いろんなことがあった5月は本当に忙しい毎日でした💦💦
5月になり、ようやく幼稚園の弟より小学1年生のお兄ちゃんが後に帰って来るようになりました
少しゆっくり出来るようになるかと期待していましたが、入学準備で寝不足に悩まされた春休みに続き、5月はゴールデンウィークという連休からの始まり
通常の家事育児に5人の元気な子ども達と連日1日中遊ぶという重大ミッションがプラス
子ども達の笑顔がいっぱいで楽しかったけど、専業主婦なのに過労死するのではと本気で思うほど、毎日常に動き続けて、4月からの疲労も蓄積しており
いついかなる瞬間も「私、間違いなくめちゃくちゃ頑張ってるわ~!🤣」と自分を褒めて励まし過ごしました✨
私の体力が丸1日もたず、日中意識がとぶこともありましたが、入学準備にくらべたら寝れているから大丈夫と思え、あの徹夜も強くなるために役に立ったのだな😂と少し限界を超えられたような気がします
そんな日々の中、かれこれ数ヶ月間子ども達の鼻水が続いたり、そのせいで咳が出たりすることが続いていて体調がいいとはいえないものの、発熱はなく病院に行くほどでもないのがせめてもの救いと思っていたら
急に三つ子ちゃん達全員の鼻水が増えた日があり、咳き込みも増え、いちかちゃんが呼吸する時にキューキュー音が聞こえ始めました
翌日ちょうど旦那さんがお休みの日だったので、かかりつけの病院に3人を連れて行くと、いちかちゃんは呼吸が気になるとのことでまた2日後に様子を見せに行くことになりました
次の日の夜、眠れているものの酸素が吸えているのか気になるような咳込みを夜中にしており、少し症状が悪化したのかなと思い心配しましたが、翌朝いつも通り3人でキャッキャとよく遊んでいるしニコニコしているのでいつものように今回も大丈夫だろうと受診すると
呼吸する時にみぞおちがペコペコしてるから苦しいんだろうね、吸入しましょう
と酸素を測る器具のバンドを足の親指に巻いて酸素を測りながら気道を広くするお薬入りの酸素を吸入することになりました
その間、指をくねくねさせてなかなか酸素濃度が測れないものの数値が95%を越えないので、何度も看護師さんが計測してくれましたが最高94%までで値は上がらず!
前回受診した時の検査で、RSとヒトメタニューモウイルスではないことが分かっていましたが、再度詳しく血液検査をしてくださりエンテロウイルスにかかっていることがわかりました😱
「酸素が低いのはあまりよくなくて、入院のギリギリのラインのところですが
お家のこともあるでしょうからどうしますか?
入院した方が安心ではありますが、入院しますか?
入院が大丈夫なら大きな病院に連絡して紹介状を書きますが・・・」
予想していなかった入院という言葉に一瞬思考が止まり、考えようとしてもうまく頭が働きませんでしたが、いちかちゃんのことを最優先に考えて、入院することにしました
三つ子ちゃん達が生まれた大学病院は小児病棟がその日満床とのことで、受け入れてもらえる隣の市の大きい総合病院を紹介してもらうことに
入院になるとまず手続きが必要で、入院先から入館表や問診票をFAXしてもらい、送り返し、確認の後、入院準備をして病院へ向かいます
FAX送信をし手続き完了の連絡を待つ時間があり
旦那さんの育休が終わる前にもしも誰かが入院になった場合を話し合って両実家の家族に協力をお願いしていたので、それを思い出して待ち時間に両親に連絡
とりあえずもうすぐ幼稚園から帰ってくる下の子を家で迎えてもらうお願いをしていると
まだかかりつけ医から帰宅していない段階で、準備も含めて片道1時間かかる入院先へ2時間以内に入院することになったので急いで準備して行ってくださいとと連絡が🫨
お礼を伝えながら慌てて病院を飛び出し、途中おむつやおしりふき、ベビー用おやつを買って大急ぎで帰宅
入院する子には保護者の付き添いが必要となるので私がこのままいちかちゃんに付き添います
旦那さんが仕事で子ども達のお世話が出来ない時は、私の両親にえみなちゃんとえりかちゃんを、旦那さんの実家にはお兄ちゃん達2人を預かってもらうお願いをしていました
