1歳10ヶ月になり、これまでの特訓?の成果を発揮する時が来ました✨


これまではベビーローチェアを大きな1枚の防水マットの上に三つ並べて座らせて、それぞれに食べさせたり、スプーンやフォークを渡して自分で食べてもらったりしながら食事を見守ってきました🥄🥄🥄


納豆入りのご飯を自分で食べさせるかどうか悩み、今日は諦める今日はイケる!の判断を繰り返し、その日のコンディションを見極めながらいろいろなものを試しています


まだ食事を食べさせる補助は必要ですが、だいぶスプーンを口に運ぶ動作が上手になり、食事の最後まで落ち着いて座っていられるので一緒のテーブルにローチェアのテーブルをつけないイスの状態ではめ込み私の左右と向かいに座らせて食事をしてみました


我が家のテーブルは壁に右端の短い一辺をつけているので逆コの字の形に座るようになります


右端から下のお兄ちゃん、上のお兄ちゃん、いちかちゃん、えみなちゃん、私、えりかちゃん、パパ


いつものお兄ちゃん達の座る配置に、特にお手伝いが必要な2人を見えやすく手伝いやすい場所に、一番上手に食べられるえりかちゃんを横に配置しました


  👶 👦 👦

👶

  👩 👶 🧔‍♂️



まず赤ちゃん達を座らせてお食事エプロンをつけ、お兄ちゃん達も座ってもらいます


待っててね〜💦動かないでね〜💨と赤ちゃん達の炭水化物・野菜・タンパク質すべてを一つに混ぜた混ぜご飯にスプーンをつけて先に配り


お兄ちゃん達と大人はプレートに盛り付けたご飯を配膳しなるべく各自守らなければならない食器数を少なくし


最後にお箸とお茶と赤ちゃん達はこぼしてもいいようにお水を配膳


おててふきと食べ終わったものこぼれたものをのせるためのお盆を近くに用意して


いただきます!!!


気合いを入れて、赤ちゃん達に交互に食べさせながらの合間の食事なので、私は競技のようなスピード食事でしたが、三つ子ちゃん達もにこにこ嬉しそうに落ち着いて座って食べることができました✨


お兄ちゃん達もみんな一緒に食べることができ楽しかったようで


以前より狭くても大丈夫✨また一緒に食べる!😆


と妹達の成長を喜んでくれました✨


その後、お兄ちゃん達と同じようなプレートのご飯も試して、なんとかなるね!👏と同じ食卓を定番化させようかと思った矢先、なんと下のお兄ちゃんがノロに😱


赤ちゃん3人の嘔吐は昨年経験しましたが、なかなかの恐怖です😰


なるべく赤ちゃんにうつらないように食卓を囲もう作戦は終了


その後、努力むなしく時差ありで順番に感染し、お次は熱が上がったり下がったりする風邪、次はインフルエンザA・・


仲良くうつしあうこの季節がとうとうきたか・・と、あっけなく三つ子はローチェア食事に戻りました👶👶👶


1歳11ヶ月なった今は3人とも自分で食べたがるようになり、まだまだこぼす量が多い時があるものの、最後のご飯を集めるところまではスプーンを渡してくれないことも多くなりました😅


しばらくは、こぼしたり髪についたりと大変な後始末に自分で食べさせるには早かった・・と後悔する日々の繰り返しでしたが、最近では


これなら納豆を渡してもいいでしょう!!!と、日々の様子から納豆を任せられるほどの信頼を勝ち取り、今では毎朝納豆をのせたご飯を3人とも自分で食べています✨✨✨


小学校1年生の上のお兄ちゃんは、インフルエンザが流行っていて学級閉鎖になっています


体調不良の時期がおさまったら、またみんなで食卓を囲もうね💕


食卓に興味がでてきて、個々でなくてベンチシートだったらもっとゆったり座れるのかな?✨と家族でニトリに観に行ってきました


わりとコンパクトで食後に団らんも出来る座り心地の良い低めの高さのダイニングテーブルに、背もたれもあって、2人掛けと4人掛けが出来るベンチタイプが選べるテーブルセットがありました✨

 

 

 

 

 

 

 


布地に液体がこぼれても拭き取るだけで汚れが取れる加工がしてあるらしい✨


三つ子ちゃん達がもう少し大きくなったら、みんなと過ごす素敵な思い出の場所になるような快適な食卓にしたいなぁ🥰