あかちゃんがいてなかなか外に出られない時の唯一の楽しみは、食べること、寝ること、お風呂の3つでした✨
一番上の子があかちゃんだった時は、ワンオペでもお昼寝中にその全てを行うことが出来ました
一緒にお昼寝することで寝ること、静かにお昼ご飯を食べてこっそりチョコパイなどのご褒美おやつを食べたり
唯一お風呂だけは、お風呂に入ることで逆に疲れるくらいの全力高速の速さで入っていたのでゆっくりは出来ませんでしたが、一緒に入れるようになればリフレッシュ出来る様になりました✨
下の子があかちゃんの時は、やはり2人共がお昼寝中にお昼寝を取ることが出来たし、抱っこしながらご飯を食べれたし、一緒におやつを分け合って食べたり、お風呂は旦那さんが帰ってきてから一人で入らせてもらえばリフレッシュが可能でした
三つ子ちゃん達を授かってからは、やることが終わらなくて、ご飯を食べることも後回し、お昼寝は同時に全員が寝ないと出来ないし、そもそもやることが溜っていてたまった家事をしているうちに誰かが起きてしまいます
お風呂は順番に3人入れ終わると自分の身体は温まったり冷めたりで今度は長すぎて湯疲れするほど
多胎児育児ワンオペでは、自分のことの優先順位が低くなってしまいすぎて、自分をいたわることがとっても難しくなりました
それは仕事に復帰した旦那さんも同じで、家にいるときはこども優先になり、自分のことが後回しになります
自分でお弁当を作って持って行ってくれていましたが、お米をラップにのせてふりかけやご飯のお供をかけて包むだけのもの
三つ子ちゃん達がなかなか寝てくれない時期はお互いそれよりも少しでも横になることを優先させていました
お互い超絶忙しくて子ども達のお世話で精一杯、自分のことは後回し
入院でさらに頑張って疲れのみえる旦那さんの姿をみて、これは自分でない誰かが大事にしてあげないといけない!
私達は自分をいたわるのがとても難しいから、お互いにお互いを大事にしてあげないとお互いをいたわれない
自分の優先順位が低い私達は、自分以外の家族の為に動いている
その中に自分をいれるのは難しくても、旦那さんならどうだろう
私が旦那さんをいたわってあげて、旦那さんが私をいたわる方が今よりもお互いをいたわってあげられるのでは
と気が付きました✨
寝かしつけでようやく寝てくれるようになった今、そういう理由からちょっと頑張って旦那さんのお弁当作りを始めました✨
あかちゃんが起きてしまうとお弁当作りは難しく、朝のお米が炊ける時間に合わせるのは起きる可能性が高く難しいので、夜中寝かしつけが終わったあとから出勤の時間までのどこかでおかず4品をタッパーに詰めて冷蔵庫に入れておきます
作ったことがわかるように、
お弁当持っていってね😊の付箋を炊飯器の横に貼り、冷蔵庫のお弁当には他の作り置きと区別できるように、お弁当です😊の付箋を貼ります
今まで通り、自分でおにぎりは作ってもらうけど野菜やお肉もとれる体に良いお弁当にグレードアップ✨
なぜお弁当を作り出したのか先日話したら、旦那さんの思いやりを最近より感じるようになりました
自分をいたわるのが難しい人は、相手をいたわることで自分をいたわってもらうのがいいかもしれません😊
自分でできないことを自分で頑張るのはかなり難しい、だって頑張っても出来ないから出来てないのだから🤣
でも、他の人の出来ないことで、自分がちょっと頑張れば今よりもよくしてあげられること
その逆もある
三つ子育児には、いろいろ学ばせていただいています🙇♀️
お弁当の概念を変えてくれた本です✨