とはいえ、旦那さんにも子どもたちのために早く帰ってきてもらわないといけないので、仕事中は携帯では連絡のつかない旦那さんにも初めて職場に電話をかけて連絡
職場の方に事情を話して手の空いた時に折り返しをお願いしたいと伝えると、上の方がすぐに職場内を探しに行ってくださったようで、家に着く前に折り返しがありました
すぐに帰ってあげてと言ってもらえたのでお休みを取らせてもらって今から帰るとのこと✨😭✨
優しい職場の方々に本当に感謝です✨✨
おかげで旦那さんに車で送ってもらって病院へ一緒に行くことも、実家に預ける子ども達をそれぞれ送ってもらうこともおまかせ出来るように
幼稚園から帰って来た下の子とはぎりぎり出発前に会えたので今回のことをお話出来ましたが、小学生の上の子とは子どもの帰宅時間よりも早く家を出なければ間に合わなかったので、母に伝言を頼んで伝えてもらいました
上の子は
何でオレの家族ばかりバラバラにするんだ!ご先祖様は何をやっているんだ!😡
と突然のしばしの別れに動揺し、ご先祖様に寂しさの怒りをぶつけていたとあとから母に聞きました😅
そんなこんなでいちかちゃんの緊急入院がありましたが
我が家の事情とは関係なく予定通り自治会対抗で行う校区の運動会や小学校のはじめての運動会があったり
以前えみなちゃんにたまごの黄身で湿疹がでたので、3人とも食べさせるのを一時中断していた卵の負荷試験が退院後の月末にあったり
大学病院のGCU退院後からずっと来てもらっていた訪問看護の卒業を迎えたり・・
6月から始まる水着や水泳帽子にまた夜なべしてゼッケンをつけたり、絵の具セットに名前を書いたり・・😅
いちかちゃんの退院後は、三つ子ちゃん達が私に抱っこ!抱っこ!と抱っこを求めてそれぞれの体験からよく泣くようになりました
さみしい思いをさせた分子ども達の要望に応えたい反面、同時に抱っこすることは許してくれず二人抱えるとケンカになり
物理的にも精神的にも体力的にも持たないので、今まであかちゃん達が自分で眠くなって寝てくれるまで家事をしたりできる事をして3人が寝るまで待っていましたが
入院前頃から試していた寝かしつけに切り替えたりして、5月は大幅に生活リズムを変えたりもしました
それぞれについてはまた詳しく記録を書けたらと思いますが、三つ子ちゃん達が寝てくれない、とにかく寝たいと思っていた4月の悩みは解消されました😭✨
他にも、入院の経験から得た大事な気持ちがありました✨
家族をとてもとても愛しく感じました💕
大変だったけど、家族みんなで頑張った5月、当たり前にあった日常の幸せについて家族で再確認出来た5月、優しさをたくさん感じることが出来た5月
病院のスタッフさんや旦那さんの職場の方、気にかけてくださった周りの方々にも感謝
いつかこちらからも優しさのおかえしが出来るように、心穏やかに笑顔で過ごしていけるように頑張ります✨
今はまだまだ未熟者ゆえ
「ママ、ニッコリして😊ママの笑顔はすぐに天国に飛んでいってしまう、すぐに戻ってくるけどすぐにまた飛んでいく🤭」
と上の子に言われてしまいます・・😅
言い訳ですが、子だくさんだとドラマチックなことがよく起こるのです😅
ハプニングに一喜一憂
ワー!😵💫キャー!😱もー!😩毎日いろんなリアクションを取っていますが、電池切れ直前はそれすら出来ずに無になってしまいます😅
急にアリを飼いたいと言い出して、お兄ちゃん達二人で飼育ケースに砕いたペロペロキャンディを入れて庭に置いてきたと言っていた翌日
砕いた欠片が家の中に入り込み、一晩でアリの大群に攻め込まれていました
あかちゃんが3人いる中でのリビングの始末だけでも大変なのに、2階の寝室にまで侵入される事態に😱
沈静化に3日かかった私的には大事件です🍭🐜🐜🐜🐜🐜🐜🐜🐜🐜🐜
そんな大小様々なハプニングも出来事もありつつ、5月はあっという間に過ぎていきました☄️
6月は訪問看護を卒業し、旦那さんのお弁当作りを再会✨1日もサボることなくお弁当を用意出来た自分に感動💖
気づけばもう7月ですが、1日笑顔で心穏やかに過ごせるように、日々一生懸命鍛錬していきます!✨
もう夏休みがやってくるのか〜、どうしましょうかね🤣