三つ子ちゃん達も修正月齢で6ヶ月頃の8月半ばから離乳食を開始しました👶👶👶🥄🥄🥄
生後7ヶ月で大学病院に行った時に、支えてあげるとおすわりも出来るようになったので、口を動かしたり食べたそうであったりすれば離乳食を始めてよいと先生がおっしゃいました🩺
早く始めたほうがアレルギーが出にくいと聞いたことがあったので、修正月齢6ヶ月までには始めようと決めていましたが、いちかちゃんはまだ食べたい素振りがあまりみえません
それぞれのタイミングでばらばらに始めるべきか同時に始めるべきか迷ったけれど、誰が何をどのくらい食べられるのか把握が難しくなると、用意したものを間違って他の子にあげてしまって、はじめてのものを多く食べさせて何か起きてしまった時が怖いので、ご飯に興味を持ってきたえみなちゃんとえりかちゃんにあわせて3人同時に始めることにしました
最初は食べられるかどうかだけのチェックになっても仕方ないと進めていましたが、次第にいちかちゃんも食べることに興味を持ってきたようです😋
離乳食が始まるとお米と水の比が1:10で作る10倍がゆから始めて7倍がゆ、5倍がゆと、しばらくの間、おかゆを作るようになります
上の子達の離乳食の経験も含めて、シャバシャバのおかゆよりとろとろに粘りのあるおかゆのほうが食べやすそうだったので、少し早いけど10倍がゆの後に適当に食べやすそうな5倍くらいの粘り気にしてみました
たまたまそういう時期だったのかもしれませんが、そのタイミングで3人とも便回数が明らかに減って、便も固めになり少し出にくくなってしまったので、実際何が原因かはわかりませんが、おかゆの水分量で影響があるのかもしれない・・と心配しなくていいようにちゃんとテキストの教えを守ることにしました😅
1日目2日目はスプーンひとさじ、3日目4日目はひとさじ増やしてスプーンふたさじ、と徐々に量を増やしていきます
最初の頃は一回分が少ないので、一週間分くらいの量を日ごとに分けて冷凍して作り置きしておきます
上の子達の時は炊飯器でご飯を炊く時に離乳食用のおかゆも一緒に作っていました
離乳食用のおかゆクッカーに、適量のお米と水を入れて炊飯器のお米の中に埋め込みます
野菜も必要な時は、市販の離乳食の小さな空き瓶に細かくした人参などを水とともに入れてこちらも埋め込みます
この小さい瓶だと、今回は3人分の一食くらいしかできません
なので、おかゆクッカーの代わりに少し大きめの鮭フレークの瓶を調理に活用することにしてみましたが、大きめなので一瓶(一種類)しか炊飯器に入りません
更に、少し大きくなったこの瓶でも作り置きといえる程の量はできませんでした😅
ご飯を炊くタイミングに合わせて交互におかゆと野菜を入れるしかない、離乳食をほぼ毎回作るのも大変・・と思っていたら、旦那さんが素晴らしい提案をしてくれました✨
もう小さい炊飯器買っちゃったら?
いずれ成長したら今の炊飯器だけじゃ足りなくなるだろうし🍚😅
確かに!
ということで、現在我が家で大活躍しているのがこちら✨
多機能炊飯器ダブルクック
なんと2層式の洗濯機みたいに二つお釜が並んでいて、流行りの調理家電のように炊飯だけでなくスープや煮ものなど材料を入れてスイッチ押してたら、違うことをしている間に30分〜40分でご飯とおかずが同時に作れてしまいます✨
しかも、お釜の上に、それぞれ蒸し料理を一緒に出来るトレーがついているので、トレーにも材料を入れてお釜の上にセットすれば同時に最大4品が出来上がります🥳
もちろん片方だけでも使えます
出来上がり後は自動で12時間保温していてくれるので、すぐに冷凍保存出来なくても大丈夫なところも嬉しいところ😊
離乳食のおかゆや野菜スープを作りながら、晩御飯の蒸し魚や蒸し野菜を同時に作ったりしています
蒸し魚に鮭やサバを試しましたが、焦がす心配もなく、蒸すとふっくらして美味しいのでおすすめです𓆟
油も使わずヘルシーに安全にお魚が調理出来るなんて🥰
まだ使っていませんが、ケーキやヨーグルトなんてモードもついています✨
タイマー付きなので、材料を入れてセットして出かけたら、帰って来た頃にはカレーとご飯が一台で同時に出来上がるというのも離乳食が完了して幼児食になったらいつかお子様カレーで試してみたい🍛✨
普通の5.5合炊きの一般的な炊飯器を横向きにしたくらいの幅を取らないサイズで、おかゆの最低量の目盛り1/4ところだと、10倍がゆで離乳食始めたての子の約20食分くらいが作れます
3人分の作り置き一週間分作れます✨
離乳食が始まり最初の3週間は、上の子達の時同様、離乳食用の小さなこし器を使って全部こしていました
合間にお世話をしながら、こし始めてからこし終わるまでに1時間半😓
こすのは最初の頃だけだし・・と思っていたけど、この時間の取られ方は非常に困る💦
ダブルクックと一緒にハンドブレンダーも購入していましたが、届いてすぐ上の子が使ってみたい!というので試しににんじんスープを一緒に作ったところ、鍋の上でブレンダーのスイッチを入れてみるとところどころににんじんの固まりが残っていたので、使えないかぁとがっかりして封印していました😓
和菓子職人じゃないけど大きなこし器を買うか真剣に悩みましたが、もう一度ハンドブレンダーを試すことに
前回使わなかった付属のハンドブレンダー専用カップに入れて使うと、30秒くらいで全体がドロドロの流動食に✨
すごーい!!!!なにこれ!!!💕
1時間半のこす作業が5分になりました!大感動!!😭✨
絹ごし豆腐もこし器だとつぶつぶになるので食感が嫌だったようですが、ハンドブレンダーで潰せばとろとろになってとろみも出て、ぱくぱくしてくれます✨
離乳食の為の調理器具としか思えないほどの優秀さです✨
炊飯器調理はとっても簡単で優秀なのに、お米を炊くものというネーミングなので普通の家庭に炊飯器1台はしかない
もったいない😳
炊飯器増加のおかげで、離乳食以外の料理もかなり早く準備出来るようになりました✨
わが家いつか炊飯器だらけになるかも😅
しかし、大きさに限界があるので、たくさん作りたいときや電気が使えないときにも活躍するのが保温調理器✨
一度沸騰させたら保温容器に20分入れておくだけで調理が進むので、火をかけている心配もなくお風呂に入れたり、子どもの遊び相手やお世話が出来たり、育児の合間に使えます👍
ガスを使う時間は沸騰するまでで、できあがれば温め直しをしなくてもアツアツ、高騰している光熱費削減にもなります💸
子ども達が成長してよく食べるようになったら大きいサイズも買うつもりです😅
たくさん食べてくれることは嬉しいこと✨
いつか巣立つ日まで作ってあげられるのも限りがあり、案外早いかもしれないと思うと、作ってあげられるのも幸せなことと頑張れそう✊
まだ👦6歳と👦3歳と三つ子0歳ですが😅
人生何があるかわからないし、自分が元気で子ども達が必要としてくれるうちは頑張ろうかな😊💕