三つ子ちゃんのうち二人が順番に退院して、あかちゃんとの生活がはじまりました


一人目退院で、懐かしいねぇ✨こんな感じだったね😌と夫婦であかちゃんのお世話を一通り復習しました


二人目退院で、今まで頭の中でシュミレーションしたことをとりあえずやってみよう!と試しています


生活リズムが全く違うので、朝や夜間、お兄ちゃん達とあかちゃん達でお世話をわけることが多いです


だいたいそんな時は、お兄ちゃん達は旦那さん👦👦

あかちゃん達のお世話は私👶👶


夜に旦那さんとお兄ちゃん達が寝室へ行ったあと、いろいろ作戦をねっている間にえみなちゃんとえりかちゃんが同時に起きてしまいました


こんな時のため、1つだけ購入したハンズフリークッション『ママ代行ミルク屋さん』✨


写真の子よりだいぶ小さくて使っていいのかためらっていたけど、3人だったら・・と思うと、今のうちに試しておかなければ!という気持ちになり、思いきって同時ミルクあげに挑戦しました



 

 

 

 

 


一人が二人あげられれば、とりあえず大人二人で三つ子に同時にミルクをあげることができます


これが成功すれば、双子を育てられる自信を持てる


新生児からでも使えると書いてあるから大丈夫!


頭を高くして、目を離さないで、終わったらゲップさせること


新生児は背中の片側にクッションを入れて傾けてあげると飲みやすい


よし!できる!大丈夫!

とりあえず1回やってみる!


飲むスピードが遅いけど安定しているえみなちゃんで試してみたところ、セッティングさえ上手くできればむせることもなく上手に飲んでくれました✨👏✨


すごい!😳✨


親が与えてあかちゃんは受け身な印象の強かった授乳が、あかちゃんが能動でしているように見えます


自分で飲めてるなんて、子どもの出来ることが1つ増えて褒めてあげたい!というような授乳が今までとは別の気持ちの時間になりました


一人ひとりにペースがあって時間がかかる授乳中、これを使うまでは大人が二人いてもその他の全てのことがストップしていました


あかちゃん以外の子ども達のお世話もあるので、あかちゃん一人に大人が一人ついて授乳すると、上の子達がほったらかしになってしまう状況だったのが、大人のどちらかは手があけれるし、なんなら見守りながら二人で他の子の育児や家事も止めずに進めることができる


あかちゃんに無理をさせないようにミルクを飲んでいる子の目は離せないけど、授乳の時間のいろんなプレッシャーがかわります


タオルやクッションでも代替はできるけど、白いところが滑り止めの生地で出来ているので、傾斜に哺乳瓶が置けたり固定出来たりできます


これは便利グッズではなく我が家には必需品だ✨

あと2つ買おう!


三つ子ということで、まず同時に二人それから三人!の前提があるので、二人同時のお世話を無理と思わないで、やる気で挑戦することができました


多分、三つ子という前提がなければ、双子だったとしても、同時に二人のお世話なんて無理よ〜💦と思ったに違いない


ということは、五つ子くらい育てる気持ちで挑戦すれば、三人くらい大丈夫!という心持ちで挑戦できるかもしれない


五つ子じゃなくても、今日の私はNICU・GCUの看護師さん✨今日の私は保育士さん✨と思って取り組めばやる気で前向きな気持ちで挑戦できるかもしれません


看護師さん、保育士さんのようにシフトや作業スケジュールを組んでシステム化してみよう✨


上の子達の時はたくさん抱っこしてあげたくて起きてる間から寝るまでずーっと抱っこしてたり、してあげたいことがいっぱいで家事より育児を優先してずっと近くにいたけど、今回は効率良くやるべきことを終わらせていって、子供達全員の笑顔を守らねば✨


ひとつひとつ完了していく達成感も前向きに挑戦するための動力になるかもしれない


1つでもやれる方法が見つかって、どうにか1日のお世話をシステム化できたら、あとはトライ・アンド・エラーで少しずつ改良していくだけ✨


単にやることは一緒でもう1人分時間がかかるだけなのか、二人の時とは違う問題がでてくるのか


まだ三つ子ちゃん勢ぞろいのシステムは想像もつかないし出来上がっていないけど、並んで寝ている寝顔をみると笑顔で頑張れそうな気がします😊


絶対一人だったらこんな風には思えてない


育休とってもらって本当にありがたい


ひとりじゃないって心強い✨