わが家には上の子下の子三つ子ちゃんがいます


上の子と下の子で同じだなぁと思っていたことがありますが、三つ子ちゃん達も一致すれば、これは間違いないはず


うちの子達があかちゃんだった時の共通した同じ反応があります👶👶👶👶👶


うちの子だけなのか、他のあかちゃんにも共通するのかはわかりませんが、こういった感じです


電気ケトルにはあって、電気ポットにはない🍵


携帯電話の使用にはあって、テレビの使用にはない📱📺


あるなしクイズ風にしてみましたが、あるの方にはうちの子が泣いてしまう要素があります😅


わが家の電気ポットが素早くミルクを作るために70度設定なので、お茶を入れたり料理したり熱湯が必要な時に、お湯を沸かす時間が短い電気ケトルを併用しています


電気ケトルを沸かすと、寝ていても9割がた泣きます🤣


爆睡しているときはそのまま寝ていることもありますが、スイッチを入れると寝ていても誰かが泣いて起きます🤣


電気ポットややかんで湧かす時は大丈夫です😪


掃除機の音もドライヤーの音も大丈夫


電気ケトルだけ、すぐ泣きます😅


そして、携帯電話の使用📱


同じ部屋で、寝ている間に携帯電話を使用すると起きる確率が高いです


テレビは小さい音で観れたりするのですが、携帯電話は音量を消していてもすぐ泣いて起きてしまうのでそのうち段々と家の中では携帯しなくなりました😅


若い時はモスキート音が聞こえるように、あかちゃんの頃は電磁波を感じるのかな?📡


そして、成長してねんね期を過ぎたあたりから徐々にあまり泣かなくなってくるということも同じです😳


最近は、三つ子ちゃん達もようやく電気ケトルには泣かなくなってきました


なのでお茶を作るたび、上の子達も泣いてたなと懐かしさを感じたり、もう泣かなくなったなと成長を感じます🍵


電気ケトルに携帯電話は、あかちゃんの時は寝た子を起こす要素があるものとして勝手に認定


5人ともに同じだなぁ、似ているなぁ、違うなぁ、今回はじめて😳というところがあってうちの子研究はとてもおもしろい✨


生活の中でも、上の子達の育児の経験が役に立つので、なんだか統計学的な何かが確立できそうな場面があったり、とはいえ、それぞれみんな違うあかちゃんを相手にしているのでなかなかそうはいかなかったり


これから成長していく中で、これもそうだ!これは違う、とかまだまだ発見がありそうです


楽しみだな😊