしか出来ないこともあり


子ども達のために当たり前のように子ども達の支度も進めてくれる旦那さんにいつも本当に感謝です😭✨


旦那さんが出勤してから帰宅までは、私が家事をしつつ


三つ子ちゃん達と帰ってきたお兄ちゃん達の宿題をみたり、明日の準備をしたりと家事と育児をしながら寝かせるまでの支度を進めていくわけですが


お天気やそれぞれの体調、予定などで優先することが変わってくるのでルーティンはなく何パターンかあります


お兄ちゃん達が無事に出発した後、お天気も全員の体調もよく予定もない日は


起きた子からリビングへ連れていき先ずオムツを替えて、フォローアップミルクを飲んでもらう間に朝ごはんの用意をします🥛🥛🥛


遅くても大体8時半くらいにはみんな起きます


自分で食べてくれるようになったごはん中はこぼしたり食べなかったりしなければ家事を進めるチャンスで


洗濯を回したり、ちょこちょこ食器洗いをしたり、作り置きを作ってお昼や晩御飯にすぐ出せるように準備を進めます


といってもまだ大体毎回ベビーチェアからお皿ごと落ちて散らかった床を拭いたり、最後のご飯を集めて食べさせたりと


すぐに駆けつけないともっと大変になる事件がすぐ起きるので、さほど家事は進まないしあまり気は抜けません😅


食べるスピードが違うので、ごはんのあとは口の周りを拭いて手洗いをさせてオムツを替えて大体9時半


お手伝いをしてくれる三つ子ちゃん達と洗濯物を干します


お手伝いは自主性に任せ、全員の時もあれば一人の時もありますが、真似をして服をハンガーにざっくりかけてくれます


ハンガーにかけた洗濯物はラックの一番低いところにどんどん引っ掛けてくれます


ありがとう💕上手〜✨👏🏻✨といいつつ斬新なかけ方の時もあるので結局ほとんどやり直しますが、一緒にやっている感があって上達もみられ、お互い嬉しくなるしあわせな時間です🥰


