お泊り保育を目前に、下の子と上の子がまたしても体調不良になりました🤣🤣


三つ子ちゃん達の鼻水吸引も必要なくなり一週間、平穏な日が去るのは早かった・・😭


下の子が発熱し1日で復活、翌日上の子が嘔吐から始まり数日後に39度の高熱、お泊り保育まで一週間を切った頃だったのでひやひやしましたが、なんとか復活し無事にお泊り保育を終えることができました😭✨


年少さんでお泊り保育の存在を知った頃はママと離れたくないから絶対行きたくない!🤣と泣いていました


年中さんになっても気持ちはかわらずでしたが、年長さんになり、3年ぶりに会えたいとこと一緒に旦那さんの実家で一人でのお泊りを初めて経験してから自信をつけたようでした


一ヶ月くらい前に幼稚園からお知らせがあった頃は、早く終わらせたいからお泊り保育もう行きたい!と楽しみにしていないようなしているようなことを言っていました


最近好きなスーパーマリオの光るパジャマとお布団代わりのバスタオルを選ばせて用意してみたところ、ようやく楽しみになったようでした✨


自分のお泊り保育の記憶は全然と言っていいほど残っていませんが、人生に一度のお泊り保育は経験させてあげたいなと思っていたので、無事に送り出せて一安心😊


バザーの時に出来るような先生が用意してくれたゲームが難しくて何度も挑戦した話や、夜は自分もなかなかの寝相だけれどお友達の寝相が悪くてなかなか眠れず徹夜した話(多分すぐ寝ている気がします🤭)


機嫌の悪い時に訊いたせいか、みんなでシャボン玉をした話は、腕がベショベショになって全然おもしろくなかった!😑と言っていました


夜の集いの時にみんなで歌を歌って火の神様を呼んだ、火をふぅーっと消すと火は消えるけど心にあったかいのが入ってくるという話


幼稚園の露天風呂は、大きなプールにお湯と白い入浴剤を入れて入ったらしく、お肌がすべすべになって最高だった♨と思い出した時にちょこちょこ教えてくれました🤭


しかし、三つ子ちゃん達はというと、もうお約束のように、お泊り保育前日の夕方からいちかちゃんにうつり発熱、今回は強いウイルスなのかすぐに鼻水ジュルジュルとなる感じで、私も同じタイミングで発熱してしまいました🤒💦


お泊り保育楽しんでいるかな、今何してるかな😊と時計を見るタイミングで何度か上の子のことを考えるひと時があり、お世話と体調不良であまり余裕がなくバタバタの中のほんのひと時でしたが、私なりにお泊り保育の醍醐味を味あわせてもらいました✨


熱と鼻水でなかなか寝付けないいちかちゃんがようやく眠りにつき、長い一夜を明けた朝、・・えりかちゃんも様子がおかしい?!😰


体温計で計ると予想通り高熱が・・🤒


我が家の場合、症状が1人だけなら大人1人がその子だけ連れて病院へ行けるのですが、2人以上症状があれば最後の1人も遅れて症状がでる可能性が高く、診察も大人2人の方がスムーズなこともあり、結果3人連れて病院へ行くことになります


ベビーシートに乗せて1人10kg、熱がある状態で抱えて歩くのちょっとしんどいな・・🤣しかも熱出てるからコロナとインフルの検査でいつもより時間も待つ時間がかかるよね・・


でも、旦那さんも体調不良になってないうちに病院へ行っとこう!


気合だーーー!🦸🔥🔥


と病院へ


3人とも検査してもらった結果、コロナインフルは陰性、夏風邪だろうとのことでした


この終わらない体調不良、いつまでなの?😰


翌日から、重い体にむち打ってエアコンの掃除、カーテンの浸け置き洗濯、寝具の丸洗い、部屋の除菌と拭き掃除を数日に分けて行いました


食中毒はシンクから、ということで嘔吐があったのでいろんな可能性を考えシンクとコンロもゴシゴシ


やれることはやった✨


某時代劇で旅のご隠居さまが、もういいでしょう!!👨👴👨✨と出てきそうなくらいお掃除をして4日後


下の子が嘔吐、診断名は夏風邪


あれだけやってもだめ?😰


嘔吐と熱がセットの風邪?


・・熱中症とか?!


もう、なにかの呪い?!🦹🌀


もう梅雨のせいとして梅雨明けを待つことにしました😭


幼稚園のお迎えに行く時に近くのお地蔵さまにもお祈りをして、もう神頼み


重症化せず早く子どもたちが元気に強くなりますように✨🙏✨


上の子に幼稚園お休みが多い?ときくとうん、夏風邪こじらせてるって先生が言ってたと教えてくれました


ニュースでも小さい子ども達の入院が多いっていってたから入院になってないだけいいと思おう💦


三つ子ちゃん達が不調の時は、頭を高く出来るグッズ必須、バウンサーが大活躍です✨


  

自分で揺れる、足であやせるから多胎育児には必須と聞いていましたが、さっとカバーが外せて洗えるので離乳食にも良さそう✨


 

乗るところが薄い布だけなので熱がこもらず頭を高く出来るので、乗せておくだけで鼻水が降りてミルクが飲めるようになったり少し眠れたり、呼吸が楽になるようです✨


かなり眠りにくい時は授乳クッション、軽度の時はセブンスピローも寝る時に活躍します✨

 

 

バウンサーはお昼寝程度はオッケー、長時間の夜の就寝はだめとかいてあるので、授乳クッションの円の真ん中にすっぽり寝かせて夜は寝かせます


 

それでも眠れない時は二重に授乳クッションを重ねて座る体勢に近い形で入眠させることもあります


ただ、授乳クッションは熱がこもりやすいのでエアコンを少し下げ気味にして、他の子には冷えないようにちゃんとブランケットをかけないといけません😅


 

大人も使えるこういうのもいいのかも☝️✨


少しの鼻水ならセブンスピローで十分、気持ち良さそうで通常時もよく寝てくれます😊



睡眠時間の確保がなかなか難しいかわりに睡眠の質を上げるべく、いずれは大人が使おうと我が家は二つ購入しました😍


嘔吐の後が大変なので、布団は丸洗いできるものに全部変えて、一度吐いたあとの臨時の布団はキッズサイズのお昼寝用布団を敷いています





きっと大きくなって、お泊り保育の話をすることがあったらこの時期の体調不良三昧を思い出すだろうな😅


下の子のお泊り保育の時はみんな元気でありますように✨🙏✨