まだ一週間程度ですが、パパママの大人二人体制で取り組んだはじめての双子育児体験は心配していたよりもわりと順調にいきました
順調というのは、お兄ちゃん達の幼稚園に行く時間や生活リズムがさほど崩れることなくあかちゃんの生活を取り入れられたという意味です
子供達がグズグズになってみんなが大泣きしても、部屋がとっちらかっても、大人がヘトヘトになっても、起きている時間の少ない新生児期なら1日経てばなんとか部屋やリズムも正常化でき、日がかわればリセットできました
上の子達がいる生活がベースにあるので、この時期の三つ子ちゃんにはよく寝てよく飲んで大きくなってもらうことに専念してもらいました
お腹いっぱい飲んだあとは3時間くらいよく寝てくれます🍼
もう少し大きくなって、起きる時間が長くなったらたくさん遊ぼうね😊
順調といっても、失敗だらけ😅
かん腸で臍ヘルニア(出べそ)を発症させてしまったり、ミルク缶を移動させてたら缶がぶつかって哺乳瓶を置いていた棚ごと床に落としてしまい、ガラスの哺乳瓶3つを全滅させてしまったり
そんなこともあるので、個人的には軽くて割れないプラスチックの哺乳瓶がおすすめです😅
プラスチック製を多めに用意していてよかった✨
3人分の育児日記や予防接種の問診票を書きながら寝落ちしたり、二人が同時に泣いてあたふた、てんやわんやしたきあかあ
えみなちゃんとえりかちゃん二人の泣く呼吸とリズムがぴったりシンクロして重なってハモっていたのに感動したり、あかちゃんかわいいねと上の子達と一緒に笑顔で過ごす時間もたくさんありました😊💗
お兄ちゃん達があかちゃんの時もたくさん失敗してきたので、私ってこうだったよね😅怪我だけさせないように気をつけよう!とあまり落ち込まずに立ち直っています
3人目(〜5人目)の育児とはいえ、以前より予想がつくだけでやること自体が楽になったわけではないので、やはりあたふたします
一人で育児してたら悲しくなって情けなくなって泣いていたかもしれません😭
今回、上手くいった一番の要因はパパ
ママが二人いるような状態で大人が二人いたことがよかった✨
私が入院中の時と同じようにお兄ちゃん達のお世話をしてくれて、上の子達が幼稚園に行くための準備や必要な1日の家事について知ってくれていて出来るようになってくれていたので、私が何かをお願いしたり指示をだしたりする必要もなく、むしろ私がお願いされるくらいで、お見事でした
やらされていないというのは上手くいくことの重要な条件な気がします✨
そして、上手くいかなかった日
そうそう、そんな日もある、しょうがない!次がんばろう!
と、これまでの育児で思うようにいかない経験に慣れすぎて、反省や振り返りもすることを忘れていた私とは違い
あれがいけなかったんだろうな、こうしたらいいんじゃないかな、明日はこうやってみようよ!
とあちらのママは振り返り反省し、具体的に改善案まで考えていいペースをみつける努力を日々怠りませんでした
男性が育児に参加する良さだと思います
仕事のかわりに育児をするための期間なんだからと育児を積極的に、家事もしてくれます
そのおかげで本当に眠たくて育児がままならない時に、任せて少し仮眠を取らせてもらったり、晩ごはんを用意してくれている間に上の子達と一緒に湯船に浸かったり、今までの産後にはなかったリフレッシュする時間を持てました
そうして、あかちゃん達との生活も形になった来た頃、ついにいちかちゃんも退院日の打診がありました✨
あと数日で双子育児の卒業、三つ子育児が始まります👶👶👶
3人になったら、やることは一緒で時間がかかるだけなのか?
それともいまは見えていない問題が出てきて、悩んだり寝れなくなったりするのだろうか😅
わかりませんが、訪問看護の方々も来てくれるし、とりあえずやってみればなんとかなる!なんでもやればできるかな!?と思えるようになりました😊
うっかり者なのでしばらくは育児に集中しようと思いますが、そのうちだんだんと自分のやりたいことも出来るように、成長記録としてブログも毎日更新出来るような生活リズムを模索していけたらなと思います✨
三つ子育児を楽しむぞ!😊