生後1歳1か月、修正月齢で11ヶ月になった頃、三つ子ちゃん達はバランスをとってたてるようになり、3人とも1、2歩、多い時には5歩くらい歩くようになっていました🐣🐤🐥
上の子は10ヶ月で歩き始め、まだ歩きのおぼつかなかった1歳の頃に一升餅を背負わせました
リュックにお餅をつめて前ベルトをして背負わせると重さで立ち上がれず転んで力いっぱい大泣き🤣
起こしても重さで転んで起き上がれず力いっぱい大泣き🤣
午前中に手押し車レースに出場しており、その時はにこにこしながら勢いで走るように手押し車を押していたので、午前中頑張ったしね・・疲れてるだろうしね・・😅とかわいそうになり終了しました
ガンバレ!かわいいなぁ🥰と見守る大人にとってはいい思い出ですが、力いっぱい泣いてるのにニヤニヤしながら大人が見守るだけの状況を本人にはどう記憶されるんだろうと少し心配したのを覚えています😅
下の子は、リュックを背負わせて何度か転んだ後、要領をつかみ立ち上がりにこにこ力強く歩き出し驚きの歓声を浴びました👏🏻👏🏻✨
これもまたいい思い出😊
健康や円満、食に困らないようにを祈願して、三つ子ちゃん達にもお餅を背負わせようとおばあちゃんおじいちゃん達も予定があった日にお家にお招きして一升餅を体験させることにしました
同時に三つリュックを用意して丸いお餅を3袋、それぞれ1キロずつ切磋琢磨して背負ってもらおう✨
早い者勝ちで好きなリュックを手に取らせ、装着
座らせると重さでリュックの方にごろんごろん😅
立ち上がらせても尻もちついて転んでごろんごろん😅
これはごろんごろんレース?と幾度か挑戦させていたら、久しぶりに3人が同時に大泣きして終わりの見えない大泣き大会が始まりました💦
だんだんかわいそうになり、ゴールを設定
1歩でも歩けたら終わりにしよう!
えりかちゃん、いちかちゃん、えみなちゃんの順番にみんなトテトテっと1、2歩歩いて尻もち、ごろんごろんして泣きのゴール🤣🤣🤣
もういいでしょう!
頑張った!🥹
ごめんね😅となだめながらも、上の子達同様にやってあげたかった祈願をすることができて、ビデオカメラに無事に頑張った証を記録できて満足でした
いつか一緒に見返す日がくるのかな~😊✨
無事に終わった〜♪と思っていたら、翌日歩きが急成長😳
昨日の泣いたことなど忘れたようににこにこしながら、前を向いて自分が行きたい目的地までの長い距離をバランスとりながら休みながらヨチヨチ
カーブも出来てました👏🏻👏🏻
翌々日には、ごきげんそうに哺乳瓶をかかえながらや、クッションを片手にもちながら、足元や手元など前以外をみながら雰囲気はブラブラ?お部屋を歩いていました🐤🐥🐤🐥
これは何らかの根拠があって歩けるようになるように考えられた伝統行事なのでは?!😳
気になって調べてみたら
あれ?一升餅って2キロ??😅
たしかに上の子の時は調べて2袋分をギリギリ入ったな☺とリュックに押し込んだ気がします💦
下の子の時は、一度やったからと調べずに1袋しか入れてないかも😅
経験してても、3回目でも忘れてると思った方がいいな💦と勉強になりました😚
けど、案外1キロってのが良かったのかも🤔
今では尻もちをついたり転んだりはしますが、もう歩けると認定していいほど3人ともお部屋をブラブラしています👶👶👶
こたつ台にも登って歩いたり、自分の行きたいところへあっち行ったりこっち行ったり、まだぎこちなさが残るかわいいヨチヨチ歩きをみせてくれています💕
時々何を思ってか壁にへばりついてじっとしていたり、おもちゃを拾いにいって上に掲げて喜んだり、上の子が好きなRPGゲームでみる動きのよう🤭
そろそろ外を歩くための靴を用意してあげないとなぁ✨
以前、先輩双子ちゃんママが、早産の子は足も小さいから足に合う小さい靴がなかなか見当たらないと言われていました
お店に3人連れて行くのは大変なので、フットメジャーを購入しました
今の足にちょうどいい靴のサイズは、11くらい
成長には足にあった靴は大事👣
子供の足にはアシックスのすくすくシリーズがいいと聞いたことがあります
親子で歩きやすいニューバランスもいいな✨
お兄ちゃん達は靴履けるまではソックスで親子でおそろいにしていました😚
まだバランスがとりにくいからか、歩いている時は手を繋いで くれません😅
手を繋げるようになったら靴はいてお外に行ってみようね✨
お餅は両家と我が家でそれぞれ一袋ずつわけました
お昼に醤油と海苔で食べよ〜😍