毎日があっという間に流れる日々の中で、かかりつけ医での2回目、3回目、4回目の予防接種が済みました
2回目、4回目は定期の予防接種、3回目は4月もまだチラホラ流行があるということで、シナジスというRSウイルスを予防するための筋肉注射です
それぞれ同じワクチンが4週間以上の間隔があいていればいいので、2回目の一週間後に3回目、2回目の1ヶ月後に4回目を行いました
1回目の予防接種はいちかちゃんがまだGCUに入院中でしたが、2回目からは3人揃って同日に連れて行くようになります
前回同様、かかりつけ医に行く時はベビーシートに乗せて、家から寝たまま出発し、極力待ち時間も寝ていてもらいます
毎回出発前にミルクを飲み、車で移動中に寝てくれて、病院で体温計を測る間も寝ていてくれました👍✨
2回目予防接種での体重測定では、待ち時間が長くベビーシートが役立ちました
口から接種するワクチンもあり、診察の前後30分ミルクがあげられなくなるので、状況から察して待ち時間が長そうな時は、ミルクのタイミングを考えておかないとギャン泣きさせてしまいます
時間的にそろそろお腹が空いて泣くだろうなと思って、ミルクを今から飲ませてもいいか看護師さんに確認したところ、もうすぐだからと飲ませることができず、案の定グズグズしてきて焦りました😧💦
最後のミルクを同じタイミングで飲ませて来ているため、泣く理由がお腹が空いたとなると連鎖してみんな泣きます
そうなると、抱っこして一生懸命あやすしか泣き止ませる方法がないので、いまかいまかと祈りながら呼ばれるのを待つようになるのですが、ベビーシートがバウンサーがわりになるので、全員を抱っこできなくても、3人をベビーシートに乗せてゆりかごのようにゆらして泣き止ませることが出来ました✨🥹
しかもすぐ寝てくれたので乗り心地もいいのかもです✨
退院時から一番体重が重かったえりかちゃん
3回目予防接種ではえみなちゃんがえりかちゃんを追い抜いて、100gの差で一番重くなっていました
いちかちゃんも3,000gをこえて小柄ながらにふっくらしてきました😊
あれ?
今現在、退院時に指示された量でお薬を服用しているけど、体重が一番多かったえりかちゃんのお薬一回分が1.2ml、他の2人が1.0ml、体重も増えたし、このままでいいのかな?🤔
かかりつけ医の先生にそのことを相談してみると、退院時の貧血度合や体重を目安にお薬の量が決まっていた数値のままでいいのかを大学病院の先生に確認してくださり、一日に服用するお薬の量が見直されることになりました
飲む量が増えて次回の受診までに足りなくなるであろうお薬の量を計算して追加で処方してくださいました
大学病院は時間がかかるので、かかりつけ医でこういった対応をしてもらえると本当に助かります✨🥹
一番最近の4回目の予防接種の体重測定では、いちかちゃんは4000gをこえ、えみなちゃんえりかちゃんは5000gをこえていました
ベビーシート本体の重さは3kgちょっと
旦那さんがベビーシートを片手に1つずつ両方の手で持って、私が1つを持ちます
あかちゃんをのせると今では1つが約9kgくらい
ベビーシートを持つと、ガッツポーズのように曲げた片方の腕に持ち手をかけて、もう片方の手で持ち手の体に近い方の端を握るポーズに自然となります
童話の赤ずきんちゃんがバスケットを持っておばあさんにお見舞いを持っていく時の持ち方です🧺
絵本の赤ずきんちゃんのかわいらしい笑顔のせいか、女の子らしく可愛らしく持っているんだろうと勝手に思っていましたが、きっと違います
本当に重い時はこういう持ち方になるようです😅
赤ずきんちゃん、荷物めっちゃ重かったんじゃない?👀
お母さんに頼まれ、おばあちゃんのお見舞いを快諾して、こんなに重い荷物を持って歩くなんて、めっちゃいい子やん✨
長い距離なら休憩したくなっても当然、あまりに荷物が重すぎて、おばあちゃんにお見舞いのお花を摘むと言って休憩がてら寄り道したのなら全然許せてしまうかも✨
私の勝手な妄想ですが、赤ずきんちゃんの好感度があがりました🐺👵💖
いつか赤ずきんちゃんを気持ちを込めて三つ子ちゃん達に読んであげよう✨📚
体験しないとわからないことがあるし、実際に体験したことから想像は膨らむものだなぁ✨
3匹のこぶたも、三つ子ちゃん達と発泡スチロールで家を作ったり、ダンボールハウスや大きいブロックで家を作ってから読んであげたらすごく感情移入出来て楽しいかも✨🐷🐷🐷🏘💖
成長も感じられて楽しい想像も出来て、何より無事に外出が終わって毎回一安心の予防接種でした😊
次は大学病院の健診
健診と心エコーがあるので前回よりも時間がかかりそうな予感です🌀
今から作戦練って頑張るぞ✨✊
ベビーシートもいつまで使えるかなぁ😅
いろいろと先のこと考えておかなければ🤔