一番最初に寝返りしたのは、一番体が小さいいちかちゃんでした


腕を抜かなくていい完成系の形でひっくり返り、新しい景色ににこにこしていましたが、まだコツは掴めていないようでした


その2週間後、もくもくと自主練習していたえみなちゃんが寝返りをしました


一度出来た後は、確かめるように、起こす度にまた寝返りをして、みて!できたよ!✨といわないばかりにこちらをみてにこにこ


ストイックなえみなちゃんはその5日後には、寝返りがえりも出来るようになりました✨


さらにその一週間後、えりかちゃんも寝返りをしました


寝返りが出来なくても仰向けのまま足の力で方向転換したり一番広範囲に移動していたえりかちゃんは、寝返りにあまり執着はなさそうでマイペースにたまに練習していました


誰も見ていないときに全力で練習するタイプなのか、見ているときには練習もそこそこで、私が空の哺乳瓶を洗いにそばを離れて、洗い終わり何気なしに振り返ると、いつの間にか静かにうつ伏せになっていました


気づいたら寝返りしてた!が翌日もあり、その次の日からはコツを掴んだのか寝返り姿を見せてくれるようになり、何度も寝返りをしています


さらにそれから2週間経ったいま、いちかちゃんは寝返りのコツを掴みましたが、手を使わないブリッジのように背中を浮かせたまま頭の方にぴょんと移動します


えみなちゃんは寝返りと寝返りがえりでごろごろ移動します


えりかちゃんは仰向けでも寝返りした状態でも足を使ってズリバイのような動きで方向転換したり大幅に移動します


自分でうつ伏せになることも多く、三者三様に動き出してきました😅


寝返りの順位には関係なく、それぞれの方法で大移動する様子を見ると、何かが出来た出来ないの速さは成長過程の一つであり、長い目で見ると全然気にしなくても良さそうだなと思います😊


新生児期のねんね時代は危険回避のためベビーベッドにいてもらって、リビングはお兄ちゃん達が主体となって遊んでいました


今はベビーベッドを撤去し、大きいプレイマットを2枚敷いて、片方にあかちゃん達が寝ているのを当たり前にしています


「あかちゃん島ができてる!」とお兄ちゃん達が三つ子ちゃん達を気にしながら遊んでくれるようになりました👶👶👶👦👦


お兄ちゃん達との刺激もあってごろごろよく動くので体重が日に10〜20gしか増えていませんが、活動して疲れるのか三つ子ちゃん達は前より早く長く寝るようになりました✨


握る力が強くなりガラガラやマラカスのようなおもちゃをシャカシャカ鳴らしたり、ぶら下がりのおもちゃをバレーボール選手目指してる?と思うくらい集中してガシャガシャ叩いたり、近くにあるものを掴んでは口にくわえるようになってきました


すごいな〜、成長している✨


それぞれがどんな子に育つのか楽しみだなぁ👶👶👶


三つ子だから3倍楽しいね✨と妊娠中に声をかけてくださった方が何人もいました


上の子達の一人ずつに向き合う育児もこれ以上ないくらいとても楽しかったので、あの内容を3倍超えて楽しいってあるんだろうかとその時は半信半疑に思っていました


一人だと一つしかみられない成長や人生を、3種類見届けられるという意味で3倍楽しいと言ってくださったのかなと今は思います😊💖


思えば去年の今頃、三つ子ということが発覚し、三つ子でなかったら悩まなかった解決すべき課題がたくさん浮かび、1年後どうなってるんだろう・・と台風で避難した旦那さんの実家で、深夜の停電中の布団の中でいろいろと考えました


生活を想像しようとしたけどその時は全く想像がつきませんでしたが、ただ不安なだけ、きっと何とかなる、なんとかする!と信じた通り、今度は三つ子ちゃん達がいなければ感じることがなかった新鮮な気持ちをたくさん経験させてもらいながら何とか楽しく過ごせています✨


自分の至らないところは多いものの家族や周りのいろんな優しい方に助けてもらって、思っていたよりも普通に暮らせていて、今のところ何とかなっているなぁとかわいい3人を授かれたことを感謝しています


何が不安なのか、その不安をどうしたら取り除けるか、しあわせに過ごすにはたくさん考えないといけなくて、答えを見つけることが難しいときには苦しいと感じたこともあるけれど、不安と不幸を混同することなく考えていくことがしあわせでいる秘訣だと感じます


大変と不幸もイコールではありません


子ども達の存在は間違いなく私達のしあわせに結びついているもので、子ども達のお世話が一般的な普通よりも大変なことが多くても決して不幸せとは違います😊


上の子と下の子が一生分くらいママ大好きと言ってくれて、三つ子ちゃん達がにこにこ笑ってくれるから、旦那さんが一緒に大変なことも楽しんでくれるから、両親達が楽しんで応援してくれるから、笑顔で頑張れます😆


新たな不安も出てくるけど、これからもしあわせな気持ちでいられるように、子ども達に大好きと言ってもらえるママでいられるように、一緒に頑張ってもらえる妻でいられるように、応援してもらえる娘でいられるように日々を頑張らないとなぁと思います


しあわせを感じられる余裕をいつまでも持っていられるように、忙しさに忘れてしまわないように書き留めておこう


余裕を作るために一ヶ月先、半年先、1年先、次の段階のことを考えておかなくては・・・


でも今日はいいや✨


かわいい寝顔見ながら一緒に寝よ✨😊