新年明けましておめでとうございます✨🎍🎍✨🌅
年の瀬のご挨拶も出来ないままでしたが、3人目が三つ子ブログに訪れてくださった方々、どうもありがとうございました✨
便りがないのは元気な証拠といいますが、ブログが更新されないのは病気の可能性が高い三つ子ブログです💦
早いもので三つ子ちゃん達も1歳を迎え、生まれてから1年経ちました✨👶👶👶🎂✨
1年経ったので、旦那さんの育休が終わり、幼稚園は冬休み、子ども達5人と過ごすワンオペ生活が始まっています💦
三つ子生活の第二章が始まった感覚です👶👶👶
この三つ子ちゃんが生まれてからの1年、家族みんなが元気に過ごせたのは1か月くらいだった気がします😅
通算でも2ヶ月あるかないか💦
一番元気に過ごせたのは夏休みの1か月
8月以外は健診や予防接種も含めてかわるがわる複数回病院受診をしていました
大体幼稚園に通うお兄ちゃん達が最初に病気にかかります
そしてお兄ちゃん達から三つ子ちゃん達へ感染、時間差はあるものの、仲良く3人とも同じ症状が出ることが多いです
あかちゃん達が病気にかかると3人分の薬の準備や鼻水吸引が増えて、離乳食もブレンダーでドロドロにしたり、まだかかっていない子のために除菌・消毒したりと休む間もないほどとても忙しくなります😅
お兄ちゃん達から三つ子ちゃん達が風邪をもらうと、もれなく私達親にもうつります
ほぼ同じタイミングでかかるので、高熱で目が離せない状態の時に自分もしんどさがピークの状態💦
アデノウイルス、ノロウイルス、インフルエンザA、本当にことごとくかかってきました😓
私だけ謎の発熱や頭痛が起きて、こじれてると言われたことも
看病している期間は特に不規則な生活になり、十分な睡眠と食事が取れていないことが多いので、病院を受診してお薬を処方してもらってもなかなか治りません😅
アデノウイルスが感染った時は、薬を飲んでいるのに2ヶ月以上鼻水と咳が止まらず、次第に咳が出ると呼吸困難のようになるまでに😵
三つ子育児が始まった頃は、夫婦で交代して21時−3時と3時−9時で睡眠をとろうと考えていましたが、子どもの送迎や買い物で運転をする旦那さんにしっかり睡眠を取ってほしくて気遣いからお互いを起こせなくなり、わりとすぐにそのシステムは破綻し、上の子達が寝るタイミングで旦那さんに一緒に寝てもらって、寝不足が続いて限界に来る前に、時々私が交代して上の子達と一緒に寝るということが定番化していました😪
以前こじらせてしまった時のように肺炎にはならなかったものの、あまりに症状が改善しないので、私の症状がよくなるまで上の子達と一緒にあがって数時間はしっかり寝かせてもらい、0時頃の夜中に起こしてもらって交代するというシステムをとることにしました
そして薬を飲むために頑張って3食ちゃんと大人もご飯を用意する努力をしました✨
それでもなかなか治らないので、寝ないと治らないと気付き、旦那さんの優しいはからいで、朝まで起こさず連日寝かせてもらったおかげで、鼻水が落ち着き始め、鼻水が刺激して咳も出ていると言われていたように、鼻水が落ち着いてくると咳もただの咳に落ち着いてきました
薬があっても栄養と睡眠どちらもが取れていないと病気は治らないと実感したこの数カ月
昔おじいちゃんとよく観た時代劇で、貧乏な家の働き者おっかさんとおっとさんが寝る間もなく働いて食べ物も買えず病気がちになり亡くなってしまうというありがちな設定に、はじめて妙にリアリティを感じました😅
幼稚園から帰ってきた上の子と下の子が、袋菓子の最後の残り1、2個のお菓子をくれるのを
ママ、これたべて元気になってね!
・・ありがとう
ママはいいから、これは二人でお食べ🥚
いいよ〜食べて!これはママのために取ってたの、はいっ!
