三つ子ちゃんの風邪の症状がほとんどとれ、メルシーポットで鼻水を吸わなくてもミルクが飲めるようになった頃
幼稚園から帰ってきた下の子の様子がなんだかいつもと違う??
おでこに手を当てると熱い、確実に熱がある温度😱
38.4度、嘔吐下痢がはじまりました😭
病院受診の検査で、コロナ、インフルエンザではありませんでしたが、翌日、上の子が高熱のため、幼稚園からお迎えの電話がかかり早退
同じ症状の嘔吐下痢もはじまり、どうも感染症らしいということに😭
あかちゃん達にうつらないといいけどね、できるなら生活を分けたほうがいいかもね😅とのかかりつけ医のアドバイスがありました
感染すれば、嘔吐下痢だと脱水症状になれば入院になるかもしれないし、一階と二階で生活を分けるのも難しい、どうする?!ということでたくさんの荷物を車に積んで、三つ子ちゃん達とはじめての実家への里帰りをしました
振り返れば、5月は病院三昧でした🏥
健診、予防接種、下の子の眼科も含めたら、1ヶ月で病院受診が11回😅
3日に1回通った計算です🚙💨
病院受診は体力がいるので、大人のご褒美にスタバのドライブスルーにも3回通いました
かかりつけ医とドライブスルーの仕組みに心から感謝です✨
あかちゃん達が病気にかかったらどうしよう😱・・・という以前からの大きな不安は、重症化さえしなければなんとかなる✨といういい前例ができました
やはり大人が複数人必要ということも😅
病院受診の日は、訪問看護は時間があわず使えなかったので、全てキャンセルしました
両親達を含めた家族だけでなんとか出来たことは小さな自信にはなりましたが、旦那さんの育休が終わって、私一人で旦那さんが帰ってくるまで、5人のかわいい子ども達をみるようになったとき、はたしてなんとかなるだろうか・・・
病気の子を幼稚園にお迎えに行くときは?
病院に連れて行くときは?
感染症でうつしあいたくないときは?
今回のように布団やマットに吐いた時の嘔吐下痢の処理、消毒、ミルク、ご飯、優先順位を決めて、一度にやることが重ならないように対応できるのか?
なんて、おぞましい・・・
今回の病院受診を旦那さん抜きで頭の中でシュミレーションしたとき、今までとはまた違う大きな不安が湧き上がりました😱
今の私じゃだめだ😓
今は5人を一人でみる自信がない
そして、考え方が変わりました
今までは助けてもらえる誰かがいれば安心と思って助けてくれる誰かを欲していましたが、いろんなことが重なってうまくいかなかったときに、結局自分で出来るようになっていることが一番安心出来るんだと思うようになりました
最悪自分でどうにか出来る、その上で大変なところのサポートをお願いする
そんな状況に出来るように、旦那さんが育休中のあと7ヶ月でいろいろ考えたり準備したりしなければ
いまはまだねんね期、もうすぐ寝返りしそうです
かわいい子ども達を守るべく、スーパーおかあさんに進化していかなければいけない✨🦸✨
とりあえず精神を鍛えるべく、不安に負けずにどんなときも楽しもう
半年後、三つ子ちゃん達はどんな感じかな👶👶👶
もしものときに一人でも子ども達を連れて外出出来るためのグッズをちゃんと準備しとこう
まずは双子用のベビーカーかな
一つだけだけど、ベビーシートがベビーカーに載せられるトラベルシステムの二人用ベビーカー
気になるなぁ✨