大学病院は感染症にかかることの多い小学生以下は面会で入れません


面会時間は一人あたりは15分ですが、行って帰って来るまでで3時間はかかります


子供達が幼稚園お休みの日は、実家に子供達を預かってもらって面会に行ってたのですが、三つ子ちゃん達が帰ってきたら子供達と私が外で一緒に遊ぶのも難しくなるので、最近の土日は子供達と過ごす日にしています


看護師さんが言われるには、1月は生まれる子が多かったようでNICUのあかちゃんもだんだんと増えてきました


えみなちゃんもいちかちゃんも、もうフタのない保育器で呼吸器なしで過ごせるか試しながら過ごしていて、まだ小柄だけどNICUでは少し先輩になりつつありました


2人とも今までの体拭きから初めてのお風呂に入れてもらったようで、気持ちよさそうにしていたとききました


えみなちゃんは2190gになり、もうすぐGCUに行けるかもと予告されていたら、週末があけて面会に行ってみるとGCUに移っていました✨👏✨


沐浴は、気持ちよさそうにうっとりしているしお風呂の後はぐっすり寝てくれるので、上の子の時から私も大好きな育児の1つです


オムツ交換は、オムツを替えている途中におしっこがとんだり、足の力が強くて旦那さんと二人がかりで替えたりしていましたが、さすがの3回目なので一人でもそれなりに落ち着いて出来そうな気がします


一番気になるのは、ミルクをあげること


指導してもらいながら、GCUにいるえみなちゃんにミルクをあげる練習をさせてもらいました


呼吸器がとれたばかりでまだ呼吸と飲み込む切り替えが上手じゃないので、口や手が紫色になっていないか顔色を見て、ちょっとずつ、休み休みあげます


眠いとうとうとして呼吸を忘れたり誤嚥しやすいので、眠い時にはあげるのをやめて無理をさせないようにします


体もふにゃふにゃで動くと支えにくいけど、大きくなるには大事なミルク


慎重に・・・


20mlあげただけで、だいぶ汗かきました😅


下の子の母子同室の時、おっぱいから吸うのがなかなか上手くいかなくて、今日は飲めたでしょ!と思って体重を測ったら5gしか飲めてなかったり・・ということが退院ぎりぎりまで続きました


おっぱいをくわえさせる練習をしながら、その時は哺乳瓶に搾乳してあまり深く考えることなくあげていましたが、今回は哺乳瓶であげるのもなんだかドキドキ


ミルクは不安さえなくなれば、飲んでくれた!大きくなった!しあわせそう😆と達成感のある育児の1つ✨


退院するまでの看護師さんがついていてくれるときにたくさん練習してコツがつかめたらいいな


もし退院に間に合わなくても、えりかちゃん1人に向き合える時間にコツがつかめて不安が減ればきっと大丈夫😅


ミルクの練習を希望して、空いていればその時間帯に面会させてもらおうと思います


大丈夫、まだ何も起きていない、ただ不安なだけ


不安を消すべく前向きに✨


目指せ、ミルクマスター🍼✨