・・・ありがとう🥹
と時代劇のおっかさん気分でもらったら、初めて分かるおっかさんの気持ちが
ありました
1、2食ちゃんと摂ったところで積もった栄養不足はすぐには改善されません
「おっかさんはいいから」には子ども達に栄養を摂って欲しい子どもを思う気持ちに、食べても自分はもう治らないのがわかってる切なさがあったのか〜😭
一時的に食べても治らないからこうならないように子ども達へ・・・😭
咳き込み酸欠になりながらよくわからない涙を流しました😅
私の体調が戻りつつある頃、上の子がまた違う型であろうアデノウイルスにかかり、また鼻水ずるずる
登園許可がでて上の子が幼稚園に行けた日の夕方に、下の子と三つ子ちゃん達が複数回の嘔吐🤮🤮🤮🤮
処理、お風呂、着替え、消毒、嘔吐、嘔吐、処理、お風呂、着替え、消毒、嘔吐、処理、お風呂、着替え、消毒、洗濯、洗濯、嘔吐・・・
上の子一人の時の嘔吐でも大変だと思っていたのに、4人同時に発症した嘔吐は大人二人がかりでも本当に壮絶でした😱
もれなく自分もかかり、経験からこれはノロでは?と思えたので、そこからしばらくは何も飲まず食わず
ノロは最初は飲んだものですらすぐ嘔吐するので、落ち着くまでは脱水症状にならないように微量に飲むか、飲まず食わずがおすすめです
ロタにもかかったことがありますが、ノロは微熱で済み嘔吐と下痢の直後は少し落ち着くのに対し、ロタは高熱もでるのに加え、吐いても下痢で出ても最悪な気分が続きます
私の感覚で言うと、ノロはつわりに近いです😅
むしろ三つ子のつわり中の方がしんどかったかも😅
体調の悪い時なのでいつもより強めの匂いのするオムツ替えの匂いにまた嘔吐しながら看病し、大人と下の子は3日目には回復がみられましたが、低体重児で生まれたあかちゃんだからか、数日間吐き続けてミルクも飲めない離乳食も食べられない日が一週間くらいと長引きかなり心配しました
吐いても少しは胃に残るから飲ませたほうがいいということでミルクをあげていましたが、ミルクは2回に一度は吐いていましたが、アクアライトはほとんど吐かずに飲めるようでした✨
マスカット味もりんご味もごくごく🍇🍎
お守り代わりにと処方された吐き気止めを与えてからはわりとミルクを吐く回数が減りました
水分も全部出てしまうから、吐くうちは離乳食は無理に食べさせないほうがいいと訪問看護の看護師さんにアドバイスをもらいましたが、吐き気止めを飲ませてからはドロドロにした流動食なら少しずつ摂れるように
幼稚園の修了式の日に下の子がインフルエンザにかかり、上の子とえりかちゃん私にも伝染りました
えりかちゃんの発熱した日は1歳のお誕生日🥲
元気なうちにお芋のケーキは食べられたものの可愛そうでした
えりかちゃんは病院が開いているうちに受診出来たけど、年末年始のお休み中に他の2人が発熱したらどうしよう😨と食器やスプーンもミルトンにつけて、お兄ちゃん達にもマスクをお願いして、サークルでお兄ちゃん達との接触が少なくなるように離れ小島を作って・・努力のかいあってか、今回はインフルエンザが4人感染で終わりました✨
いつもは全滅していたのに、よかった!🥹
そんなこんなで成長の記録が溜まっていますが、順を追って時間が取れた時に記録をあげていきたいなと思います😊
1歳の三つ子ちゃん達は、いってきますやいってらっしゃい、バイバイがきこえると3人とも笑顔でバイバイをしてくれるようになりました💕
立って2、3歩歩くをそれぞれ自主練習していて、みてた?!という顔をしたり、自分達でもパチパチ拍手をしたりしています🤭
音楽にみんなでバウンスしながら楽しそうにしていたり、お兄ちゃん達にポケモンに見立ててゲットされたりして遊ばれています👶👶👶
お兄ちゃん達もよく可愛がって遊んでくれてて、不安だった冬休みも病気の不安を除けば、意外に楽しく仲良く過ごせています
今年の目標は、健康です✨
そのためにあえて早起きをしてみようかと思っています
幼稚園が始まったら子ども達より少し早く起きて一緒に活動を始め、あかちゃん達の生活リズムも前倒しにして今より睡眠とれるように出来たらいいな😅
今年もいろいろトライ・アンド・エラーで試行錯誤して、楽しく仲良くやっていきたいなと思います😊
みなさま、どうぞ今年もよろしくお願いします👶👶👶✨