隙間で出来なかった自分のごはんや身支度が終わって、帰って来てすぐにお昼ごはんをあげられる準備が出来たら


三つ子ちゃん達とおさんぽに出たりお庭で遊ばせたりするために外に出ます


早ければ10時過ぎに準備が整い、遅ければ12時近くになります💦


幼稚園バスの到着には家にいないといけないので、今日はお庭でちょっと遊ぶで済みそうにないな・・という時は


早めにお昼ご飯を食べてお昼寝後にお庭に出て幼稚園バスをみんなで手を振ってお出迎え


下のお兄ちゃんも喜びます✨👀


上のお兄ちゃんが小学校から帰るまで下のお兄ちゃんも一緒にそのままお庭で遊びます


後々のことを考えて、今日はいっか、明日は出よう、ごめん!🙏🏻と外に出ることを諦めたりすることもあります


午前中に出られた時は、お昼頃にどうにかこうにか家の中に誘導して、手洗いうがい、お昼ごはん


下のお兄ちゃんが幼稚園から帰って来る14:10までにお昼寝させて、食器洗いや晩御飯の準備の続きをします


全員お昼寝してくれることが多いですが、もちろん寝てくれない時もあります😅


寝ている状態で下のお兄ちゃんが帰宅したら、お箸セットと水筒と制服等を洗濯し、おやつを食べたり遊んだりしばし2人の時間を楽しみます


上のお兄ちゃんが小学校から帰宅するのは早い日は15時、遅い日は15時半


最近は帰って来てすぐにお友達の家に遊びに行くようになりました


お兄ちゃんが大好きなので弟は一緒について行きたがります


弟も連れて来ていいよとお友達もお家の方も言ってくださるので、2人で楽しそうに出かけます


晩御飯の準備やお風呂の準備など夜寝るまでの家事を進めながら、起きた三つ子ちゃん達と過ごします


お兄ちゃん達が帰ってくるのは17時頃


お腹をすかせて帰ってくるので、すぐ子ども達は晩御飯です


何かしらすぐ食べられるもの・すぐ出せるものを用意しておけるかでその後のスムーズさが変わるので


お弁当のおかずを多く作って晩御飯の一品にしたり、朝ごはんやお昼ごはんのおかずを多めに作っておいて、食べていない子ども達や旦那さんのおかずの一品にしたり


2歳の三つ子ちゃん達は何かあるとえ〜ん!と全力で泣いて訴えることも多いので、相手をしつつ17時までに晩御飯を用意する、が私の重大ミッションです


泣かないでこうやって知らせるんだよと根気よく教えつつ、いかに料理の時間を短く用意しておけるかが鍵となります


上のお兄ちゃんは宿題があるので、晩御飯を食べ終わると宿題をします


いろんなことをしながら音読や計算を聞いて、宿題のサインや丸付けを私が忘れないように、宿題が終わったらすぐに持ってこさせます


まだうがいが下手な三つ子ちゃん達は歯みがきを済ませてからお風呂へ入れたいので、お兄ちゃんの宿題とこのあたりが同時並行となり


ごはんや宿題が終わってなければ食器洗いやお箸セットの準備、お米を研いで明日の準備をしたりをやってないと困る順、余裕がある時はやってると明日楽な順の優先的なものからします✨


子ども達を9時には布団に入れてあげたいので、うまく家事が回らない時は寝かせた後起きてやるつもりで後回しに


帰宅した旦那さんがやってくれることもあります✨😭



さて


冬休みが終わりそんな日々が始まって数日後、えみなちゃんの機嫌が悪く、なかなか泣き止まない日がありました


その日の夜中に寝ていた布団でえみなちゃんが嘔吐😱


三つ子ちゃん達が生まれてから、トゥルースリーパーのマットレス1枚以外は洗える布団に全て変えましたが、夜中なので洗いにだすこともできず、とりあえず風呂場の浴槽に汚れ物を隔離して消毒


防水シーツは乾燥機にかけられず乾きにくいので前回ノロにかかった後から使うのをやめました


処理をしながら


嘔吐・・まさかね・・

そんなに吐いた量はなかったからちょっと詰まってたのかも


一通り処理を終えた2時間後に別の布団で上のお兄ちゃんも嘔吐🤮


2人嘔吐か・・感染症も疑わしいな・・


とにかくもう誰も布団で吐かないでー!!🤣


と思いながら夜が明ける直前、私も胃のもやもやと吐き気で目が覚め嘔吐


なんとかトイレに駆け込み布団は守りましたが、3人嘔吐はもう感染性胃腸炎!と確信しました😓


体調不良の中、えりかちゃんも翌朝のご飯中に軽く嘔吐🤢


高熱の子はいないものの嘔吐組に下痢が来て、この辛さならノロだな🤔


と嘔吐4人目の頃にはもう受け入れる踏ん切りがつきました


嘔吐組で小児科受診、診断はやはりノロ


3日くらい間があいて、下のお兄ちゃんも嘔吐


これは別の胃腸炎を幼稚園でもらった可能性もあるな、振り出しに戻ったかも・・!と再び走る緊張感⚡😱


嘔吐はないもののいちかちゃんも含め子ども達全員の食欲が落ちましたが、自分もしんどいし、どうせみんな食べられないんだからあまり料理しなくていっか!とポジティブに考えました


それから食欲が戻り三つ子ちゃん達の下痢が治まるまで1週間ちょっとかかり、鼻水が出たり微熱が出たりしながら家族みんなの体調が落ち着いた頃にはすっかり2月


ことごとくウイルスに負けた私の免疫を上げ、来年こそは家族みんな元気にお正月を迎えるぞ!と新年早々、来年の目標をたてました


そんな中でクリスマスや三つ子ちゃん達の2歳のお誕生日、下のお兄ちゃんのお誕生日といろいろ特別な日が年末年始にはあったので、それもまた記録していきたいと思います✨


上のお兄ちゃんも幼稚園くらいまでは人混みに行くと必ず何かしらのウイルスをもらって熱をだしていましたが、最近はあまり体調を崩さなくなりました


子ども達も私も、ちょっとずつ強くなっていると信じて✨


寝かしつけまでワンオペなこともあり、やることも多いのでまだまだ必要なこと以外いろいろなことをする時間はとれないものの


最近は子ども達と一緒によく寝て食事も3食何かしら取るように気をつけていたので、体力的にはすっかり元気になりました✨


お兄ちゃん達の2歳くらいの頃がとっても可愛くて3人目が欲しいなと三つ子を授かるきっかけとなりましたが、三つ子ちゃん達もかわいいかわいい2歳になりました👶👶👶💕


どうにか時間を作ってこのかわいい時を忘れないように記録していきたいなぁ💕