産後1ヶ月過ぎたので、家事も甘えてばかりだとしんどいだろうなぁと少しずつできるときにできることを増やしつつあります


その結果、面会などの予定や家事、搾乳にかかる時間をうまく段取りできなくて搾乳回数が減ってしまってます😅


面会に行くと、行き帰りも含めてどうしても3時間はかかるので、ついでにもう一つ用事を済まそうと思うと搾乳時間がズレます


面会時間はミルクの時間に合わせたり予約がとれる時間だったり、日によってばらばらですが、幼稚園から子供達が帰ってくる時間に間に合うように家に戻ります


面会時間にもよるのですが、時間がズレた分搾乳量が増えると搾乳時間もかかるので、先にお昼を用意して食べてバスから降りる場所へお迎えに行くことが多いです


子供達が帰ってきたら、手洗い・うがい、お着替えを手伝って、カバンのものをチェックして洗いものを出して洗濯、おなかすいたーというのでおやつタイムの準備して、ようやく搾乳


晩ごはんの支度して食べさせてお風呂、子どもの歯磨きであっという間に3時間は過ぎ、寝かしつけ、片づけ、あかちゃんの帰ってくるための準備ややらないといけないことがあると夜更かしになりがちで日中の活動の疲れもあって夜中に3時間寝て起きるのも寝過ごしてしまったり😅


旦那さんはあかちゃんを迎えるための家の片づけをしたり、家事をしてくれたりしますが、3時間おきに毎日8回はよほどストイックじゃないと、あかちゃんなしでは難しすぎる


母乳はあかちゃんの栄養という意識はあるのですが、その場で泣かれないので優先順位がかわってしまいます


頑張れた日でも5、6回くらい


搾乳回数が減ると刺激も減って多分良くないな😅と思っていたら産後39日にして産後はじめての生理がきました


上の子もNICUに3週間くらいいたけど実家に里帰りしていたので搾乳に集中できていました


下の子の時は一緒に退院して直母で授乳できていました


どちらも生理がきたのは1年以上経ってから


授乳してたら生理がこないって本当なんだと思った記憶があります😅


授乳と搾乳での違いは、優先順位と体への影響、かな


産前の体調に戻るのは悪いことではないのでないので落ち込みませんが、1日に三つ子ちゃんが飲んでいる量は3人合わせた1回分150ml×8回で1.2リットル、6回の搾乳じゃ半分くらいで全然足りない💦


一人分だったら足りているのか😅


搾乳は意識して家族にも協力してもらって頑張らないと難しいな😅


誰か退院したら、授乳と搾乳両方か


授乳終わったあと搾乳、・・かな?


頭の中でシュミレーション🤔